就職活動の最初に行う、「履歴書」作成。就活サイトで書き方の説明やフォーマットが用意されている場合もありますが、意外と多くの就活生が迷ってしまうのが「学歴欄」。その書き方や、細かい注意事項について解説していきます。

- ・学歴欄を作成する時のポイント
- ├学歴と職歴は分けて記載するのが基本
- ├和暦と西暦は統一して
- └2019年4月までは平成31年、5月からは令和1年
- ・学歴の書き方
- ├中学校の卒業から書き始める
- ├入学年度と卒業年度を記載する
- ├大学は卒業する年を記入し「卒業見込み」と記入する
- └最後に「以上」と書く
- ・注意すべき点とは?
- ├正式名称で記載する
- └留学したり休学・留年などをした場合は?
- ・最後に
学歴欄を作成する時のポイント
学歴と職歴は分けて記載するのが基本
まずは学歴欄と職歴欄は分けて記載するということを覚えておきましょう。「職歴」にはアルバイトが含まれないので、多くの就活生は「職歴」がないと思いますが、ないからといって作成しなくても大丈夫、ということではありません。「職歴」の有無に関わらず職歴欄も作成しましょう。書き方ですがまず上段に「学歴」と記入し、学歴を記載します。そしてその下に「職歴」と記入し、職歴がある場合は職歴を、無い場合は「なし」と記入しましょう。
和暦と西暦は統一して
さらに、和暦と西暦を混同して使用することの無いようにしましょう。「学歴欄」などで混同して記入することはほとんどないと思いますが、学歴欄では「平成●年」と記入していたのに、資格取得欄では「2015年」と記載してしまう、というミスはよく見られます。伝わりはしますが、印象が悪くなってしまったり、「書類に不備があっても気づかずに提出する人だ」と思われてしまったりすることもあり、とてももったいないことです。必ず同じ書類の中では和暦と西暦をどちらかに統一するようにしましょう。
2019年4月までは平成31年、5月からは令和1年
4月1日に新元号が発表され、2019年の5月1日から「令和1年」になることが決定しました。2019年に入学・卒業した方で履歴書に和暦を使用する場合は、2019年4月30日までは「平成31年」です。誤って「令和1年3月:○○高等学校卒業」や「令和1年4月:○○大学入学」と書かないようにしましょう。
以下の画像は学歴欄のサンプル画像です。ぜひ参考にしてみてください。
<西暦で書く場合のサンプル>

<元号で書く場合のサンプル>

学歴の書き方
学歴はどのように書いていくのが正しいのでしょうか。基本的な順番から細かい注意点まで見ていきましょう。
中学校の卒業から書き始める
まず、書き始めですが「中学校の卒業」からスタートします。小学校から中学校は義務教育にあたりますので、記載は省略するのが基本です。そのため、中学校を卒業した年を記載し、その後「●年4月:○○高等学校普通科入学」「●年3月:○○高等学校普通科卒業」を続けていきます。
入学年度と卒業年度を記載する
高校からは、入学年度と卒業年度を記載するようにしましょう。「入学したんだから卒業しているに決まっているじゃないか」と思うかもしれませんが、中退している場合や留年などの可能性もあります。入学年度と卒業年度を記載することで、より明確に在籍期間を確認することができるのです。
大学は卒業する年を記入し「卒業見込み」と記入する
それでは、在学中の大学の卒業年についてはどうすれば良いのでしょうか。就職活動をしているということは、4年生(もしくは大学院)で卒業するつもりだと思います。とはいえ、単位を落としてしまう可能性もあるため、絶対に卒業できると確定しているわけではありません。そこで、「●年3月:○○大学○○学部○○科卒業見込み」と記入しましょう。
最後に「以上」と書く
書き終えたら、最後に「以上」と書くことを忘れないようにしましょう。これは、「書き忘れていることはありませんよ、これで全部ですよ」ということを表明する意味もあります。
注意すべき点とは?
他にも、いくつか細かいですが注意すべき点があります。見ていきましょう。
正式名称で記載する
中学校名・高校名・大学名などは必ず正式名称で記載するようにしましょう。たとえば、「国際基督教大学」は一般的に「ICU」と書いたり言ったりしても伝わりますが、だからといって履歴書に「●年:ICU○○学部○○科卒業見込み」と省略して書くのは良くありません。高校に関しても「○○高校」ではなく、「○○高等学校」など、正しい名称を確認して記載するようにしましょう。
留学したり休学・留年などをした場合は?
もしも、留学をしている場合や、休学・留年などをしている場合にはその旨履歴書に記載しなければいけないのでしょうか?基本的には、1年未満の留学は記載しなくても問題ありません。もちろん、アピールするために学歴欄とは別の場所に「3か月間アメリカへの留学経験あり」などと記載することはOKですが、学歴欄には記載しないようにしましょう。1年以上の留学の場合には、卒業年度がずれ込んでいることに疑問を持たれる可能性がありますので、学歴欄に明記しておきます。休学をしている場合は理由と共に学歴欄に明記します。留年と浪人は記載する必要はありません。特に記載がなく高校卒業年度から大学入学年度の間が1年空いていれば浪人・卒業年度が1年遅れていれば留年と判断されるためです。
最後に
「履歴書」作成における、「学歴欄」の書き方や、順番、細かい注意事項について解説しました。アルバイトの面接のときに書いたから大丈夫!となんとなく書いてしまうと実は書き方が間違っていた!なんてこともあり得ます。就職活動を始める前に、改めて正しい書き方を確認しておくようにしましょう。また、たかが履歴書、とあなどることはとても危険です。履歴書の書き方や写真のはり方ひとつで「仕事を丁寧にするかどうか」まで見極めていると考えておくようにしましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16