内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

小林製薬 2020卒,研究職内定者エントリーシート
「小林製薬に応募した理由」を教えてください。
私が貴社を志望する理由は、インターンシップで、社員の方誰もがお客様目線に強くこだわる、という団結力に魅力を感じたからです。私も部活動などの取り組みで、仲間と同じゴールを目指して協力する事を大切にしています。貴社でならば、私らしくチームで足並みをそろえて新たな価値創造に挑戦できると考え、応募しました。
「小林製薬への質問」を具体的に教えてください。
貴社のニッチ市場戦略に関し、未だ知れ渡っていない「ニッチ」なニーズをいち早く見つけるための工夫は何ですか。また、
海外でカイロの認知度が低い中、売り上げを上げるには、どのような努力をなさったのですか。
「私はこんな人」
自分らしさを表すエピソード(PR、特技、性格など)を10個教えてください。
ただし、エピソード(1)~(4)までについては、「書き出しが指定」されていますので、ご注意ください。
エピソード(1)「最も嬉しかったこと」
※冒頭に「最も嬉しかったことは」と必ず入力してください。
最も嬉しかったことは、大学の合気道部で幹部を務めた年に、同期と共に「退部者ゼロ」を実現できたことだ。
エピソード(2)「最も苦労したこと」
※冒頭に「最も苦労したことは」と必ず入力してください。 (必須)
最も苦労したことは、研究室に大学院から新たに加わった同期と先輩の摩擦を解消し、仲を取り持ったことだ。
エピソード(3)「自分に欠けていること」
※冒頭に「自分に欠けていることは」と必ず入力してください。
自分に欠けていることは、計画力だ。1日に予定を詰め込みすぎて実行しきれないことがある。
エピソード(4)「心掛けていること」
※冒頭に「心掛けていることは」と必ず入力してください。
心掛けていることは、行動に移す前に1日の予定を時系列で書き出し、準備不足に陥らないようにしている。
エピソード(5)
アルバイト先のスポーツクラブでは、クラブのブログを自ら立ち上げ、クラブの良い所を毎月発信している。
エピソード(6)
大学の合気道部では、後輩指導時に1人1人の目標をよく聞き、習熟度に合わせた練習法を個別に提案した。
エピソード(7)
研究室で企業と共同研究をしており、教授と企業の意見がずれた時、両者が納得できる折衷案を提案している。
エピソード(8)
隣の町内会のラジオ体操ボランティアに自ら参加し、交流を深め、他のイベントの運営にも呼んでもらえた。
エピソード(9)
研究室ではノートに失敗の改善策を記録したり、他の学生の実験を見学し、常に手技の向上に努めている。
エピソード(10)
一人旅で出会った香港人に自ら声を掛け友達になり、連絡を取り続け、来日時に鎌倉周遊を企画・案内した。
友人評(友人からどのような人と評価されているか)を教えてください。
相手の話をよく聞き、周りをよく見て、その場の状況に合った言動をする事で全体の雰囲気の底上げができる。
内定者プロフィール
会社名 | 小林製薬株式会社 |
---|
学校名 | 東京農工大学大学院 |
---|
学部系統 | 農学府 |
---|
職種 | 研究職 |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年3月15日 |
---|
選考フロー
インターンシップ→ES→面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
各設問の字数が少ないため、簡潔な文章の中で、自分の個性がアピールできる言葉を選んだ。インターンシップで、チームワークやチャレンジ精神が求められている会社だと感じたため、全ての設問項目でこの点をアピールした。
就活生へのアドバイス
1dayインターンシップに参加すると、早期選考の案内がある。インターンのGDの反省点や、小林製薬の企業理解などを聞かれるため、インターンシップ後に振り返り、自分の言葉でまとめて置くと面接がスムーズ。他社ではなく小林製薬が良い理由を深く聞かれるため、他者との差別化を明確に行っておくといい。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
レッドブル・ジャパン株式会社に関する他の記事も見てみよう
小林製薬 2019卒,総合職内定者エントリーシート
小林製薬へのエントリー理由を教えてください。200字以内
お客様の立場に立ち、お客様の為を一番に考える貴社の姿勢に惹かれたからである。「あったらいいなをカタチにする」ことは、メーカーの使命である一方で利益予測が難しく、簡単なことではない。しかし貴社は、お客様の快の為に、ニッチな需要を汲みながら、これまでに無い製品を作り続けている。全社員から新製品のアイデアを集める提案制度はまさにその例である。貴社のこのようなお客様への真摯な姿勢に魅力を感じ、志望した。
大学・大学院時代に「自ら考え判断し、チャレンジした経験」を教えてください。
※チャレンジした結果、どのようになったかもあわせて記載ください。400字以内
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破にチャレンジしたことである。大会2ヶ月前に行った他学部とのゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、
メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。そのため、後のゼミナール大会でこの悔いを晴らすと意気込んだ。大会での私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。
誰にも負けない、あなたのNO.1を教えてください。200字以内
私の「バランス感覚」である。組織の特性によってリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出る。学部ゼミナール大会では、発表物の完成に行き詰った際、リーダーシップを取り、成功に導いた。また、所属するフットサルサークルでは、部長が意思決定出来るように他サークルとの試合前に対戦相手のデータを収集したり、練習内容を提案したりした。どのような組織の中でも素早く自身の役割を模索し判断し、組織に貢献する。
内定者プロフィール
会社名 | 小林製薬株式会社 |
---|
学校名 | 立命館大学 |
---|
学部系統 | 産業社会学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2019年 |
---|
内定日 | 2019年6月27日 |
---|
選考フロー
ES→説明会→筆記→面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
結論ファーストかつ論理的に記述することを心掛けた。
就活生へのアドバイス
業界の中での小林製薬の立ち位置や強みを面接の場で言語化出来る準備をしておくと良いと思う。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
レッドブル・ジャパン株式会社の新卒・インターン関連募集