国土交通省のインターンシップ体験談

国土交通省の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

国土交通省のインターン体験談
目次
  • 国土交通省のインターンシップ(2021卒,8月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

国土交通省のインターンシップ(2021卒,8月)体験談

インターン、学生情報

企業名国土交通省
インターンシップ名航空局夏季インターンシップ
参加期間3日間
参加時期修士1年8月
職種総合職
大学名、学部名神戸大学大学院工学研究科
卒業予定年2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

インフラもしくは自動車関係の仕事に将来就きたいと考えており,その中でも政策などを決めている国土交通省に興味があった.当初は自動車局のインターンシップに参加したいと考えていたが,他のインターンシップの予定と都合が合わず航空局のインターンシップに参加した.
また,官僚の仕事についても漠然といた興味があり,このインターンシップに参加し興味が増すようであれば試験の勉強をして官僚になる道を志そうと考えていました.

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

エントリーシートのみの選考であったので,特に準備したことはなかった.

ES、面接の内容

エントリーシートの設問内容 ・志望動機(インターンシップを行う上での目的、

目標など)
・自己PR(学業や課外活動で力を入れていること、自己分析、海外経験など)
航空機安全課という所で開催されたインターンシップだったので,安全に関わる話を盛り込んだ.

インターンシップで体験した仕事内容

インターンシップは全体で3日間の構成であった.
1日目は航空局、海事局、自動車局の方の説明をまず初めにうけ、その後ドローンや空飛ぶ車についての説明を受ける。その後、ドローンや空飛ぶ車に対する政策の立案をグループで行った。
2日目は,羽田空港に集合し管制塔で実際に仕事をしている方から管制塔での仕事や実際の仕事の様子を見学させて頂きました.また,羽田空港の中の滑走路の近くを車で走行させてもらい近くで飛行機が飛んでいく様子が見える.走行中は,職員の方から滑走路の近くにあるレーダーやアンテナなどがどのような働きをしているのかなどの説明をしてくださる.その後,日本航空のボーイング事故の記念館を訪問させて頂いた.実際にどのようにして事故が起こったのか,どのようにしたら防ぐことが出来たのかなど話を伺えた.また,事故を二度と起こさないようにする取り組みに関しても話があった.
最終日にほ航空局が今後どのような政策をやるべきかをグループで討論し、発表した。

インターンシップで得たものや成長できた点

とても優秀な方が多く働かれている印象が強かった。また懇親会など積極的に開いて頂き友好的に接してくれることが多かった。
また、二日目には羽田空港内の滑走路の脇を車で通らせてもらえるので、飛行機が好きな方のはオススメ。
厳しい判断基準の下で普段から討論をされているのだということがインターンシップに参加し,分かった.具体的には,最終日の発表の際に鋭い質問が数多く寄せられ,明確な自分自身の判断基準をお持ちの方が多いのだと感じました.

インターンシップの報酬

なし,交通費,宿泊費に関しても支給なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

自動車業界と商社業界 実際に仕事を今後30~40年していく際に業界が安定している,需要がなくならないなどそのような基準では自分は仕事を続けられないと思った.そのため,自分のやりたいことベースで仕事を選ぶようにしました.

このインターンはどんな学生にオススメ?

官僚の仕事に興味があるひと.飛行機が好きな人

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

インターンシップに参加出来る機会は,1日のインターンシップを除いてはそこまで多いわけではありません.そのため,自分自身で明確な判断基準を持ちインターンシップに参加し,自身のキャリア選択の参考にしていただければと思います.
また,国土交通省のインターンシップですが他の省庁に興味がある方に関しても参加する価値はあるのではないかと思っています.他の省庁の話を伺えたり,試験についての勉強法を伺ったりなど共通している部分も多いと思います.

株式会社JR東日本マネジメントサービスに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES