エントリーシートの応募から始まり、一次面接やグループディスカッション・二次面接と進み、ついに最終面接!ともなれば、「もう内定が出たようなもの」と浮かれてしまいがちです。
しかし、最終面接の役員との面接では意外と不合格になってしまう学生が多発しています。最終面接は形だけというのはガセネタなのでしょうか?
内定を勝ち取るためにはどうすれば良いのでしょうか?最終面接で落ちてしまう人の特徴や、最終面接を突破するための対策を詳しく見ていきましょう。

- ・最終面接は「形だけ」って本当?
- ├「形だけ」でも「顔合わせ」でもなく普通に面接が行われる
- └役員は人事担当者とは異なる視点で見ている
- ・最終面接で落ちる人の特徴とは
- ├志望動機が嘘くさく、入社意欲が感じられない
- ├発言に一貫性がないように聞こえる
- └企業の下調べが甘い
- ・最終面接で見られているポイントとは
- ├業界や企業に深い知識や興味があるか
- └企業のカラーや方針と合っているか
- ・最終面接を突破するための対策
- ├企業理念や社風を再確認
- ├自分の働く姿をイメージしておく
- ├オリジナリティのある自己PRを
- └年上の社会人との会話に慣れておく
- ・最後に
最終面接は「形だけ」って本当?
よく就活生の間で流れる噂の中には、「最終面接は形だけで、実は最終面接に進んだ時点で内定は決まっている」というものがありますが本当なのでしょうか?
「形だけ」でも「顔合わせ」でもなく普通に面接が行われる
そのように決まっている企業も中にはあるのかもしれませんが、多くの企業ではそのようなことはありません。むしろ、最終面接で社長や取締役などの役員がしっかりとその学生を見極めた結果、不採用になるのもよくあることなのです。
最終面接は「形だけ」でも「顔合わせ」でもありません。普通に、社長や取締役などの役員はしっかりとその学生を見極めるための面接を普通に行います。
役員は人事担当者とは異なる視点で見ている
人事担当者や一般社員の面接は、むしろそこまでの面接の過程で、「社長や役員が時間を取って判断するまでもない学生」を不採用にしているということもあります。最後に「わが社に入社するのにふさわしい人材かどうか」を判断するのは最終面接なのです。
最終面接では、社長や役員たちは、それまでの面接で人事担当者が次に進めるかどうか判断したのとは異なる視点で学生を見ていることがほとんどです。
より、経営者的な視点で見ていることもありますし、場合によっては第一印象や意欲などで判断することもあります。
最終面接で落ちる人の特徴とは
それでは、そんな最終面接ではどのような学生が不採用にされてしまうのでしょうか?いくつかのポイントを見ていきましょう。
志望動機が嘘くさく、入社意欲が感じられない
長年経営の第一線で活躍し、たくさんの取引先や新入社員を見てきた社長や役員たちは、人を見る眼が肥えています。面接の場だけ取り繕えば良いでしょう!とばかりに嘘くさい志望動機を伝えれば、そのハッタリはすぐに見抜かれてしまいます。
また、本当はそこまで興味がないけれど、とりあえず第一志望と言っておこう、といった入社意欲の無さもすぐに見抜かれてしまいます。そのような学生を入社させても、会社に貢献してくれないばかりか、すぐに辞めてしまうこともあるため、最終面接で不採用にします。
発言に一貫性がないように聞こえる
また、発言に一貫性がない学生も最終面接で落とされます。志望動機と自己アピールのつじつまが合っていなかったり、これまでやってきたことと志望動機が矛盾していたりすると、突っ込まれることもあります。
特に最終面接ではその人を見極めるために厳しい突っ込みが入ることも多く、「最終面接は怖かった」「圧迫面接かと思った」といった感想を抱きやすいのはそのためです。しかし、発言に一貫性があればそのような突っ込みは受けないので、心配する必要はありません。
企業の下調べが甘い
最も気を付けたいのは、「その企業の下調べをしっかりとした上で最終面接に臨んでいるかどうか」です。
自分の社会人の第一歩としてその会社に入社したい!と言っているにも関わらず、基本的なことも理解していなかったり、あるいは事業内容・理念やポリシーといった仕事を進めて行くうえで重要なポイントを押さえていなかったりすれば、「本当に入社する意欲はあるのか?」と思われても仕方がありません。
そのような片鱗があれば、最終面接で突っ込まれますし、明確な回答がなければ落とされてしまいます。
最終面接で見られているポイントとは
さらに、最終面接のときに役員がどのようなポイントで学生を見ているかどうかも解説しておきましょう。どのように見られているかを知っておくことで、気を付けるべきことがわかります。
業界や企業に深い知識や興味があるか
社長や役員は、一般社員や人事担当者とは異なる、業界全体を俯瞰する視点を持っていることが多くあります。そこで、業界やその企業の課題について聞かれることもありますし、答えることができなければ勉強不足だと考える役員もいます。
そのため、少なくとも最終面接を受ける企業の業界がどのような課題を抱えていて、今後どういった問題がおきるのかは押さえておきましょう。
企業のカラーや方針と合っているか
また、最終面接では実際にその企業に入社したあとのことも想定し、選考を行います。たとえば、その企業の風土やカラーとその学生がマッチしているかも重要です。
あまりにもキャラが違いすぎる学生は、すぐに辞めてしまったりあるいは務め続けることがしんどくなってしまったりすることを企業側も恐れています。
最終面接を突破するための対策
ここでは最終面接を突破するためにしておきたい準備や対策をご紹介します。
企業理念や社風を再確認
最終面接で重要なのは、企業とのマッチングをアピールすることです。最終面接では、その企業のカラーや方針に合っていることをアピールしましょう。
次のような点については、最終面接の準備でよく確認しておくといいですね。
・社風
・企業理念
・経営方針
・企業の目指す方向性
どんな人材が求められているか、今後活躍できそうかを推測することも大切です。企業の求める人物像に近づくように自己アピールや志望動機を工夫してみてください。
自分の働く姿をイメージしておく
最終面接でチェックされるのは、「会社で活躍してくれそうな人材かどうか」です。最終面接では、次のような質問をされることが多いです。
・どんな仕事がしてみたいか
・会社にどんな貢献ができるのか
・どんな夢や目標があるのか
・どんなキャリアプランを立てているか
・どんな社会人になりたいか
その会社で自分が働いている姿を、できるだけ具体的に説明できるように準備しておきましょう。
オリジナリティのある自己PRを
最終面接まで残っている学生は、レベルが高い人が多いです。そのため、採用担当者がどちらの学生を採用するか迷った時に、決め手となるようなポイントがあると有利になります。
ある程度のレベルには達しているのに、なかなか最終面接を突破できないという人はこの「決め手」がかけているのかもしれません。
ありきたりな志望動機や自己PRでは、最終面接を突破するのは難しいでしょう。他の学生にはないあなただけの強みや自己PRをしっかりアピールすることです。
年上の社会人との会話に慣れておく
最終面接では、会社の役員クラスが面接官となることが多いので、面接官の平均年齢も上がります。一次面接や二次面接を担当している若手社員とは雰囲気が違い、緊張したり気後れしてしまうこともあるかもしれませんね。
年の離れた人や年上の社会人と接する機会が少ない人は、最終面接で必要以上に緊張してうまく話せない可能性があるので、面接前に年上の社会人と話す機会を増やしてある程度慣れておくことも必要です。
企業のインターンシップなどに参加してみると、年上の社会人や先輩と話す機会が増えて、コミュニケーション力を磨くこともできます。
最後に
もちろん、最終面接ではその受け答えが堂々としているか、そしてマナーなども見られています。ここまででご紹介したポイントを踏まえた上で、堂々と自己アピールや志望動機を伝え、マナーにも気を配って内定を勝ち取りましょう!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16