広報とはどんな仕事?-文系学生の職業研究

「広報」という言葉は耳にしたことがあるかもしれませんが、どんなことをしている仕事なのか、説明するとなると難しいですよね。広報部門を置いている会社は大手が多く、中小企業だと設けていないことも珍しくないので、馴染みが薄いかもしれません。

しかし広報の仕事は会社にとって重要で、やりがいのある面白い仕事なんですよ。今回はそんな広報のお仕事について、どんな人が向いているのか、仕事内容・やりがいなどについても解説します!

広報の仕事
目次

広報とは

広報の役割

広報は、PR(Public Relations)と呼ばれることもあります。企業と社会との関係性を築くというイメージです。

社会は一般消費者やマスコミ、他の企業などを指します。こうしたさまざまな人や企業といい関係性を構築し、企業がスムーズに活動したり、より成長するための環境をつくるのが広報の役割です。

中小企業では広報部門を配置していないこともありますが、やはり広報部門がある会社の方が、メディア露出に力を入れており、知名度は高まりやすくなります。

広報と宣伝とは違うの?

宣伝も広報と同じように自社のサービスや製品、CSRなどの活動を知ってもらうために情報を発信します。

広報はプレスリリースの作成や自社のブログの更新など自社で完結した活動ですが、宣伝ではテレビや新聞、ウェブメディアなど他社のサービスを利用して情報を発信します。

広告代理店や制作会社などとも協力しながら行っていくこともあります。企業によっては宣伝と広報がを同じ事業部で行われていることもあります。

広報とIRの違いは?

会社がPRと同じように力を入れているものにIR(Investor Relations)があります。IRは投資家向けに情報を発信することです。

例えば、投資家向けのリリースを作成したり、ホームページの投資家向け情報の更新を行ったりします。広報部の中にIRが置かれていることもあります。

広報の仕事内容

広報の仕事は、「社外広報」「社内広報」「危機管理」に分けることができます。

①社外広報

社外広報では自社のサービスや製品、CSRなどの活動を知ってもらうために情報を発信します。社外広報には次のような仕事があります。

・プレスリリースの作成、発信
・自社ブランドのブログの更新
・TwitterやFacebook、Instagramの更新
・メルマガの配信
・イベントの企画
・取材対応

企業の名前を広めるためのキャンペーンや他社とのコラボを企画したりするのも広報の仕事です。抽選での賞品プレゼントや無料参加できるイベントの企画など、その手段は多岐にわたります。

近年では、インターネット上での広報活動に力を入れている企業が増えています。企業のTwitterやFacebookを運用したり、企業HPに載せることを考えたり、Googleからの企業サイトへの流入を増やすべくWebコンテンツを作成したり…。などと、ITを駆使した広報の仕事は急激に需要が高まっています。このように自社と社会を繋げる窓口となるのが広報になります。

広報の仕事内容②社内広報

「社内広報」は社外広報とは異なり、会社内の出来事を社員と共有し会社一丸となるための取り組みです。社内広報を行うことで次のような効果が期待されます。

・社員の意識・一体感・コンプライアンスを高める
・交流の少ない部署同士を繋げる
・社内における出来事の共有

社内広報では社内報の作成・配布や、社内イベントの実施などが行われます。社内報を作成するにあたっても、各部署の飲み会へ参加し、情報の共有を行ったりネタを探したりするなど、会社や担当者によって方法は異なりますが、工夫の仕方などは個人の色を出しやすいといえるでしょう。

広報の仕事内容③危機管理

自ら積極的に情報を発信していくことも大切ですが、メディアからの取材対応なども広報の重要な仕事の一つです。

広報と聞くと自社を積極的にアピールするようなものがイメージされますが、必ずしもそういうわけではありません。

自社のサービスや製品を積極的に広報することを攻めの広報とすると、「社内の不祥事」「製品の欠陥」などに関するネガティブな取材対応のような守りの広報も必要になります。

広報のやりがい

やりがいとは様々ですが、「こうしたい」という目標に向けて頑張ってきたことが目に見えて分かることは大変嬉しいものです。例えば以下のようなものが挙げられます。

・知名度の低かった自社ブランドがメディアに露出する機会が増えて知名度が上がっていく
・社内広報により社員たちの交流が増えたり仕事に対する熱意が盛り上がったりする

またそれらが企業の価値を高めることにもグッと近づいたとき、広報として活動してきたことに喜びを感じられるはず。自分自身の考えや工夫を表現しやすいので、成果が顕著に表れて面白いです。

広報に向いている人

人当たりがいい

広報とは、会社の顔です。人当たりが良く、消費者や社員、メディアなど様々な人とコミュニケーションを上手に取れる人が望ましいです。

臨機応変に対応できる

求められることは多様ですので、それを汲み取り相手に合わせる必要があります。また資料作成・取材対応、メール対応などやるべきこともたくさんあります。どんな時でも落ち着いて、臨機応変に対応できる人が向いているでしょう。

創意工夫ができる

「世の中での認知度を高めるにはどうすれば良いのか」すべてはここに通じるのが広報の仕事です。他社がやったことを真似すれば必ず成功するというものでもなく、自身で考え工夫しなくてはなりません。

どうすれば自社をよりアピールできるのかを考え、工夫したり企画することが好きな人に向いています。

好奇心旺盛で行動力がある

流行りのものがあればいち早く情報を取り入れ、企業アピールに用いるなど、日々新しい情報をキャッチするアンテナを張り巡らせておくことが求められます。

考えたことを形にしていく実行力とフットワークの軽さなど、求められることは多くありますが、諦めずに努力し学んでいきましょう。

広報の仕事の大変なこと・つらいこと

責任が大きい

会社のイメージに関わる仕事なので、責任も大きいです。危機管理の対応ひとつで、企業イメージが大きく変わるということにもなりかねません。

SNSやメディアに発信する発言一つにも、細心の注意が必要です。会社の顔として、常に発言や対応に気が抜けないという重圧があります。

調整や気遣いが大変

広報の仕事では、社内外の多くの人とかかわることが多くなります。社内の意見をまとめたり調整したりと、気苦労が増えるのは広報の仕事の大変な部分でもあります。

アイデアが浮かばない

PRに力を入れている企業では、常に新しいアイデアや企画を考えることを求められることもあります。PRの方法やおもしろいアイデアが浮かばないと、ストレスに感じる人もいるでしょう。

広報職に就職するには

他部署から移動する人も多い

大手企業では広報部門を設けているところも多くありますが、初めは別の部署へ配属されてから広報部門に異動というケースが多くなっています。

中小企業では広報部門を設けていないところもありますが、その場合は広報にあたる仕事を社内の誰かが分担して行っています。いずれにせよ、広報の仕事に興味があるということを面接でアピールしてみると良いでしょう。

就活では何かを広めたり宣伝した経験をアピール

情報を広めるということに対する熱意や、学生時代にサークルの広報活動などで自分なりに強みを発揮したエピソードを話すと選考でのアピールになります。小さなことでも良いので、広報の仕事で再現できそうな自分の過去の経験について振り返ってみましょう。

情報収集をしっかりしておく

近年では中小企業であってもインターネット等を利用した広報活動に重きを置き始めている企業も増えているため、今後更に求められる職種のひとつでしょう。

企業がどんな活動に力を入れているか、広報としてどんな面白い手法があるかなど、情報収集しておくと就活でも役立つでしょう。

まとめ

どんなに良いものを作っていても、それを広めることができなければ世の中に影響を与えることはできませんし売上もあがりません。広報とは自社をアピールするため、自社ブランドを高めるためになくてはならない大切な仕事なんですね。

自社の認知度を上げるためには何をすれば良いのか、考えや工夫次第で結果に大きく反映してくるという面では、大きなやりがいに繋がりますよね。

これまで広報について知らなかったという方も、ぜひ就職先として視野に入れてみてはいかがでしょうか?



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
f
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES