ここ数年でよく耳にするようになった「システムエンジニア(以下、SE)」という職業。ある会社が実施したアンケート調査では「なりたい職業ランキング」で 1 位を獲得するなど、若者たちの憧れの職業にもなりつつあります。
そうなると、気になるのがSEへの道のりですよね。中でも聞こえてくるのは「理系の学科を出ていないといけないの?」「パソコン関係の資格が必要?」という文系学部に通う人たちの声です。
文系学部とSEは一見かけ離れたジャンルに見えますが、実際のところ就職を希望する人が増えています。しかし、「文系学部からSEになるとつらい思いをするのでは?」「入社後、仕事についていけないのではないか」と、不安に思う就活生も多いようです。 そこで今回はSEの仕事内容やSEに求められるスキルなど、文系学生のSE就職について徹底解説します。

- ・SEってどんな仕事?
- ├要求分析とシステム設計
- └SEの仕事の具体例
- ・SEになるには
- ├文系出身でもSEになれる?
- ├ITに関する知識は必要
- └SEの仕事に役立つ資格を取得しておくといいかも
- ・SEに求められる知識・スキル
- ├プログラミングの知識
- ├クライアントとプログラマーを繋ぐコミュニケーション能力
- ├文章作成の技術
- ├臨機応変に対応できる力
- └タイムマネジメント能力
- ・文系は理系よりSEとして就職するときに不利なのか
- ├文系だからこそいかせるスキルをアピール
- └知識の差は入社後の努力でカバーする
- ・文系学生がSEを目指すためにしておくべきこと
- ├論理的な思考を身につける
- ├最新のIT技術について勉強しておく
- ├チームで何かを成し遂げる経験を積む
- ├プログラミングを勉強しておく
- └インターンシップに参加する
- ・まとめ
SEってどんな仕事?
要求分析とシステム設計
SEとは、簡単に言うとお客さん(以下、クライアント)が「もっと便利にしてほしい!」と持ってくるお願いを、コンピュータを利用して実現する仕事です。
プロセスとしては、システムの「要求分析」「基本設計」「詳細開発」「テスト」となります。具体的には、まずクライアントの要求を聞き、クライアントの望んでいるシステムを提案。次に、クライアントの要求を実現させるためのシステム設計を行ないます。
SEの仕事の具体例
例えばレストランで使用する「注文用タブレット」のシステムを開発する場合。まずはSEが、「表示方法はどうするのか」「操作はどの手順で行なうのか」、などを決定します。大まかな仕様が決まった後は、中身をより細かく設計していきます。
ここで注意してほしいのが、SEはあくまでもアウトラインを作成するだけで、実際にプログラミングを行なうのは「プログラマー」であるということです。そのため、プログラマーが分かりやすい「設計書」を作成する必要があります。
最後に、プログラミングが完成しシステムが形になった後、実際にシステムがクライアントの希望通り作動するかのテストを行ないます。ここまでが、一般的なSEの業務です。
SEになるには
文系出身でもSEになれる?
SEとして就職するには、何か特定の資格が必要ということはありません。指定された学校や学部があるということもなく、文系学部の学生でもSEに応募することは可能です。
実際に文系学部出身でSEとして就職している人はたくさんいます。理系学部でプログラミングを学んだ学生と比べると即戦力になる可能性は低いですが、新卒採用では即戦力になることは絶対条件ではありません。
「入社後に学びたい」という強い熱意・やる気が感じられれば、文系学部出身でも十分採用される可能性はあるので心配はいりません。
ITに関する知識は必要
しかし「システムを形にする」ということがSEの仕事であるため、コンピュータの基礎知識はもちろん、情報処理やデータベースの構築などの専門的な知識が求められることがあります。
就職活動の時点で知識が求められるかどうかは企業によって異なり、知識をほとんど問わない企業もあります。気になっている企業があればOB訪問や説明会などで質問してみましょう。
SEの仕事に役立つ資格を取得しておくといいかも
専門的な学部に在籍しておらず、知識がないことに不安を持っているのであれば「基本情報技術者試験」の勉強をしてみるといいかもしれません。SEを希望する人で、就職後に取得を目指す人が最も多い試験です。
毎年春と秋の年に2回試験が実施される国家資格で、 IT 系エンジニアの登竜門と言われています。必ずしも入社する前に合格しておかなければいけないわけではありませんが、ITに関する専門知識を学んでおくためにも勉強しておいて損はないでしょう。
SEとして活躍したいなら、英語力を磨いてTOEICを受けておくのもいいでしょう。外資系企業の案件があったり、資料が英語で書かれているケースもあるので、高い英語の読解力があると活躍の場が広がります。
SEに求められる知識・スキル
IT系の知識を持っている他に、SEに求められるスキルは大きく5つあります。
プログラミングの知識
SEは直接プログラミングをするわけではないので、プログラミングについて精通している必要はありません。しかし、システムの設計を考えるときに、プログラミングの知識は必要不可欠です。
複数のOSや言語に対応できると、SEとしての評価も高くなります。高度なプログラミングスキルを身につけることは難しくても、基本的な知識があるだけでプログラマーとのコミュニケーションが円滑になることもあるため余裕があるときに勉強しておくといいでしょう。
クライアントとプログラマーを繋ぐコミュニケーション能力
SEはクライアント相手の仕事です。クライアントが求めているものを会話からうまく引き出し、要望をより正確に理解して忠実に再現する必要があります。
また、クライアントとの交渉が成立した後はプログラマーとのやりとりが待っています。プログラマーへの伝え方によっては、プログラマーの仕事に支障が出ることもあります。クライアントの希望通りに仕上げるためにも、高いコミュニケーション能力は必須です。
文章作成の技術
SEは、仕事で文章を作成する機会が非常に多いです。提案書に基本設計書、進捗状況報告書、操作マニュアルなどそのジャンルは多岐にわたり、全ての作業を文章に起こさなくてはならない仕事といっても過言ではありません。
実際書店へ行くと、SEの文章力向上のための書籍が多く並び、それだけ需要があるということが分かりますね。文章力や表現力は、文系学生がSEを目指す際に強みとすることができるでしょう。
臨機応変に対応できる力
SEが属するIT分野の仕事というのは、思っている以上に一筋縄ではいかないことが多いのが特徴です。クライアントから過去に例を見ないシステムの開発を要求されたり、いざテスト段階になって予定通りにシステムが作動しなかったり、とその原因はさまざまです。
そんな時に必要となるのが、臨機応変に対応できる能力です。「例がないなら自身で開発しよう」「この段階で作動しないなら前段階をチェックしてみよう」と、直接クライアントやプログラマーとの間に立って自身で積極的に動くことができる人材は、技術者に勝るとも劣らない存在なのです。
タイムマネジメント能力
SE希望で就職しても、初めから第一線でSEとして働くという人はほとんどいません。まず先輩SEの下について、SE見習いとして技術を学んでいくのが一般的です。数年働くと1人で仕事を任されるようになり 、 そこで必要となるのがタイムマネジメント能力です。
それまでは命じられた仕事を着実に行うことが第一でしたが、仕事を任されるようになれば、クライアントとのコンタクト、プログラマーとの意思の疎通、進捗状況の報告など全ての作業を1人で行わなくてはなりません。スケジュールを管理しながら納期に遅れないように仕上げるためには、高いタイムマネジメント能力が求められます。
文系は理系よりSEとして就職するときに不利なのか
文系だからこそいかせるスキルをアピール
文系だからといって、SEとして就職するのに不利になることはありません。これまで見てきたようにSEに求められる能力はIT知識やプログラミングといった専門的な知識ばかりでなく、円滑なコミュニケーションをするスキルやタイムマネジメントスキルなどもあります。
専門的な知識がなくとも、他のスキルを持っていれば問題なく採用されます。就活する際にも不利になることはないので自信をもって志望するようにしましょう。
知識の差は入社後の努力でカバーする
専門的な知識がないと、入社後に辛い思いをしたり苦労すると思うかもしれませんが、あまり深く心配する必要はありません。
採用の担当者も文系の人が専門知識を持っていないことは知ったうえで採用しています。入社後にプログラミングやITに関する研修があったりとサポートしてもらえるはずです。入社後の努力次第で、理系の人に追いつくことはいくらでも可能です。
文系学生がSEを目指すためにしておくべきこと
論理的な思考を身につける
システム設計やプログラミングには、論理的な思考が必要です。とくにプログラマーとのやりとりでは、ロジカルに考え表現することが求められます。
文系学生は、論理的な思考が苦手な人が少なくありません。ただ単に慣れていないということもあると思います。SEとして活躍したいなら、ロジカルシンキングについて学んでおくと役に立つでしょう。
最新のIT技術について勉強しておく
IT業界は進化のスピードがとても早いです。一つのことを学んだらそれで終わりということはなく、日々登場する新しい技術を学び続ける必要があります。最新の情報に興味を持ち、情報収集をしたり、積極的に学ぶ姿勢が大切です。
チームで何かを成し遂げる経験を積む
システム開発には、多くの人が関わります。とくにSEは、さまざまな立場の人とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていくのが仕事です。できれば学生時代からサークルやゼミ、アルバイト、インターンシップなどで、チームワークを発揮できる経験を積んでおきましょう。
多くの人と関わりながら、チームで何かを成し遂げた経験は、SEになってから仕事でもいかすことができます。面接やES(エントリーシート)などでも効果的なアピールができるでしょう。
プログラミングを勉強しておく
SEを目指すなら、基礎的なレベルでもいいのでプログラミングを一度勉強してみるのがいいでしょう。本を買ってきて1冊読んでみるだけで、プログラミングがどんなものかがなんとなくでも理解できると思います。
オンラインのプログラミング講座を受講したり、プログラミングスクールに通ってみるのもいいでしょう。
インターンシップに参加する
文系学部からSEを目指すなら、エンジニア系のインターンシップに参加しておくのがおすすめです。インターンに参加すれば、業界や企業の理解も深まりますし、SEの仕事を体験すれば、自分に向いているかどうか、就職してやっていけそうかどうかを見極めることもできます。
IT系の企業やベンチャーは、長期のインターンとしてエンジニアを募集していることが多いです。エンジニアとして長期インターンに参加すれば、企業のサービスやサイトに関わるチャンスもあるのでスキルアップにもつながります。
インターンはプログラミング未経験でも採用されることが多いので、文系学部の学生も積極的にエンジニア系インターンにチャレンジしてみてください。
まとめ
これまで述べてきたように、文系学部からSEに就職することは十分に可能です。知識面ではどうしても理系学部には劣りますが、その分積極的にコミュニケーション能力の高さや仕事への意気込みをアピールすることで、その熱意を買われる可能性もあります。採用後の研修制度が充実している会社も多いので、文系学部からSEを目指してみるのも 1 つの選択肢と言えるでしょう。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16