あまり重要ではないようにも思える、ES(エントリーシート)や履歴書の資格欄ですが、実は自分の特技や物事への取り組み、向上心などをアピールできる自己PR欄とも言えます。
しかし、「TOEICや英検はどのレベルから書いていいの?」「運転免許は資格欄に書くべき?」「資格が一つもない場合はどうすればいいの?」などと、疑問をお持ちの就活生も多いのではないでしょうか?
正しい書き方を知らずに名称を端折ったりすると、いい加減にESを書いているような印象を与えかねません。資格欄の正しい書き方をマスターして、しっかりと自己PRできるESを仕上げましょう。

- ・ESで評価される、就活に役立つ資格とは?
- ├TOEIC・英検
- ├国家資格
- ├パソコンスキル
- └ビジネスマナー
- ・資格欄についてよくある疑問
- ├TOEICは何点から、英検は何級からアピールできる?
- ├運転免許は書いたほうがいい?
- └業界に関係ある資格はとっておくと有利?
- ・資格欄の正しい書き方
- ├アピールしたい資格から順に書こう
- ├正式名称で書こう
- ├「取得」まできちんと書こう
- └資格取得の西暦・年号を統一しよう
- ・アピールできる資格がない場合はどうすればいい?
- ├ない場合は正直に書く
- ├「取得見込み」の資格を書いてもOK
- ├趣味の資格など仕事に関係のない資格は別の欄に
- └嘘やスコアを水増しして書くのは絶対にNG
- ・最後に
ESで評価される、就活に役立つ資格とは?
資格の有無が、採用・不採用に直結することはありませんが、プラスの印象を持ってもらうことにはつながります。就職活動において評価される資格とはどんなものでしょうか?
TOEIC・英検
TOEICや英検など語学力がアピールできる資格(スコア)は、就活で有利になります。外資系企業はもちろん、グローバルな展開をしている企業でも、英語力があることはプラスポイントとなります。近年では、一般企業でも英会話の学習を奨励しているところが増えていますので、アピールできる語学力があれば明記しましょう。
国家資格
資格取得の難しい公認会計士、行政書士、社労士などの国家資格も、高評価となる資格です。業務に関係なくても、目標に向かって努力できる人、向上心の高い人、と判断される材料になります。
パソコンスキル
企業によって差はありますが、PCを扱う業務では、エクセル、ワード、パワーポイントなど、Microsoft Officeを使用する機会が多々ありますので、MOSで身に付けたスキルが活かせます。
ビジネスマナー
秘書検定など、実務に役立つ資格も評価されます。秘書検定を取得すると、ビジネスマナーや来客マナー、ビジネス用語など、大学生活では学べないビジネスシーンでの常識にまつわる知識を持っていることをアピールできます。
資格欄についてよくある疑問
TOEICは何点から、英検は何級からアピールできる?
TOEICのスコアは、英語を使わない仕事であれば600点から、英語を使う仕事の場合は750~800点以上がアピールできるスコアとされています。英検は、英語を使わない仕事なら2級から、英語を使う仕事の場合は準1級からがアピールできるとされています。
企業によっても差があり、外資系銀行やコンサルではTOEICのスコアが990満点の学生も珍しくないので、志望企業の応募基準などから、書けるかどうか判断しましょう。低いスコアの場合、英語力がないことを露呈することになるので伏せるのが無難です。
他にも大学生に人気の資格だと、漢検なら準1級以上、日商簿記なら2級以上が資格欄に記入できるレベルです。
運転免許は書いたほうがいい?
「運転免許は特筆すべきものではないかも」と思うかもしれませんが、営業などで社用車を運転することもありますので、ある場合は書いておきましょう。
業界に関係ある資格はとっておくと有利?
不動産業界なら宅建、金融業界ならファイナンシャル・プランナー、福祉業界なら介護士など、業界に特化した資格もあります。これらの資格があると、該当する業界への就職には有利に思われますが、実際はそうではないようです。
業界特有の資格に関しては、入社後に資格取得のバックアップ制度を用意している企業も多いことから、採用時に取得していることは求められていないと言えます。採用担当者には、あればいいくらいに思われているようです。とはいえ、業界に関する資格取得は志望度が高いことのアピールにもなりますので、取得している場合は必ず書くようにしましょう。
資格欄の正しい書き方
アピールしたい資格から順に書こう
業務に最も関連の高い資格を一番上に書きましょう。例えば英語が活かせる業務の場合、TOEICのハイスコアを上に書くと、採用担当者の目に留まりやすくなります。特にアピールしたいものがなければ、取得順に書きましょう。
正式名称で書こう
資格の名称は、省略せずに正式名称で書くようにします。級やスコアなどは、資格名称の後に記載しましょう。
MOS → Microsoft Office Specialist
TOEIC → TOEIC公開テスト
漢検 → 日本漢字能力検定
英検 → 実用英語技能検定
秘書検 → 秘書技能検定試験 〇級
簿記 → 日商簿記検定
宅建 → 宅地建物取引士
普通自動車免許 → 普通自動車第一種運転免許
「取得」まできちんと書こう
「取得した年月、資格名称、級もしくはスコア、取得」というように書きます。以下に書き方の例をあげます。
2000年10月普通自動車第一種運転免許 取得
2001年 8月実用英語技能検定 準1級 取得
2003年12月TOEIC公開テスト スコア750点 取得
資格取得の西暦・年号を統一しよう
資格については、必ず取得年月を書くようにします。資格欄はもちろん、ES内では西暦、年号はどちらかに統一して記入しましょう。
アピールできる資格がない場合はどうすればいい?
ない場合は正直に書く
資格が一つもない場合は、「特になし」と書きましょう。資格欄に何も書かないと、「向上心のない人だと思われるのでは」「大学時代ぼんやり過ごしたと思われそう」など不安に感じる方もいるようです。
しかし、前述した通り、資格の有無が採用不採用に直結するわけではありません。資格欄に不安を感じるのであれば、その分、他の箇所で自分の良さをアピールしましょう。
「取得見込み」の資格を書いてもOK
もし、資格取得にむけて勉強中のものがあれば、それは記載しても構いません。例えば「〇〇〇〇年〇月 TOEIC800点取得に向けて勉強中」などと書きましょう。面接で質問される場合もありますので、今、どのくらいまで勉強が進んでいるのか、どのくらいの確度でクリアできそうなのか、など回答も用意しておきましょう。
運転免許のように取得が見込めるものは、「普通自動車第一種運転免許 取得予定」と書くようにします。
趣味の資格など仕事に関係のない資格は別の欄に
趣味の資格や、スポーツの級・段については、趣味・特技の欄に記載します。選考においてプラスになることはありませんが、面接官と共通の趣味があった場合など、会話の糸口にはなります。
語彙力や文章力が必要な仕事なら、漢検は十分アピール力のある資格となります。資料作成や文章を書く機会の多い仕事なら、漢検は業務に関連のある資格として「資格欄」に記載しましょう。
嘘やスコアを水増しして書くのは絶対にNG
取得した級やスコアが低いからといって、嘘を書いたりスコアを高めに書いたりするのは絶対にやめましょう。見栄をはったり嘘をついても、会社に入って仕事をすれば、すぐに実力がわかります。
嘘や見栄はあなたの信頼を損ねるだけなので、真実を書くようにしましょう。ない場合は「特になし」で全く問題ありません。
最後に
新卒採用の場合、資格や実務経験が求められていないので、資格の有無は採用の合否に関係ありません。
採用担当者は、資格よりも今後の成長、人柄、熱意などを見ています。資格がないからと肩を落とさず、前向きに就活に取り組んでください!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16