企画職とはどんな仕事?-文系学生の職業研究

企業の「商品」や「サービス」を新しく考える企画は、まさにメーカー業界の中でも花形の職種だと捉える人も多いのではないでしょうか?憧れのメーカーで商品を企画できるなんて、とても楽しそうな仕事ですよね。

しかし企画職に就くにはどうすればよいのか、どんな流れで仕事をするのか、具体的にイメージできない学生も多いはず。

今回は企画職とはどんな仕事か、どうすれば企画職に就けるのか、企画職のやりがいや就活対策などをご紹介していきます。 ぜひ参考にしてみてくださいね。

企画職
目次

企画職の仕事内容とは

市場ニーズを読み商品やサービスをつくる

消費者に求められる一歩先を行くアイデアを出し、商品やサービスに反映させることが企画の仕事です。

「消費者が何を求めているのか」「どんな課題を抱えていてどうすれば解決することができるのか」ということを考えた先に、売れる商品やサービスが誕生するのです。

リサーチとプレゼン

お客様の抱える問題のリサーチや課題解決のスキルはどのような業界でも共通して必要とされることです。

どのような課題があり、提案したサービスや商品によりどのように解決されるのか、机の上で頭を捻るだけでなく現場に足を運ぶなど様々な手段を使ってリサーチします。

企画部内で議論を重ねてアイデアを何度も練り直した後に、社内で決定権を持つ人に納得させるようプレゼンを行うことになります。

企画職に必要とされる能力・スキルとは?

企画職にはこんなスキルが必要

企画職には、次のような能力・スキルが求められます。

・課題を発見する能力
・リサーチ力
・文章力
・プレゼンスキル

課題発見・リサーチ・プレゼン

どんな課題があるのかを発見できることが、必要とされるサービスや製品を生み出すための第一歩です。

突発的な思いつきではなくきちんと根拠のある企画案を出すためには、過去のデータなどを利用したリサーチ能力も求められます。

自分のアイデアを人に伝えて納得させるためには、それを文書などでわかりやすくまとめてプレゼンするというスキルも必要です。

企画職に向いている人

企画職に向いているのはこんな人

次のような資質がある人は、企画職に向いているといえます。

・好奇心が強く様々な情報を集められるようアンテナを張っている人
・課題を発見し解決できる人
・最新の流行に敏感で市場のニーズに興味を持てる人
・人を納得させるプレゼン力を持っている人

根気や粘り強さも必要

自分の好きな物をとことん追求した経験や、自分だったらもっとこうするのになあ、そんな風に思った経験はありませんか?たったこれだけのことも、課題を見つけ解決策を考えることの第一歩です。

またどんなに考えても考えてもアイデアが出ない・・そんな時もあります。思いつかないからといって諦めるわけにはいきません。スランプになったとしても、絞りだすまで食らいつける粘り強さや、プレッシャーを跳ね返す気持ちの強さが大切です。

フットワークの軽さやコミュニケーション能力も大切

新しいものをリサーチしに行くときに、フットワークが重くてはいけません。他部署や他社と関わりを持つことも多いので、相手の意見を聞き、自分の意見をきちんと伝わるように話せるコミュニケーション能力も必要になります。

でも私は人見知りだから・・・なんて、尻込みする必要はありません。社会人としてのマナーやコミュニケーションの方法は働きながら身につくものです。

一番大切なのは、消費者へより良いものを届けたい!その強い思いを忘れないことですね。

企画職の仕事のやりがい

お客様に喜んでもらえる

やりがいは、やはり消費者の意見や感想が届いたとき。自信を持って送り出した商品やサービスが、誰かの役に立ったり、喜んでもらえた時こそ、企画として一番のやりがいを感じるはずです。

商品やサービスがヒットして会社の売り上げに貢献できる

また「ヒットする商品・サービスを作り出す」ことこそ、企画に求められている仕事です。 ただ良いものを作っても、売れなければ会社の利益にはなりません。

自分たちが送り出したものが多くの人に受け入れられ、売上にも大きく貢献した時は、また違ったやりがいを感じられます。

プレッシャーはあるがやりがいも大きい

仕事の量は多く、予算の規模によっては会社の命運を分ける場合もあるため、プレッシャーの多い仕事ですが、とても大きな達成感ややりがいをもたらしてくれます。

企画職に就職するには

他職種から企画職へ転属する人が多い

新卒を企画職として雇用する場合もありますが、そういったケースは少ないです。特に大企業だと、まずは現場で営業や開発を経験した後に企画職へ配属となる場合が多いですね。

その理由としては、まずは顧客の生の声を知ることが大切だから。顧客の求めるものを知らなくては、企画することはできません。求められる物・ニーズを把握し、更にその一歩先を行く商品づくりをすることこそ、企画に求められる仕事なのです。まずは経験を積んだ後に、企画職へ配属となる流れが多いことを知っておきましょう。

企画とマーケティングとの違い

マーケティングと混同してしまう人も多いですが、企画とマーケティングは異なるものです。マーケティングとはリサーチから商品の企画・開発、広告や営業、集客という流れを合わせた大きな括りになります。企画とはマーケティングにおける一つの概念ですので、マーケティング=企画ではないんですね。

また企画自体も単独で働いているわけではなく、様々な部署の仕事が合わさり一つの商品の企画に繋がっているのです。一つの部署だけでなく様々な部署を経験することは、企画職に必要なものを学ぶにあたり大変有益といえるのです。

企画職へのコースを確認しておこう

例えば飲食店に就職し、食品の開発を行いたい、と思った場合は、まずは店舗へ配属され接客業から行うことがほとんどです。そこで売上を伸ばし、現場の声を聞き、ある程度の期間を経てやっと企画職へたどり着けるということになります。

もちろん会社ごとに部署異動のルールや採用のコース分けは異なっています。企画職に就きたいのであれば自分が選考を受ける会社の採用がどうなっているか、企画職になるための道筋は用意されているか、といったことを入念に下調べしましょう。

「企画職」就職についての疑問を解消しよう

どんな企業に就職すればいい?

企画には、「商品企画」「営業企画」「経営企画」などがあります。どんな「企画」に興味があるのかで、企業選びも違ってきます。

「商品企画」がやりたい場合は、自社で商品を製造しているメーカーに就職するのがいいでしょう。サービスの開発や販売をしている、IT企業などの企画職も人気が高いです。

理系でも企画職は目指せる?

企画職というと文系学生向きの職種というイメージがあるかもしれませんが、理系の学生が企画やマーケティング職で就職するケースも増えてきています。理系学部で専門的な研究をしてきた学生は、専門知識を多いにいかすことができると期待されているからです。

メーカーの研究・開発職は、理系学部で専門の研究をしてきたことが条件になっていることもあります。企画にも関われる研究・開発職を募集している企業を探してみるといいでしょう。

必要な資格はあるの?

企画職として働くために必要な資格はとくにありません。必要なのは、課題発見・リサーチ・プレゼンのスキルやコミュニケーション能力です。

こうしたスキルは働きながら徐々に身につけていくものなので、新卒入社の時点で身についている人は少ないでしょう。できれば学生時代から、こうしたスキルを磨く努力をしておくといいですね。

「企画職」を目指す就活生の就活対策

OB・OG訪問をする

新卒で「企画職」の募集がない場合は、OB・OG訪問をして「企画職」へのルートを聞いてみるのがいいでしょう。

他職種から企画職へと転属した先輩に、「どんな職種から企画職へ転属している人が多いか」「どんな勉強をしておくべきか」など聞いてみると参考になるはずです。

インターンシップに参加する

企画の仕事に興味はあっても、「企画の仕事がいまいちイメージできない」「大変そうで自分に務まるか不安」という就活生も少なくないと思います。

企画職について不安や疑問がある場合は、企画の仕事が経験できるインターンシップに参加してみるのがおすすめです。

複数の企業のインターンに参加してみると、企業ごとの違いがわかり自分のやりたいことや働きたい環境も明確になるので起業選びに役立つはずです。

まとめ

・企画職は、課題を発見し、その解決となるようなアイデアを考える仕事
・課題発見、リサーチ、文書作成、プレゼンなどの能力が求められる
・自分が世の中に送り出した商品が多くの人に受け入れられることは大きなやりがいになる
・はじめは営業などで現場を経験してから企画職に異動するケースが多い

いかがでしたか?企画職はとてもやりがいのある人気の職種であり、その分求められるものも多く狭き門であるといえます。入社の時点では他の職種として入って、入社後に企画職への異動を目指すということもできますので、他の職種のこともよく知っておいて損はありません。 ぜひ後悔のないように最初に入る会社をじっくり選んで、希望する職業を目指してくださいね。

インターンシップガイドでは企画・マーケティング職のインターン募集も多数掲載しているので、ぜひ探してみましょう。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
f
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES