建築業界でも多くの企業でインターンが実施されており、人気のある企業のインターンには、たくさんの応募者が集まります。そのため、企業によってはインターンに参加するための選考が行われることもあります。
多くの優秀な学生が集まるインターン選考は情報戦。いかに正しい情報を収集し、対策に活かせるかが鍵となります。
そこで今回は、建築業界のインターンの開催時期や体験できる業務内容をご紹介すると共に、選考の流れや対策方法を分かりやすくお話しします。

- ・建築業界とは?
- ・建築業界のインターン開催時期は?
- ├夏や冬に短期インターンが開催される
- └長期インターンを募集している企業も多い
- ・業態別に見る建築業界インターンの業務内容
- ├ゼネコン
- ├ハウスメーカー
- └設計事務所
- ・建築業界のインターン選考の流れ
- ├エントリーシート提出
- ├面接
- └ポートフォリオ作成が求められる場合も
- ・最後に
建築業界とは?
「建築業界」は、住宅・オフィスビル・商業施設・公共施設などの「建物」の建設・デザインを行う業界です。
建築業界と似た名前のものに「建設業界」があります。この建設業界は建物だけでなく、道路・橋・港・空港などのインフラから都市全体まで幅広く手掛ける業界を指しており、建築業界はその一部と言えます。
建築業界では機能性はもちろん、魅力あふれるデザインを生み出すことも求められます。
建築業界のインターン開催時期は?
夏や冬に短期インターンが開催される
建築業界の短期インターンは1~5日間で、現場での実習やグループワークを通じて業務を体験する形式のものが多く見られます。ほとんどの場合、8~9月頃の夏期インターンや12~2月頃の冬期インターンとして開催されますが、秋にインターンを開催している企業もあります。
長期インターンを募集している企業も多い
建築業界の長期インターンでは、数ヶ月から数年単位で営業や事務として仕事をしながら、建築業界の仕事についての理解や経験を深めていきます。
特定の開催時期はなく、建築業界に興味があれば大学1年生からでも応募できる企業はたくさんあります。給与も出るため、業務だけでなく、「お金をもらって仕事をする責任」も体感できます。
業態別に見る建築業界インターンの業務内容
ゼネコン
「ゼネコン」は、デベロッパーなどから依頼を受け、ビルや商業施設などの大規模な建物の建設を行う企業です。ゼネコンのインターンでは「施工管理」や「設計」の業務を経験することになります。
施工管理は、工事のスケジュール管理、資材の発注、作業員の確保などを行う仕事です。また、設計はその名の通り、建築する際に必要となる設計図の作成を担います。
ハウスメーカー
「ハウスメーカー」では、注文住宅の建設がメインの仕事となります。
ハウスメーカーのインターンでは、オフィスや工場、モデルハウスの見学を行うほか、住宅の設計や新商品開発といった業務についてグループワークを通じて理解を深めることが多いようです。また、営業職を体験できるインターンもあります。
設計事務所
設計事務所には「組織設計事務所」と「アトリエ系設計事務所」の2種類があります。
■組織設計事務所:意匠・構造・設備についての「設計」や、建設現場での「監理」といった役割を担っています。
■アトリエ系設計事務所:建築家独自のデザインなどに力を入れている設計事務所です。
設計事務所ではインターンではなく、「オープンデスク(研修生)」として募集される傾向があります。インターンのように業務「体験」をするのではなく、「実務」に参加することになります。
建築業界のインターン選考の流れ
エントリーシート提出
建築業界のインターン選考に応募するには、エントリーシートの提出が必要です。
ほとんどの場合、インターン選考の時点ではエントリーシートは書き慣れていないため、「インターンに参加したい理由」や「学校生活で力を入れたこと」など、まずは頻出の質問への回答を考えてみてください。
また、エントリーシートを的確に記述するには、志望先の情報収集も欠かせません。企業ホームページや会社説明会を利用して「企業はどんな人材を欲しがっているか」を把握し、「私は貴社で活躍できる人材です」とアピールできるようにしておきましょう。
面接
書類選考後に面接による選考が実施されることもあります。
採用担当者は「書類では見られない部分が見たい」と思って、あなたを面接に呼んでいる訳ですから、質問に適切に受け答えするスキルを磨くだけでなく、表情・言葉遣い・姿勢・服装など「他者から見た自分」を意識した対策が必要です。
自分では「出来ている」と思っても、他者から見ると違和感があったり、気が緩んだときに自分では自覚していないクセが出ていたりすることがあります。模擬面接の様子を録画し、自分の姿を客観的に見ると、修正すべき点を把握しやすくなります。
ポートフォリオ作成が求められる場合も
建築業界で設計職のインターンに応募する際には、多くの企業で「ポートフォリオ」の作成が求められます。
ポートフォリオとは、大学の授業やコンペなどに提出した自分の作品をまとめた「自分のスキルの説明書」です。これまでの作品を並べるだけでなく、見やすいレイアウトや色使いで「デザイン性」や「個性」をアピールする貴重な機会ですので、悔いのないように早めに準備し始めましょう。
また、どうしても「難しい…」と手が止まる方は、研究室の先輩やOB・OGに相談すると良い助言がもらえるでしょう。
最後に
建築業界のインターン選考では、他の企業でも必要な「エントリーシート」に加え、「ポートフォリオ」まで求められることがあるため、対策や準備を早めに始めないと締め切り直前になって「間に合わない!」と大慌てしなければならなくなるかもしれません。
建築業界に入社した後も、決められた「納期」を守ることは必須のスキルですから、ぜひ今のうちに身につけておきましょう。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16