就活でのクールビズの服装は?注意すべき点、マナーを解説!

毎年夏になると多くの企業で導入されている「クールビズ」。ついに就職活動においてもクールビズで面接や説明会に参加するよう呼びかける企業が増えてきました。しかし、自分が働いている企業であればともかく、これから面接を受ける企業に対しクールビズというのはなかなか難しいものです。どの程度であればマナー違反にならないのでしょうか。

就活でのクールビズの服装は?注意すべき点、マナーを解説!
目次

就活のクールビズってどういうこと?

多くの企業では冷房の温度を下げ過ぎることのないようにここ数年、ジャケットを着用しなかったり、ネクタイを着用しなかったりといったクールビズ活動が推奨されています。しかし、就活でのクールビズはどこまでOKなのかというのは悩んでしまうと思います。そもそも「クールビズ」の基準が企業ごとに異なる場合もありますので、あまりにもラフに見えてしまう格好では不安になってしまうことでしょう。どこまでが「アリ」のラインなのでしょうか。

ジャケットを着用しない&ノーネクタイ

基本的に、男性が「クールビズ」対応の服装をする場合は「ジャケットを着用しない&ノーネクタイ」が基本です。ジャケットは着用していないのにネクタイだけを着用しているのはおかしいですよね。ジャケットを着用しない場合にはネクタイも着用しない方が見栄えに違和感もないと覚えておきましょう。

女性のクールビズとは?

では、女性の「クールビズ」対応の服装はどのようなものでしょうか。女性の場合はジャケットを着用せずにワイシャツもしくはカットソー1枚にスカートの状態です。ただし、ストッキングは必ず着用しましょう。たとえクールビズであっても素足はマナー違反となります。必ずストッキングは着用するようにしましょう。

こんなときどうする?

クールビズはきちんとマニュアルとして決められていないので不安に思うこともたくさんありますよね。そこでクールビズにまつわる、お悩みについていくつか見ていきましょう。

他の人がクールビズではない服装で来るのではと不安なとき

どんなに「平服で」「クールビズで」と書かれていても、いざ会場にクールビズ仕様の服装で行ったのに、他の就活生はバッチリスーツだったら……と考えると不安になってしまうと思います。そんなときは、ジャケットとネクタイを持参しておくと安心です。薄手の夏用のものを小さく折りたたんでいけば荷物にもなりません。

シャツの色に迷ったら

スーツの上着を着用している時とくらべ、クールビズではシャツの色が目立ちます。何色のシャツがいいか迷ってしまうこともあるかもしれません。基本的には派手すぎず、清潔感のある色であれば問題ないのですが、どうしても不安な場合には白を選ぶようにしましょう。

就活のクールビズで注意すべき点とは?

最後に、就活のクールビズだからこそ注意すべきポイントについて解説します。一般的な企業のクールビズであれば、自分もその会社の社員なのでそこまで不安になることはないでしょう。しかし、就職活動では、あなたの第一印象が大きく合否に左右してきます。そんな第一印象に悪影響を与える可能性もあるクールビズではいくつか注意すべきことがあります。

クールビズかどうかわからない場合はネクタイ・ジャケットは必須

多くの企業が就職活動中の学生にもクールビズを推奨しています。しかし、そんな中でも未だに「就活生はかっちりとしたスーツで面接を受けるべき」と考えている企業もあります。もしも説明会や面接案内に「クールビズの服装で起こしください」と記載がない場合には、勝手にクールビズ仕様にせず、通常通りのスーツ姿で訪れることをおすすめします。

クールビズだからといってスーツでない私服はNG

また、どんなに説明会や面接案内に「クールビズの服装で起こしください」と記載があったとしても、スーツ以外の服装はNGです。「クールビズ=楽な服でOK」というわけではありません。あくまで、スーツだけど暑さを軽減してOK程度です。私服で行ってしまうと「常識がない」と思われてしまいますので注意しましょう。

だらしなく見えないように注意

さらに、クールビズの服装の場合、いつものスーツ姿よりもだらしなく見えてしまうことがあります。たとえば、上着を着用していればある程度はきっちりと見えるものですが、クールビズで上着を着用しないとどうしてもワイシャツのシワが目立ってしまいがちです。また、ネクタイを着用しないため、首元のボタンを開けすぎているとだらしなく見えてしまうことがあります。男女共に上着を着用しない時は、ワイシャツのボタンは1つ、もしくは2つ程度に留めましょう。ワイシャツのデザインによっては2つ開けてしまうとかなりだらしなく見えることもありますので、鏡を見ながらバランスに注意しましょう。
さらに、腕のボタンも外さずに全て留めておきましょう。腕まくりなどもNGです。

最後に

クールビズは企業側が好意で言ってくれていることではありますが、ちょうど良い加減が難しいですよね。これも社会人になるための練習だと考え、良いバランスを見つけることを心がけましょう。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES