三井住友信託銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

三井住友信託銀行の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

三井住友信託銀行株式会社は国内最大の専業信託銀行グループである三井住友トラスト・グループの中核を担う信託銀行です。
店頭などでの対応が評価され、日経新聞社と日経リサーチによる「銀行リテール力調査」では1位となっています。ネット銀行事業も行っていて、住信SBIネット銀行などに出資しています。
設立は1925年で、従業員数は13,647名(平成29年3月31日現在)です。

内定者のES一覧

三井住友信託銀行

三井住友信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート

大学時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。(400)

私が学生時代を通して最も力を入れたことは、後輩に映像技術の継承をしたことである。所属する広告研究会は、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっている。1年次にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、納得が出来る映像を作ることができなかった。同じ過ちを繰り返さないために、2年次にはイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の場を多く設けた。その結果、

文化祭での来場者アンケートでは、例年80点台だった映像評価を90点以上獲得することが出来た。このように、私は失敗から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力を身をもって学んだ。それと同時に、90点で満足することなく100点の評価を得られるよう努力していきたい。

新たなことを始めた時や環境の変化が起こった際に、苦労したこと、それをどう乗り越えたかについて教えてください。

大学3年次にカナダに半年間留学しました。語学の習得も目的でしたが、様々な国籍の人と交友関係を築くことが本当の目的でした。留学当初はスピーキング力の不足が原因で、自分の意見を聞いてもらえず悔しい思いをしました。これを克服するため、毎週ランゲージエクスチェンジに参加しては新しい友人を作り、軽い討論を重ねて自分の視野を広げていきました。このような積極性は実際のビジネスでも大きく活かせると思います。

周囲と協力して活動した際に、やりがいを感じた経験について教えてください。

サークルのWebメディアの記事を副委員長として高品質にした時です。Webメディア設立時、委員長の拘りが強く、不満を漏らす班員が続出しました。これではワンマン体制になると危惧した私は、委員長とメンバー双方の意見を聞き、改善策を考えました。結果、メンバー間での信頼関係が生まれ、PV数の多い記事が出稿出来るようになりました。この経験から、相手の立場に立って考え、一丸となって挑戦するやりがいを感じました。

内定者プロフィール

会社名三井住友信託銀行株式会社
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種総合職
卒業年度2020
内定日2019年6月1日

選考フロー

エントリーシート・WEBテスト→1次面接→2次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

金融業界、中でも信託銀行というやや特殊性のある業界であるため、企業研究は割と時間をかけて行った

就活生へのアドバイス

入ってから何をやりたいか、という質問は他の金融機関でもよく聞かれたので入念に準備していった。その際には、やりたいことだけではなく、なぜそれをやりたいのか、そこからどんなことを得たいかまで話せるように準備するべし

三井住友信託銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2

大学時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください(400文字)

大学3年次、フットサルサークルの主将として関東大会優勝を目指した。私のサークルには経験者と初心者がおり、初心者の意識の低さが活動の妨げになっていた。私は高校のサッカー経験を通じて、高い目標を達成するには全員が組織に関わることが大事だと学んでおり、全メンバーを巻き込みたい思いだった。そのため幹部5人と話し合い、各メンバーに役割を与えることで当事者意識を持たせようと考えた。しかし、実際に役割を振ったところ複数人から役割が気に食わないと反発された。心に刺さる言われ方をして落ち込んだが、諦めたら逃げ癖がつくと思っていた。そのため勇気を出して個人的な面談を行い、何ならできそうか聞きだして再度役割を振った。その結果全員が役割に尽くし、チームへの貢献心から意識差が埋まった。そして練習に励んだが関東大会3位に終わった。しかし、組織で物事を進める際には、各メンバーの考えを理解することが大切だと学べた。

新たなことを始めた時や環境の変化が起こった際に、苦労したこと、それをどう乗り越えたかについて教えてください。 200字以内

塾講師において【最初に教室に配属されたとき】に苦労した。最初は何をすればいいかわからなく、困惑した。そこで私は自身の長所である【元気で明るく、フレンドリーである点】を教室で活かすことで、存在価値を発揮するよう行動した。具体的には、

生徒を下の名前で呼ぶことや、授業スタイルを変化させた。その結果、教室内授業アンケートの「元気がもらえる」項目では1位を獲得し、教室全体に活気をもたらしている。

周囲と協力して活動した際に、やりがいを感じた経験について教えてください。

ゼミ内で生じた軋轢を解決し、共同論文執筆活動を成功させた経験だ。認識の祖語からミスが多発した時、一方的な連絡方式が原因だと気付いた。そこで、新たな連絡方式をたたき台として提案し、話し合いの場を設けた。教授の協力も得られた結果、相互的な連絡方式が整い、以後トラブルを0に抑えることができた。自身が率先して組織に働きかけることで、組織の結束を高められた点にやりがいを感じた。

あなたの趣味についてお聞かせください。(100文字以内)

趣味はウエイトトレーニングだ。友人と共にジムに通っている。昨日までの自分の限界を超え、その結果が身体に表れる点に面白さを感じる。

内定者プロフィール

会社名三井住友信託銀行株式会社
学校名早稲田大学
学部系統法学部
職種総合職
卒業年度2020
内定日2019年6月6日

選考フロー

ES/WEBテスト→面接7回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

支店訪問をして、実際の行員と話して疑問を解消していきました。あとはパンフレットとウェブセミナーを見ました

就活生へのアドバイス

人柄重視だと思います。自分という人間をいかに上手に売り込めるかだと思います。頑張ってください

三井住友信託銀行 2020卒,Gコース総合職【全国型】内定者エントリーシート

大学時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。

サークル活動

その内容について教えてください。 400文字以内

私が大学一年生から働く集団塾には、90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」がある。そこでの【総合優勝に向けて全力を注いだ】。これは自身の現状をよりよくし、生徒のために貢献しようと決意したものである。しかし初出場では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこで塾長に相談しに行ったところ、【自分本意の授業になっているのではないか】という結論が出た。その改善に向けて、毎回生徒にアンケートを取り、生徒がどのような授業であれば満足するのか試行錯誤した。また塾長など他の先生方に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。そして、就業後には何度も模擬授業を行い、改善に向けて努力した。また、

その過程で自分自身の長所を活かせる授業スタイルにも変化していった。その結果前回大会では、国語科で1位になれた。次回大会で総合優勝するべく、現在も日々意識して改善している。

新たなことを始めた時や環境の変化が起こった際に、苦労したこと、それをどう乗り越えたかについて教えてください。 200字以内

塾講師において【最初に教室に配属されたとき】に苦労した。最初は何をすればいいかわからなく、困惑した。そこで私は自身の長所である【元気で明るく、フレンドリーである点】を教室で活かすことで、存在価値を発揮するよう行動した。具体的には、生徒を下の名前で呼ぶことや、授業スタイルを変化させた。その結果、教室内授業アンケートの「元気がもらえる」項目では1位を獲得し、教室全体に活気をもたらしている。

周囲と協力して活動した際に、やりがいを感じた経験について教えてください。 ※200文字以内

私はサークル幹事長として【学園祭にアイドルを呼びフリーライブを行うこと】を企画、実行した。これは【人々のアイドルの常識を変えたい想い】から企画したものである。特に苦労したことはキャスティングだ。しかし、諦めずに仲間と協力しながら相手側のメリットを伝えたり、事前準備したりなどをし、商談当日は本気の想いを伝え。その熱意に事務所の方々も応えてくれ、無事に開催することができ、当日は1000人以上の集客であった。

内定者プロフィール

会社名三井住友信託銀行株式会社
学校名明治大学
学部系統政治経済学部
職種Gコース総合職【全国型】
卒業年度2020年
内定日2019年6月4日

選考フロー

ES、WEBテスト→リクルーター面談3人→面接2回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

端的に書くようにした。また、自分自身が伝わるように書いた。

就活生へのアドバイス

三井住友信託銀行はリクルーター面談という先輩社員と話す機会がとても重要です。ここでの評価は大切になってくるので、気を引き締めてがんばってください。

三井住友信託銀行 2018卒,Aコース内定者エントリーシート

最も力を入れて取り組んだことについて 400

中学3年生の英語のクラスを担当し、生徒を第一志望校に合格させました。彼女は10人中1番英語の成績が悪く、第一志望への合格可能性も低い状態でした。主要三科目の中で、とりわけ英語が足を引っ張っていたため、彼女の合否は私の腕にかかっていました。プレッシャーを感じつつも、絶対に合格させようと燃えていました。そこで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を生かし、以下の3つの方法を実行しました。
①生徒の相談しやすい身近な存在になる
②1.2年生の全内容を3ヶ月間徹底的に復習させる
③他教科の講師や保護者の方と連携を取り、バックアップ体制を強化する
その結果、偏差値は1年間で45から60に上がり、第一志望に合格させることができました。生徒からは「佐藤先生のおかげで合格出来た」と感謝の手紙をもらい、大変やりがいを感じました。この経験から【信頼関係を築く大切さ】を実感し、今後働く上でも意識していこうと思います。

新たなことを始めた時の環境の変化が起こった際に、苦労したこと、それをどう乗り越えたか 400

上記の活動で、生徒が人見知りであまり話すタイプではなかったので、信頼関係を築くのに苦労しました。 私は今まで、口数の少ない人と積極的に関わることが少なかったため、とにかく話しかけることを繰り返してしていました。しかし、他の講師が授業後に生徒と教室で楽しそうに話している姿を見て、私も実践してみました。すると、

その生徒は他の生徒に会話を聞かれるのが嫌で、人見知りをしていたことが分かりました。それ以降、生徒の悩みや課題を引き出すために、次の2つの工夫をしました。
①学校や部活の話も積極的に聞き出し、距離を縮める
②日々の会話や学習状況の変化の中から褒められる部分を探し、それを生徒と生徒の保護者の方に伝える
その結果、今まで聞けなかった悩みが聞けるようになり、より効果的な指導が出来るようになりました。この経験から、相手に合わせて接し方を工夫し、気持ち引き出した上で、信頼関係を構築できることを学びました。

周囲と協力して活動した際に、やりがいを感じた経験について 400

【目的意識と向上心を共有し1位をとった経験】
私は大学1、2年生の時にダンスサークルに所属し、popinというジャンルに取り組んでいました。 9月から学園祭に向け週3回の練習が始まりました。未経験者が8割でしたが、リハーサルで1位を取ると学園祭で大トリを飾ることが出来るので、メンバー15人全員が1位を取る目標を持ち練習に臨みました。。しかし、最初は振り付けや構成移動が覚えられず苦戦しました。その原因は「客観的に自分の動きを把握できてない」ことだと考え、同期に働きかけて以下のステップを繰り返しました。
①先輩方にアドバイスを受ける
②自分達の踊っている動画を撮る
③改善点を指摘し合う
最終的に全員の意識が高まり1位をとることが出来、大変やりがいを感じました。

内定者プロフィール

会社名三井住友信託銀行株式会社
学校名東京女子大学
学部系統現代教養学部
職種Aコース
卒業年度2018年
内定日2017年6月15日

選考フロー

ES・webテスト→面接三回→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

明るく活気のある社風なので、面接でも自分も同じような性格なことが伝わるように全面に出していった。

就活生へのアドバイス

エントリーを3月の頭にした友人はトラストサロンという特別なセミナーに呼ばれて、早期選考にのっていたので、早めのエントリーをすることを勧めます。

三井住友信託銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート

大学時代に最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。

私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。

 新たなことを始めた時や環境の変化が起こった際に、苦労したこと、それをどう乗り越えたかについて教えてください。

私の趣味は山に登ることです。大学に入学した当初山岳のサークルの種類が少なく、より多くの山好きな学生と知り合い充実した生活を作りたいと考えた私は、山岳のインカレサークルを立ち上げました。その当時は厳しいことばかりでした。人を集めることが一番の苦悩でしたただ私は諦めませんでした。SNSや、毎日怠ることのなかった各地でのビラ配りや呼びかけを1ヶ月続けた結果、

メンバーを20人集めることに成功しました。メンバーが集まるほどまた、声がかかる人の幅は増えて今では53人が所属する和気あいあいとした山岳サークルへと成長しました。私はこの経験を通じて、自分の絶え間ない努力は1人で続けたとしてもやがて大きなものに成長するし、大事な仲間を信頼することの大切さを学びました。この経験は私の大学生活の中でかけがえのないものとなっています。

周囲と協力して活動した際に、やりがいを感じた経験について教えてください。

私はカフェでアルバイトをしています。大学3年生の夏休みにそのお店が所属している組合の夏祭りが開催され、私のアルバイト先も出店することになりました。目標の金額は、いつものお店の売り上げの約1.5倍と店長が決めました。その目標金額を達成させるにはお店の従業員が一丸となってそれぞれが噛み合わなければなりません。なので、私は役割分担をし、当日もみんなが何をすれば良いか話し合いながら決めました。結果的に1.8倍もの利益を生み出すことに成功しました。1人の力ではなし得ることができないことでも、全員の力を総動員すればどんなに大きなことでも達成できることを学びました。

内定者プロフィール

会社名三井住友信託銀行株式会社
学校名明治大学
学部系統政治経済学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年6月9日

選考フロー

ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、三次面接、最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

個人の力と、周囲と協力できる力を見ていたのでエピソードを明確に書くことを意識しましたし、面接でも意識しました。

就活生へのアドバイス

自分が過去に何をやってきたのかを早い段階から分析しておくと良いと思います。

三井住友信託銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2

大学時代に一番達成感が感じられたことや、やり遂げたことで充実感が得られたことは何ですか。その内容を教えてください。

私はベンチャー企業で営業のアルバイトをしていました。農作物用の機械を売る会社で、お客様は農家の人たちが大半を占めていました。私が印象に残っている仕事はテレフォンアポイントメントです。顔も知らない見ず知らずの相手にいきなり電話をすることが初めてだった私は、当初とても困惑していました。瞬時に相手の声色を察知し、相手がどう思っているのか、何を要求しているのかを察する能力を兼ね備えなければなりませんでした。しかし、一向に相手を怒らせてしまうばかりで全く成長することができませんでした。そこで、自己分析をしました。そこで、ある一つの結論に達しました。それは、私の声のトーンが低いことと、伝えたいという気持ちが欠落していることに気がつきました。これを機にテレフォンアポイントメントでは、90%の確率で成功するようになりました。自分がやる気になればなんでも良い方向に向かうし、相手に寄り添う大切さを学びました。

新たなことを始めた時や環境の変化が起こった際に、苦労したこと、それをどう乗り越えたかについて教えてください。

私は日本国内を旅行することが好きです。大学一年生の夏休みに私は北海道から東京まで1人で旅行してみました。今まで1人で旅行をしたことがなく、不安ではありましたが、行動力や率先力、思考力を高めたいと思ったので一人旅を決行することにしました。私は誰かが隣にいないと行動できない人間でした。旅を始めた当初も、

右往左往してしまい自分の思う通りの行動ができなくて戸惑う点が多かったです。もう帰りたいと思う日もありました。しかし、自己の成長を促すためにはここでは帰れないと自分を奮い立たせ日々前進していきました。すると、ある日から旅がとても楽しく感じるようになりました。日本がより好きになるような旅を自分で作り上げることができたあの達成感を私は今でも忘れることができません。この旅を通じて、私は諦めなければ道を開けることを学びました。

周囲と協力して活動した際に、やりがいを感じた経験について教えてください。

私はパスタ屋でアルバイトで、キッチンのリーダーを務めています。リーダーの主な役割は、場を見極めてみんなに適切な指示を出して円滑なお店の経営に尽力することです。それに加えて、私のお店には一日60万円を売り上げるというノルマがあります。一つの商品につき約800円というコストで60万円は私たちにとってハードルの高いノルマです。私がキッチンのリーダーになってから3ヶ月が経ち、未だにノルマを達成することがなく店長が怒られ続ける日々が続きました。私はどうしても店長を楽にさせてあげたいと思い、自分を見つめ直しました。その結果、私は自分の力を過信しすぎて仲間を信頼していないことに気がつきました。キッチンは皿洗いドリンク麺茹でソースを作る人たちで協力しなければ成り立ちません。それを私は忙しい時ほど1人で行なっていました。これを機に仲間を信頼し指示を出すことを意識した結果、ノルマを達成する日が増えて来ました。

内定者プロフィール

会社名三井住友信託銀行株式会社
学校名慶應義塾大学
学部系統商学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年6月9日

選考フロー

ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、三次面接、四次面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

過去の経験を詳しく話すことに重点をおきました。面接でも同じようなことを喋りました。

就活生へのアドバイス

過去の自分と今の自分の比較、そしてこの銀行で何をしたいのか考えると良いでしょう。

三井住友信託銀行 2018卒,Gコース内定者エントリーシート

大学時代に最も力を入れて取り組んだことについて

私は長期インターンシップに最も力を入れて取り組みました。活動内容は企業に対する営業で、電話でのアポイント取りと訪問を行っています。また、30人在籍しているインターンシップ生のリーダーを務めています。当初は法人への営業目標を達成できなかったため、現状を分析してチームのメンバー目線に立って課題解決することを意識しました。目標が達成できない原因を噛み砕くと、重要な課題は目標数値達成への執着心が足りない点とチームの結束力が足りない点でした。前者の課題克服のため、私がメンバーの出勤日に業務内容の報告を義務付け、1日単位での目標と現実の差を明確にして、チームに目標数値を意識させました。後者の課題克服のため、月に1度のミーティングによって考えを共有する機会を設定し、チームの行動指針を設けることでメンバーの仲間意識を高めました。その結果、現在は1日の目標架電数200件、訪問数5件を達成できています。

新たなことを始めた時や環境の変化が起こった際に、苦労したこと、それをどう乗り越えたかについて

私が環境の変化に苦労したことは大学2年の夏にオーストラリアへ留学した際に、「なりたい自分」と「留学先での自分」とのギャップに苦しんだことです。私以外のルームメイトは英会話が流暢で、時々彼らの輪に入れていないと感じていました。また、場に適した発言を意識するあまり発言量が減ってしまい、バイタリティを持ち続けるという目標を見失っていました。しかし、

発言を繰り返して失敗することで会話の術を学ぶことができると考えて、まずは量的に発言して振り返りをすることで定着を目指しました。具体的には、授業外の時間でも積極的に外国人に話しかけ、会話中に分からなかった単語を当日の夜に復習しました。そして、翌日にその単語を使った会話を実践するというサイクルを繰り返しました。このような生活を続けた結果、積極性と会話力が向上しました。そして帰国日に大勢の留学生に見送られた時に挫折を乗り越えられたと実感できました。

周囲と協力して活動した際のやりがいについて

私は高校時代に体育祭の実行委員を務めていました。具体的な活動は大型のポスターを製作して掲示することです。その際、予算等の制約がある中でいかに大きく美しいポスターを作れるか、また周囲と企画を練りあげて顧問の先生を納得させることが大変でした。しかし、体育祭が終わった後にポスターが掲示されている様子を目の当たりにしたこと、そして参加者からポスターが良いという意見をいただけたことにやりがいを感じました。

内定者プロフィール

会社名三井住友信託銀行株式会社
学校名慶應義塾大学
学部系統商学部
職種Gコース
卒業年度2018年
内定日2017年6月5日

選考フロー

エントリーシート、WEBテスト、リクルーター面談(5回)、内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

志望順位が高いことを伝える意識をしました。

就活生へのアドバイス

ガツガツした社風があるのでそういう学生に見られるようなを準備をしていけばいいと思います。

ヴィプラス株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES