インターンシップ当日の持ち物は?

インターンシップに初めて参加する人は「何を持っていけば良いのかわからない」と不安になることがあるかと思います。

インターン先の会社からメールなどで持ち物が指示されている場合はいいですが、とくに指定されていないと何を持っていくべきなのかわからない人も多いでしょう。

今回はそんな不安を解消するべく、基本的な持ち物やあると便利な持ち物の一覧を紹介したいと思います。

持ち物
目次

必須の持ち物

筆記用具

筆記用具は指定の有る無しに関わらず必ず持っていきましょう。 理想としては黒のボールペンとシャーペン両方です。 インターン中はメモを取ったり必要書類に記入するために、筆記用具が必須です。文字が消せるボールペンもありますが、書類に記入するときに使用できないことが多いので、通常のボールペンも持っていくといいでしょう。

メモ帳

仕事や課題の指示を書き留めておくために、メモは必ず携帯するようにしましょう。指示の書留め以外にも、インターン中に学んだことや感じたことを書き留めておくことで、インターン後のお礼状を書く作業が楽になったり、後から読み返して振り返ることが出来ます。また、社員の方の話のメモを取っておくと好印象をもってもらえることがあります。

スマートフォン

持っていかない人はほぼいないと思いますが、重要なので入れておきます。 インターンシップ会場の場所やインターンシップの開始時間を確認できる、当日遅刻しそうになったときに連絡ができる、迷子になった際に地図として使えるなどのメリットがあります。 またインターン生同士でライン交換をして、就活の情報を交換したり、悩みを相談できる就活仲間をつくることもできます。

身分証明書

ビルに入館する際に、身分証明書が必要になることがあります。 学生証を携帯していれば問題ないでしょう。

腕時計

インターンシップのワークは時間を区切って行われることが多いです。 適切な時間配分を行わないと成立しないグループディスカッション(GD)のようなワークでは、通信機器の使用を禁じられることが多いので、腕時計を持っておくと便利です。

最近はスマートフォンを時計代わりにしている人が多くなってきてはいますが、ビジネスの場では時間を確認するためとはいえ、スマートフォンに目を落とすことは敬遠されがちなので気をつけましょう。

インターン初日に必須の持ち物

履歴書やエントリーシートなどの必要書類

インターンシップ当日に持ってくるよう指定されている場合は必ず持っていきましょう。クリアファイルに入れるなどして、折れたりしないよう注意します。エントリーシートなどは事前に必要な箇所が記入できているか確認しましょう。

オフィスまでの地図

会場の地図を事前にプリントアウトしておくか、地図が記載されているパンフレットを持っていくようにします。スマートフォンの地図アプリは便利ですが、突然スマートフォンの充電がなくなってしまうこともあります。万が一に備えて用意しておきましょう。

印鑑

インターンでは企業の業績に関わる情報を扱うこともあり、プログラム前に秘密保持契約を結ぶことがあります。 印鑑を持ってくるよう指示されている場合は、必ず印鑑を持っていきましょう。

通帳・キャッシュカード

交通費の精算や有給インターンの場合には企業側に銀行口座の情報を伝えることになります。振り込まれるときに必要な情報を事前にメモ帳やスマートフォンに記録しておくか、通帳・キャッシュカードを持っていくようにしましょう。

領収書

遠方からインターンシップに参加すると交通費が支給されることがあります。 遠方から参加される方は必ず携帯するようにしましょう。

SNSアカウント

Facebookのアカウントを作成しておくとよいでしょう。 インターン生同士でつながれることはもちろんですが、インターン先の社員の人とFacebookのアカウントを交換できることもあります。 インターン先の社員の人とFacebookを交換しておくと、企業研究で困ったことやわからないことを聞くことができるのでおすすめです。

エチケットとしてあるといい持ち物

ハンカチ・ティッシュ

ハンカチは汗をかいたりトイレで手を洗ったときにあると便利です。会社であるということを意識して、汗をシャツの袖で拭いたり、トイレの後に手を洗って濡れたままの手で歩くことのないようにします。

歯ブラシ

携帯用の歯ブラシセットを持参して、昼食後には必ず歯を磨くようにします。インターンでは多くの人と接することになるので、マナーとして食事のあとは必ず歯磨きをするようにしましょう。

汗拭きシート

夏場はとくに汗のケアに注意が必要です。汗は嫌な臭いの原因となることもあります。周囲の人に不快な思いをさせないためにも、汗拭きシートなどでこまめに汗を拭くようにしましょう。

女子は持っていくと便利なもの

はおり

オフィスは冷房が強いところも多いです。冷房が苦手な女性は、必ず薄手のはおりやストールなどを持参するようにしましょう。

予備のストッキング

ストッキングが伝線してしまっても、インターン中はコンビニに買いに行く時間がないこともあります。もしものときに備えて、予備のものを持参しておくと安心です。

メイクポーチ

オフィスでばっちりメイクをする必要はありませんが、最低限のメイクは社会人としてのマナーです。外出して汗をかいたり、夕方になってメイクが崩れてきたらさっとメイク直しができるようにしておきましょう。

もしもの時にあると便利なもの

充電器・モバイルバッテリー

充電器は多くの大学生が普段から携帯していることとは思いますが、インターンシップ参加中も忘れることなく携帯しましょう。 モバイルバッテリーがあれば、電源がない場所でも使えるので、有事の際に緊急でスマートフォンに充電でき便利です。

折りたたみ傘

急に天候が悪くなり雨が降った時に傘を持っていないとスーツがびしょぬれになってしまいます。 びしょびしょのままオフィスに入ることを心良く思わない企業もあるので気をつけてください。

複数日程のインターンシップに参加する際は、スーツを一着しか持っておらず雨で濡れてしまい使えなくなってしまう、ということはないようにしましょう。

保険証

インターン先で体調が悪くなったときなど普段使わない病院に行くことも考えられます。地域創生のインターンなどで普段生活していない地域に訪れるときは必ず持参するようにしましょう。

予備の現金

何が起こっても大丈夫なように現金は持っておきましょう。現金に余裕があれば、道に迷って遅刻しそうなときにタクシーを使うことができます。また忘れ物をしても近くの店で買うなどの対応をとることもできます。

最後に

今回はインターンシップに参加するときの持ち物について紹介してきました。今回紹介した持ち物を持っていけば「インターン中に持ち物が無い!」という事態を防げます。当日、自分にとって必要な持ち物を持っていなくて後悔することがないように、しっかりと準備をしていきましょう。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES