多くの企業の説明会や1次面接で多く開催されるグループディスカッション(GD)。「グループディスカッションだけはすごく苦手!」という方も多いかもしれません。
しかし、そもそもグループディスカッションの対策なんてあるのでしょうか?実は気を付けるべきポイントはいくつかあります。
今回はグループディスカッションの評価のポイントや気をつけるべき点、対策などについて解説します。
- ・「グループディスカッション」について知ろう
- ├グループディスカッション(GD)とは
- └グループディスカッションの進め方
- ・グループディスカッションの評価ポイント
- ├グループディスカッションで見られている点は?
- ├「リーダー」だけが好評価なわけではない
- └「客観的な視点があるかどうか」も重要
- ・グループディスカッションで気を付けたいこと
- ├「決まっていること」「前提」を最初に全員で認識すること
- ├リーダーは全員の意見を引き出すこと
- ├対立意見と同じような意見を上手にまとめて
- ├時間管理をする人も必要
- └答えを出すことだけがゴールではない
- ・グループディスカッションの対策
- ├役割分担を理解しておく
- ├自分の得意な役割を自覚しておく
- ├企業の求める人材を把握しておく
- └練習や実践の機会をつくる
- ・最後に
「グループディスカッション」について知ろう
まずはグループディスカッションの内容や進め方について知りましょう。
グループディスカッション(GD)とは
グループディスカッションとは、複数人のグループに分かれ、決められたテーマに基づいて議論をするというものです。制限時間内に議論をまとめて結論をだし、グループごとに発表をすることもあります。
グループディスカッションの進め方
グループディスカッションはどのような流れで進めていくのがいいのでしょうか?基本的には、次のような流れを意識しておくとスムーズにいきます。
①役割分担を決める
②アイデアを出し合う&議論する
③議論をまとめる
④発表する
①の役割分担と②のアイデア出し&議論はチームの全員で行います。③の意見のまとめはリーダーが行い、④の発表は発表者が担当します。
グループディスカッションの評価ポイント
グループディスカッションは何のためにやっているかご存知でしょうか?そもそも選考時に「何を基準に見られているのか」がわからなければ対策のしようがありませんよね。ここではグループディスカッションの評価ポイントについて解説します。
グループディスカッションで見られている点は?
各企業により評価基準は異なりますが、基本的に見られているのは「協調性」や「チームへの貢献」「コミュニケーション能力」などです。
大人数でプロジェクトやチームとして業務を行う企業ほど、選考の序盤にグループディスカッションを開催することが多いのです。
「リーダー」だけが好評価なわけではない
それでは、「協調性」や「コミュニケーション能力」をアピールするために意識すべきことはどのようなことなのでしょうか?
グループディスカッションでは、必ずしも発言をたくさんする「リーダー」だけが好評価なわけではありません。どうしてでしょうか?
各チームメンバーの全員がリーダーだったらそのチームは混乱してしまいますよね。会社でもチームでも部署でも、バランスよく「リーダー」「まとめる人」「ふとした瞬間にグサッと本質をついてくる人」などさまざまな人材が必要です。
グループディスカッションでは、「たくさんしゃべってリーダー感を出せていれば合格!」というわけではないことを覚えておいてください。
「客観的な視点があるかどうか」も重要
グループディスカッションの選考で共通する評価ポイントとしては、「全体調整ができるか」「集団の中で自分がどの役割を担うべきかを把握しているか」です。
あなたが「ザ・リーダータイプ」であり、チームを率いることに自信があるのであれば率先してグループディスカッションを統率する姿勢を見せましょう。
しかし、向いていないのに無理して「リーダー」を目指す必要はありません。自分は「書記だな」とか「全体を俯瞰するのが得意だな」など自分のタイプをしっかりと把握してそれに合わせた動きができているかどうかがとても大切です。
グループディスカッションで気を付けたいこと
では、グループディスカッションで気を付けたいことを確認しておきましょう。
「決まっていること」「前提」を最初に全員で認識すること
まずはリーダーが、あるいはリーダーが気づいていない場合には他の人が「あらかじめ決まっていること」「(どのチームにも条件として与えられている)前提」を最初に全員で認識することが大切です。
「無人島にひとつだけ持っていくなら何?」というお題だったと仮定して、「ただし携帯の電波は入りません!」と伝えられているにも関わらず、「スマートフォンは必須だよね!いや、タブレットの方が便利かも!調べものできるし!」なんていう議論になってしまっては時間の無駄です。
リーダーは全員の意見を引き出すこと
もしもリーダ―になった場合には、特定の人だけでなく、全体を見渡し、可能な限り全員の意見を引き出すようにしましょう。順番に「あなたはどう思う?」と聞いていく方法もありますが、それでは「リーダー」とは言えません。
都度都度、「これについてはこの人に聞こう」という判断ができているかどうかも見られています。もしリーダーが全員の意見を引き出すことに失敗している場合には、リーダー以外の人が助け舟を出すのもアリです。
対立意見と同じような意見を上手にまとめて
もし意見が対立してしまった場合にはどうすればいいのでしょうか?それぞれ目いっぱい戦わせる時間はあまりないはず。基本的には同じような意見をまとめるようにします。
2本柱~3本柱にして「私たちのチームではAという意見とBという意見が出ました」という結論にするのもアリです。もしも答えを1つにまとめる必要がある場合には短時間かもしれませんがどちらかに統一するようにしましょう。
時間管理をする人も必要
グループディスカッションは時間が指定されていることがほとんどだと思いますので、リーダーや書記以外にも時間を常に管理し「あと●分だからそろそろまとめませんか」と伝える人も必要です。
あらかじめ決めておくのも良いですが、決めずにスタートしてしまった場合には意識しておけば、「チームが議論に没頭している中ちゃんと時間管理もできている」と評価があがる可能性もあります。
答えを出すことだけがゴールではない
グループディスカッションは、何かひとつの答えを導き出すことがゴールではありません。むしろその過程を見られている選考だということを心得ておきましょう。
グループディスカッションの対策
役割分担を理解しておく
グループディスカッションでは、役割分担をしてから議論を進めていくことが多いです。主な役割は次の4つです。
①リーダー:議論を進めるまとめ役
②タイムキーパー:制限時間内に結論が出せるよう時間調整をする
③書記:アイデアや議論を記録する
④発表者:結論を発表する
発表者は一人でなく、複数になる場合もあります。だいたい5 〜6人のグループになることが多いので、①②③の役割にならなかった人が分担して発表をするとバランスがよくなります。
自分の得意な役割を自覚しておく
自己分析をして、自分の得意な役割を把握しておきます。苦手な役割を無理に演じても、高評価にはなかなかつながらないでしょう。それよりも自分の得意なことをいかせる行動でアピールする方が効果的です。
企業の求める人材を把握しておく
どのような会社の社風なのか、あるいは業界・業種にもよりますが、重視される評価ポイントは企業によって異なります。
その会社のビジネスモデルをあらかじめ業界研究などで把握した上で、グループディスカッションで何を見られているのか予想しておけば他の就活生に差をつけることができますよ。
練習や実践の機会をつくる
友達と協力して、グループディスカッションの練習をするのもいいでしょう。就活仲間など複数人で集まり、テーマと時間を決めて実際にグループディスカッションをしてみてください。
就活生向けや社会人向けに、グループディスカッションのセミナーなども開催されています。本格的に練習をしたい人は、こうした練習の場に参加してみるのもおすすめです。
最後に
自分は得意だから、と常に「リーダー」である必要はありません。各企業の求めることやその場にいる他のメンバーに応じて自分の役割を変えることも時には必要です。いくつかやってみることで自分の得意不得意に気づくことができるかもしれませんね。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16