就活のESや面接では「会社に貢献できること」を質問されることがあります。企業が「会社で貢献できること」を質問する理由を知っておくと、自分を効果的にアピールする回答を考えておくことができます。
そこで今回は、会社に貢献できることを就活で上手く伝える方法を回答例付きでご紹介します。

- ・企業が「会社に貢献できること」を尋ねる理由
- ├企業のことを理解しているかを見るため
- └課題を達成できる人物かを見極めるため
- ・会社に貢献できることを探すための準備
- ├企業研究で会社の現状を知る
- └自己分析で自分のスキルや強みを知る
- ・自分が会社に貢献できることの伝え方
- ├自分が持つスキルを会社でどう生かすかを伝える
- ├過去の経験をもとにスキルを持っていることを説明する
- └入社後の自分なりのプランを伝える
- ・会社に貢献できることを伝える回答例
- ├回答例①サークルでの活動実績をもとに貢献できることをアピール
- └回答例②ボランティアの経験をもとに貢献できることをアピール
- ・会社に貢献できることを伝える時の注意点
- ├企業のニーズにマッチしているか
- └実現可能かどうか
- ・「会社に貢献できること」の説得力を高めるには
- ├働いている人の話を聞いてみる
- └インターンシップに参加してみる
- ・まとめ
企業が「会社に貢献できること」を尋ねる理由
企業のことを理解しているかを見るため
企業が就活生に「会社に貢献できること」を聞くのは、「学生がどれだけ企業について理解しているかを見るため」という目的があります。
企業研究をどのくらい熱心にしているかで、企業への熱意や志望度をある程度予測することができるからです。企業への理解度が高い学生なら、ミスマッチも少ないと考えられますよね。
課題を達成できる人物かを見極めるため
「会社に貢献できること」を説明するためには、企業の持つ課題を分析し、それをどう改善するかを考えなければなりません。
仕事をする上では、1人1人の社員が責任をもって働かなければなりません。トラブルやクレームに対しても1人で現状を分析し、適切な対処に取り組まなければならないこともあります。
企業が「会社に貢献できること」を質問するときには、自分で課題を発見し、解決策を見つけられる人物かを見極める意図も含まれています。
会社に貢献できることを探すための準備
企業研究で会社の現状を知る
「会社に貢献できること」を見つけるために、企業研究に取り組んでみましょう。企業の経営方針や事業内容を知ることは、会社の方向性を知るのに役立ちます。同じ方向を向きながら貢献できることを考えることが大切です。
また、企業の弱みや求めている人材は、現時点ではマイナスな部分です。この部分をゼロやプラスに出来れば、企業にとっては十分な貢献となりますので、自分に出来ることはないか考えてみてください。
自己分析で自分のスキルや強みを知る
自分自身に何が出来るかが分からないと、「貢献」はできません。自己分析を通して、自分のスキルや強みを確認してみましょう。
自分自身で感じている強みはもちろん、家族や友人など身近な人からの評価も役立ちます。また、無料で自分の性格や適職を診断できるサイトなどもたくさんありますので参考にするのも良いでしょう。
自分が会社に貢献できることの伝え方
自分が持つスキルを会社でどう生かすかを伝える
「コツコツと丁寧に取り組むことが得意なので、その長所を御社で生かしたいです」と伝えても、漠然としており、「本当に生かせるのかな?」と疑問を抱かせてしまいます。
「会社に貢献できること」を伝えるためには、自分が持つスキルをどう生かせるのかを具体的に説明する必要があります。
先ほどの例であれば「何でもコツコツ丁寧に取り組むことが得意なため、事務の仕事に生かせると考えています」といった形で示した方が企業も納得しやすいのです。
過去の経験をもとにスキルを持っていることを説明する
過去にスキルを生かして問題を解決したエピソードを交えて説明してみましょう。 自分がどれだけ「スキルがある」と言っても、企業としては「本当にスキルがあるのか?」「自分で勝手に思い込んでいるだけでは?」と感じています。
会社に貢献できることを信じてもらうためには、そのスキルを持っている根拠が必要となるのです。 実際にスキルを使いこなした経験に関するエピソードは、あなたが会社に貢献できるスキルを持っているという説得力を高めてくれます。
入社後の自分なりのプランを伝える
1つの企業に入社すると短くても数年、長ければ数十年働き続けることになります。そのため、長期的な視野を持って貢献し続けることも大切です。
今持っているスキルで貢献できることを話すと共に、将来的にはどんなスキルを身につけて貢献していきたいかというプランを話せると、「将来、活躍してくれそうだ」と期待してもらうことができます。
会社に貢献できることを伝える回答例
回答例①サークルでの活動実績をもとに貢献できることをアピール
私は何事にも丁寧にコツコツと取り組むことが得意です。私は大学時代に所属していたサークルで、会計として予算や決算の管理を行い、最後までミスなく仕事を終えることができました。
このような細やかにミスなく取り組む能力は、御社の事務職でも生かすことができると考えています。入社後は事務処理の正確性はもちろん、お客様のニーズに合わせた対応力も身につけて活躍していきたいと思っています。
回答例②ボランティアの経験をもとに貢献できることをアピール
私は相手の気持ちに寄り添って対応できる営業職として御社に貢献したいと考えています。
私は子どもたちに勉強を教えるボランティア活動に取り組んできました。無理に教えるのではなく「どうしてこの問題が苦手なんだろう」「どうすれば出来るようになるんだろう」と子どもたちの視点に立って考え続けることを大切にした結果、子どもたちから「勉強が楽しい」と言ってもらえるようになりました。
このように他者の視点に立って物事を考えることはお客様のニーズを満たす上でも必要であると思います。入社後は海外でも活躍できる人材に成長したいと考えています。
会社に貢献できることを伝える時の注意点
企業のニーズにマッチしているか
「会社に貢献できること」を適切に回答するためには、企業のニーズや求める人材を十分に理解しておく必要があります。
例えば「既存顧客を大切にしたい」と考えている企業に対し、「自分のコミュニケーション能力で新規顧客を獲得できる」と一生懸命にアピールしても、企業は魅力を感じてくれません。
自分のコミュニケーション能力をアピールしたいなら、「コミュニケーション能力を生かして、既存顧客の要望を細やかに聞き取ります」と伝えた方が良いでしょう。 企業の「ニーズ」を理解した上でスキルを発揮してくれる人材が求められているのです。
実現可能かどうか
「会社へ貢献したい」という気持ちは大切ですが、実現可能かどうかという視点も忘れないようにしてください。
「会社でトップの成績をあげたいです!」「過去最高の売り上げを達成します」など、大きな目標を掲げすぎると現実味がなく「口だけなのでは?」という印象を与えかねません。
「会社に貢献できること」の説得力を高めるには
働いている人の話を聞いてみる
企業の方向性や業務内容などは、できるだけ詳細に調べましょう。採用担当者は「そこまで調べてくれたのか」と嬉しくなりますし、貢献できるポイントも見つけやすくなります。
企業のことをよく知るには、会社説明会やOB・OG訪問などで、実際に働いている人に話を聞いてみるのがいいでしょう。ホームページの情報だけではわからないことが見えてくるかもしれません。
インターンシップに参加してみる
その企業をよく知るには、企業の実施しているインターンシップに参加してみるのが一番です。志望企業がインターンを募集していない場合は、同じ業界の企業のインターンでも業界や仕事内容の理解には役立ちます。
企業で仕事を体験することで、「その企業で活躍している人はどんな人か」「どんな人が求められているか」がイメージしやすくなるはずです。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
まとめ
「会社に貢献できること」を就活で上手く伝えるためには、企業と自分のことを知ることが大切です。どちらの視点が欠けても、「会社に貢献できること」の説明は不十分なものになってしまいます。
企業研究や自己分析は「会社に貢献できること」についての質問以外だけでなく、就活全体を通して重要な作業となります。もし、就活で何から始めるか悩んでいるなら、企業研究と自己分析に取り組んでみましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16