ESや面接で趣味は音楽鑑賞って答えて大丈夫?好印象な答え方は?

就活の履歴書やES(エントリーシート)では志望動機以外や自己PRと合わせて趣味の項目も必ずありますよね面接でもかなりの確率で「あなたの趣味は何ですか?」と聞かれます。

人と違った趣味で差別化を図ろうと考える方も多いと思います。「読書」や「音楽鑑賞」ではありきたりではないか?やっつけで答えていると思われないか?と不安に思う人もいるでしょう。

本当に趣味が「音楽鑑賞」の場合は、正直に答えて問題ありません。しかし、その伝え方には工夫が必要です。今回は「趣味は音楽鑑賞」の効果的な伝え方や注意すべきポイントなどについて解説していきます。

ESや面接で趣味は音楽鑑賞って答えて大丈夫?好印象な答え方は?
目次

まずは何のために「趣味」を聞かれているのか考えよう

そもそも、なぜ履歴書でもエントリーシートでも「趣味」を聞かれるのでしょうか?アルバイトの面接でも聞かれることに疑問を持っている方も多いかもしれません。仕事やバイトとは関係ないのに採用時にその人の「趣味」について問われるのには理由があります。

その人の人間性や仕事への取り組み方を見るため

その人の趣味の内容によって合否を決めているわけではもちろんありません。趣味を聞くことで、最もその人の人間性を知ることができる場合が多いためです。

ビジネスの場ではあまりその人の「素」の部分に触れることができませんが、休日や仕事以外の時間にどのような趣味に取り組んでいるかにより、その人の趣向や好みなどを知ることができます。

さらに、そこから仕事への取り組み方や、何を大切にしているのかといった価値観を見ることもできます。そういった、オフィシャルな場では把握しきれないその人のパーソナルな部分から人間性を見極めるために趣味について聞かれているのです。

人に伝えるための話し方を見ている

さらに、趣味について聞いた際の答え方や、その趣味に詳しくない相手への伝え方も見られています。どの程度詳細に説明するのかといった「プレゼン能力」も同時に見極めることができます。

そのため、趣味について聞かれた際には、ただなんとなく語るのではなく「趣味の話をすることによりどのような印象を相手に与えるのか」そして「どのような話し方をすれば趣味について相手に伝わるのか」を意識して話すようにしましょう。

本当に音楽鑑賞が趣味の場合はどう伝える?

「趣味は読書です」「趣味は音楽鑑賞です」という回答は、まるで履歴書の見本欄に書いてあるようでありきたりすぎるというイメージがあります。しかし、自分の趣味が本当に音楽鑑賞だった場合、違う趣味に変更して伝えた方がいいのでしょうか?結論からいうと、本当に趣味が音楽鑑賞であれば変更する必要はありません。

音楽を通じて何を得たか、自分がどう変わったかを話す

しかし、注意すべきポイントはあります。音楽鑑賞について話す場合、趣味そのものに差別化できるポイントはありません。

そのため、内容と伝え方を工夫をしましょう。たとえば、「音楽を通じて何を得たか」あるいは、「音楽鑑賞により自分がどう変わったか」を意識して話すようにします。

仕事で趣味の音楽をどのように生かすかを考える

さらに、仕事で趣味の音楽をどのようにいかしていきたいと考えているのかまで語ることができれば完璧です。

趣味の音楽を楽しんだり、趣味を追求するために努力していることがあるはずです。仕事に関連付けられることはないか考えてみましょう。

「趣味は音楽鑑賞」を伝える例文

幼い頃からずっと洋楽が好きで、かなりリスニング力が鍛えられました。最近ではさらに英語でカラオケができるようになりたいと思い、英会話を習っています。

御社では社員の英語力を強化する計画があるとお聞きしましたので、率先して英語学習を広めたいと思います。

「趣味は音楽鑑賞」を最大限にアピールするコツ

「趣味は音楽鑑賞」で採用担当者にうまくアピールするために、意識すべきポイントを紹介します。

具体性がポイント

趣味についてのアピールでは、「具体性」が大切になってきます。「音楽全般が好き」「どんなジャンルでも聞く」という場合でも、好きなジャンルやアーティストを絞って話す方が効果的です。

「70年代の洋楽がとくに好きです」「好きなアーティストは○○です」というように具体的に話すと、面接官との話も盛り上がりやすくなります。

自分なりの「こだわり」を語る

「生演奏で聞くことにこだわっている」「音質にこだわりがありヘッドフォンやスピーカーに詳しい」など、好きな音楽に対する、自分の「思い入れ」や「こだわり」について書いてみてください。

自分のこだわりについて語ると面接官の興味を引くことができますし、趣味に対する真剣な姿勢を伝えることができます。

実体験を盛り込む

どのように音楽を楽しんでいるのかが採用担当者に伝わるように、あなたの実体験を盛り込んでみましょう。

「好きな海外バンドのライブを聞くためにイギリスまで行きました」といった体験談を話したり、その音楽やアーティストに「興味を持つようになったきっかけ」について話すのもいいでしょう。

こんな伝え方はNG!

趣味について面接で話す際には、気を付けたほうがいいこともあります。特に、音楽鑑賞について話をする場合、面接を担当する方によっては、「音楽が好きな若者=チャラい」という考えを持っている方もいるので、伝え方には注意が必要です。

「ただなんとなく音楽聞いています」

面接で趣味について聞かれる理由は、その人の嗜好や人間性を知るためだということはお伝えしました。そんな目的で聞いているにも関わらず、「趣味は音楽鑑賞です。ヒマなときになんとなく聞く程度ですが」といった回答だと、趣味がないという印象を与えかねません。

「質問の意図を理解していない」と思われないよう注意してください。どのように好きなのか、具体的には趣味としてどのような活動をしているのかを、詳細に話すように心がけましょう。

「ライブで騒ぐのが好きです」

音楽鑑賞といってもさまざまな楽しみ方があり、ライブに行くのが好きという方も多いでしょう。しかし、「ライブで騒ぐのが好きです」と正直に話してしまうのは避けた方がいいかもしれません。

前述のように面接を担当する方によっては、「音楽が好きな若者=チャラい」という考えを持っている方もいるため、「ライブで騒ぐのが好き」と話すことで不真面目な印象や「会社を休んでライブに行くのでは」といった偏見を持たれてしまう可能性があります。

最後に

趣味が本当に音楽鑑賞の場合、そのことを伏せたり嘘をついたりする必要はありません。しかし、相手からどのように見られているのかを意識し、伝え方を工夫することは必要です。面接ではよく聞かれる質問ですので、あらかじめどのように伝えるのかを考えておくようにしましょう。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES