「学歴フィルター」という言葉をご存知でしょうか。
就活をする上で、企業説明会への参加申し込みや書類選考などで、エントリーシートや履歴書を書く機会は数多くあるかと思います。そしてそこには必ず「学歴」、つまり「学校名」を記入する欄が存在します。
その学校名で、説明会などへ参加できる学生をフィルタリングしている、というのがいわゆる「学歴フィルター」です。
学生にとってハードルともなり得る学歴フィルター、それは本当に存在するのでしょうか。高ランク以外の大学では説明会やインターンへの参加、ひいては採用をされることは難しいのか?
こちらの記事で一つずつ解説します。

学歴フィルターは「ある」、しかし100%ではない
結論から言うと、就活全体において学歴フィルターは存在します。
大学のキャリアセンターへ届く求人情報や、企業説明会参加の申し込みエントリーなど、学歴による選考は就活の最初から始まっています。
近年、Twitterや大型掲示板にても話題になりましたが、就活生が企業説明会へエントリーしようとした際に「自分の大学だと満席表示されるのに、有名大学へ変更すると空席表示される」という事象がありました。当時は動画でも状況がUPされていたので、ご存知の方も多いかと思います。
これらを総合すると、学歴は就活に大きく関係していることが分かります。しかし100%という訳ではありません。こういった選考方法は大手企業、有名企業など、説明会や求人募集のエントリーが膨大になる企業が主で、数をさばくための手法の一つに過ぎません。
難関大学以外の大学に通っていても、学歴以外の部分を根気よく見ている企業も多くありますので、学生側としても根気よく就活に望みましょう。
学歴による選考の理由
大手企業ともなると、説明会や求人募集のエントリー数は、何千、時に一万件以上になります。しかし残念ながら、その全てをしっかり選考する時間はないのが現状です。ですので時間短縮を図るべく、選考の指標の一つとして上げられるのが「学歴」です。学歴は単に名前のステータスではなく、そこから次のようなことを読み取ることができます。
・難関大学へ入るための努力を惜しまない
・要領の良い勉強の仕方を構築できていた
・先を見通す力がある
・諦めない不屈の精神力がある
これらは全て「仕事への取り組み方にも繋がる」と採用担当は予想しています。つまり会社の発展に貢献できるような人材を選考するという時、分かりやすい指標が「学歴」なのです。
しかし「学歴が良い=必ず活躍する」という保証は全くありませんし、逆もしかりです。就活において、何か秀でた部分をアピールすることができれば、難関大学以外からも採用へ繋がります。
インターンは学歴以外も見てもらえる絶好の場。積極的に参加しましょう
本採用の際に学歴フィルターで弾かれてしまう大学の学生でも、インターンに参加することで採用してもらえることがあります。
日本経済団体連合会(以下、経団連)によると、就職活動は前年度の3月、つまり大学三年生の3月から説明会が解禁され、6月から面接等の選考がスタートします。これは以前に比べれば就活時期が後ろ倒しになった状況で、企業側にとっては非常にタイトなスケジュールで採用を決定しなければならないこととなりました。
そこで企業は、前年度の夏から冬にかけて、企業側で空いたスケジュールを利用して学生達と接触ができる場を設けるようになりました。これがインターンシップです。
以前は経団連によって「所属する企業のインターンシップは5日間以上」という規定があったのですが、現在はこちらのルールが撤廃され、1dayインターンも解禁されています。(※経団連に所属していない企業は以前から行っていた)
これにより、企業側は柔軟にインターンシップのプログラムを作成することができるようになり、インターンの機会が増え、多くの学生との接触ができるようになりました。また学生側も、様々な企業のインターンへ参加することが可能となり、就活の選択肢が広がり、より気軽に参加することができるようになりました。
この「機会の増加」が、以前であれば学歴フィルターで弾かれていたかもしれない就活生のインターンへの参加も、前より見込めるようになったと言えます。
そしてインターンシップは「学歴以外の部分」をアピールすることができる数少ない場です。単なる見学や説明会のような1dayインターンシップのプログラム内容では中々難しい部分も多いですが、学生同士のグループディスカッションや発表を行う場が設けられている場合はチャンスです。
自分の考えや発言やだけでなく、相手との会話やグループ内での役割などは全て見られている可能性があります。そこでいかに立ち回れるかは、学歴ではなく自分次第です。
長期インターンでじっくり自己アピール
1dayインターンは気軽に参加しやすいですが、自己アピールのチャンスが少ないのも事実です。
そこで、じっくり自分を見て欲しいという場合は長期間のインターンをおすすめします。
半年以上などの長期インターンでは、職場を知る・体験すると共に、次期戦力として実践を学ぶことができます。営業に回ることもあれば、細かな事務作業を行うこともあるでしょう。即戦力としての期待はされていない分、コツコツと学ぶことができますし、慣れてくれば実践を任されます。
この企業で頑張りたい!という強い希望があるならば、是非長期インターンでじっくりスキルを磨きながら、戦力としてアピールをしていくことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
高学歴は大きなステータスです。しかし決して超えられない壁というものではありません。求められている人物像をアピールすることができれば、採用を勝ち取ることができます。学歴に自信がない学生さんも決して諦めず、一歩ずつ着実に就活に臨んで下さい。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16