ADEKAのインターンシップ体験談

ADEKAの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

ADEKA
目次
  • ADEKAのインターンシップ体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

ADEKAのインターンシップ体験談

インターン、学生情報

企業名 ADEKA
インターンシップ名 生産技術系職種インターン
参加期間 1日
参加時期 大学院1年生の1月
職種 生産技術職
大学名、学部名 筑波大学生命環境科学研究科
卒業予定年 2020年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

理系職種である生産技術職に興味があった。自分の学んできたことを活かしてどのようにモノづくりをしているのかを肌で退官したいと感じた。理系職種でも、商品開発、品質管理、研究開発、生産技術で迷っていたため、生産技術のインターンシップに参加することで、今後の企業選びの際に参考にしたかった。化学メーカーの中でも、化学品と食品の2つがメイン事業であり、日常生活にも隠れて貢献している素材メーカーであるADEKAに興味があった。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

ESを簡潔に分かり易く書いた。生産技術職である理由を述べた。

ES、面接の内容

1. メーカーの生産技術職にどのようなイメージがありますか。また、

生産技術職を志望する理由を教えてください。(200文字以上300文字以内) 2. 当社のインターンシップを通してどのようなことを学びたいですか。 (200文字以上300文字以内) 上記の内容のESのみであった。

インターンシップで体験した仕事内容

始めに、化学メーカーが日常生活にどれだけ貢献しているかというやりがいを聞いた。そして、その中で、ADEKAが化学品だけでなく、食品にも事業範囲を広げ、衣食住の各分野において付加価値の高い製品を提供している強みがある事を学んだ。次に、実際に化学品の半導体と食品のマーガリンを作る工場ラインを見学した。各工程で何が起きているのか、モノづくりのためにどのような視点が必要なのか、安全確認、意思伝達の重要さを学んだ。企業の分析技術の高さ、プロセスの効率性は驚きだった。また、廃棄にもコストがかかっている事に驚いた。最後に、工場で生産技術職として働いている先輩社員の座談会があった。普段の仕事や就活生に伝えたいことを熱心に教えてくださり、こちらの聞きたい質問内容にたくさん答えてくれた。ADEKAのチャレンジングな企業風土や働く人の雰囲気が肌で感じられる密度の高いインターンシップであり、参加してよかったと思う。

インターンシップで得たものや成長できた点

ADEKAが化学メーカーの中でどのような独自性があり、強みが何なのかが良く分かった。化学品と食品の両刀だからこそ、安定した経営になり、チャレンジングに挑戦できる事を知った。工場見学では、普段の研究室と違う大きなスケールで、安全性や効率を徹底的に突き詰めている事を知った。生産技術職は少しの改善が、コストとして大きく成果として現れる点が仕事の魅力である事を知った。座談会では、メーカーで働く事をイメージできるような説明であり、とてもためになった。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

化学メーカー 今回のインターンシップに参加し、化学メーカーが人の日常の幅広い部分に貢献している事を知った。また、自身の学んできた論理性や知識がフルに活用でき、活躍している自分が一番イメージできたため。

このインターンはどんな学生にオススメ?

化学メーカーとしてBtoBビジネスに興味がある学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

ADEKAの化学品と食品の両方を扱い、アグレッシブに挑戦している企業風土はとても魅力的です。普段の研究室と企業の研究開発、生産技術、ものづくりは大きく違うことが良く分かるインターンシップでした。自分の培ったことを活かし、大きなスケール感で仕事をしたいと考えている学生はとてもためになるインターンシップです。交通費も支給なので、不安がらず気軽に応募するといいと思います。社員さんも積極的で魅力を感じました。

株式会社日建設計に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ