日本政策金融公庫【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見れちゃいます!
内定者のES一覧

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫 2021卒,総合職内定者エントリーシート

日本政策金融公庫を志望した理由

天下の台所である大阪を根本から支えたいからである。大阪は昔から日本の経済の中心であったが、近年衰退していると言われていた。しかし、最近はその経済に復活の兆しが見えつつある。私は大阪経済の復活及びその後の発展に、大阪に多く存在する規模の小さい企業を支援する事によって貢献したいと考えている。

学生時代頑張ったこと

私は落語研究部に所属しており、主に三味線の練習に力を入れていた。ある時、寄席に向けて、落語のBGMに相当するハメモノの練習をしていた。しかし演者の台詞と演奏が上手く合わず、落語の雰囲気を台無しにすることが度々あった。そこで、演者と話し合う時間を設けた。その中で、お互いがその落語に持ってるイメージ、ハメモノの場面において作り出したい雰囲気を共有し、その上で練習を重ねた。その結果お互いを心から信頼することが出来、寄席本番では最高の演奏をできた。私はこの経験より相手を理解しようとすることの大切さを学んだ。

国民生活事業を志望する理由

小企業を支えることで大阪経済に貢献したい。私は、

自身の父親が元々大阪出身だということもあり、大阪に対して愛着をもって育ってきた。そのため、大阪の経済が衰退していると言われる事には悔しさがある。私は、小企業における成長の伸び代は、かなり大きいと考えている。そこで大阪の企業の約84%を占める小企業を、資金調達の面で支援し、大阪経済を元気づけていきたいと考えている。

あなたと中小企業のかかわりについて

私が住んでいた場所の近くに、毎週通っていたラーメン屋さんがあった。そのお店の店主さんは非常に優しく、その人柄故に地元の人々にも非常に慕われていた。しかし、ある時突然「ここのお店をたたむことにした」と告げられた。その理由としては、やはりお店の規模としては小さかったこともあり、収入として不安定であったようだ。私はこのお店との関わりを通じて、地域に愛される、お客様との距離が近い、という小企業の強みと共に、収入面での不安を目の当たりにし、小企業が自分にとって非常に身近な存在に感じられた。

内定者プロフィール

会社名 日本政策金融公庫
学校名 大阪大学
学部系統 法学部
職種 総合職
卒業年度 2021
内定日 2020年6月25日

選考フロー

リクルーター面談1回、面接2回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

コロナで公庫が忙しかったこともあり、リクルーター面談をしていただいたのが、入庫したての方だった。その為事業内容等詳しい話しをお聞きする事は出来なかった。その為、その方の就職活動の話を中心に質問をする方向に切り替えることで、対応力を見せられたと思う。

就活生へのアドバイス

政府系ということもあり、民間の機関とは雰囲気がかなり違います。いかに自分が公庫にいそうかどうかを見せられるかが重要になってくると思います。

日本政策金融公庫 2019卒,総合職内定者エントリーシート

志望理由を中心に教えてください。

私は、金融で人・企業の成長を手助けし社会に貢献したいと考えている。この私の想いを実現するために貴庫を志望した。貴庫は、民間金融機関では援助することが難しいような人・企業に対しても将来性を加味した上で踏み込んだ援助を行い、人・企業の成長を支援し出来る。これがひいては社会への貢献となる考え、志望した。

学生時代の取り組み学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。また、そこから得たものを教えてください。タイトル80字以内 本文250字以内

「大学3年生時のゼミナール大会において予選を突破したこと」

私が起こした行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上での面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない際も面談を行い、

全体の目標を話した上で納得してもらうようにした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。

中小企業事業を志望する理由を教えてください。(全角200字以内)

貴庫の中小企業事業で、日本社会の中核を担う中小企業を支えたい。日本の中小企業の中には、世界にも誇れる技術があり、その技術が日本の価値を高めることに貢献していると考えている。しかし、一方で資金不足の問題から、その力を発揮出来ないことがある。そのような企業を長期的な視点で見つめ、民間金融機関が取り組みにくい分野に対しても、中立的な立場から中小企業のパートナーとして成長・発展のための課題解決を行いたい。

中小企業事業が中堅・中小企業に対する取り組みとして推進している、(1)イノベーション支援、(2)海外展開支援、(3)再生支援のうち、最も関心のあるテーマを1つ選び、あなたの意見を述べてください。本文250字以内

イノベーション支援 この支援は、貴庫だからこそ出来る取り組みだと考える。国内のベンチャー企業には、高い将来性を持つ企業が多くある。しかし、「担保力の乏しさ」という理由から支援が受けられず、企業の成長が阻まれていることは、日本経済の活性化においてもマイナスの影響を与えている。挑戦支援資本強化特例制度では、民間金融機関とは全く異なる機関として融資を行うのではなく、民間金融機関における「協調融資」を目的としている点が非常に興味深く感じた。私は今後、この取り組みによって成長するベンチャー企業が増えると考えている。

内定者プロフィール

会社名 株式会社日本政策金融公庫
学校名 立命館大学
学部系統 産業社会学部
職種 総合職
卒業年度 2019年
内定日 2019年6月27日

選考フロー

ES・筆記→リクルーター面談・筆記→面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。

就活生へのアドバイス

他の政府系金融機関やメガバンク等と比較をした上で何故日本公庫を志望するのかは必ず言語化出来るようにしておいて下さい。

日本政策金融公庫 2018卒,営業内定者エントリーシート

日本公庫を志望する理由を教えてください。(全角150字以内) ※各事業への志望理由は後の質問で記入していただきますので、ここでは日本公庫への 志望理由を中心に教えてください。

日本を支え、企業の発展に役立ちたいため志望しました。私は、多くの中小企業は融資を受けられず倒産することを知りました。その時に、日本の基盤となる中小企業に融資をすることで日本を支えられると思いました。貴庫は、非営利でありながら幅広い企業へ融資することに共感し、私も企業の発展に役立てれると思いました。

●学生時代の取り組み 学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。また、そこから得たものを教えてください。 ※本文の要約をご記入ください。 (全角30字以内)

海外旅行により、コミュニケーションは信頼が大切だと気づいた。

記述欄 (全角250字以内)

海外旅行に打ち込みました。知見を深めたいと思い、大学3年生でオーストラリアに行きました。そこで困難だったことはコミュニケーションでした。現地はフレンドリーな人が多いため、歩いていると世間話を持ちかけられました。最初の数日は、

英語が苦手なので話しませんでしたが、残りの日数は、自分の意思をジェスチャーや覚束無い英語で伝えると、相手は真剣に聞いてくれて、3日間一緒に行動する仲になりました。コミュニケーションに大事なことは言葉だけではなく、真摯に相手を理解し、信頼関係を築くことが必要だと感じました。

中小企業事業を志望する理由を教えてください。(全角200字以内)

中小企業は高い技術を持ちながらも事業化できない企業が多くあり、それらの事業の幅を広げるために融資をすることで、社会インフラを支える企業となり、一段と豊かで便利な社会を実現できると思い志望しました。 民間の貸し渋りにより、発展のチャンスを逃す企業に融資をして、成長をサポートする仕事は社会的立場に強い責任感があります。また、日本の99%を占める中小企業を支える重要な役割なので、やりがいも感じました。

中小企業事業が中堅・中小企業に対する取り組みとして推進している、 (1)イノベーション支援、(2)海外展開支援、(3)再生支援のうち、 最も関心のあるテーマを1つ選び、あなたの意見を述べてください。

海外展開支援

本文を入力ください。(全角250字以内)

中小企業は海外への進出は難しく思います。貴庫の海外展開サポートにより、企業は人件費の緩和や海外の知識を取り入れることが可能で、販路や事業の拡大につながります。そうすることで、結果的に日本の産業基盤がより強固になると思いました。しかし、全ての企業の海外進出を支援すると、国内での労働者数が少なくなり、雇用問題が発生する可能性があります。また、従業員に対するマネジメントの負担が増え、法や宗教に基づいた知識も考慮しなければなりません。そのため、進出支援は慎重に決定しなければならないと考えました。

内定者プロフィール

会社名 株式会社日本政策金融公庫
学校名 愛媛大学
学部系統 工学部
職種 営業
卒業年度 2018年
内定日 2017年6月14日

選考フロー

リクルーター面談、1次面接、2時面接、最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ESでは日本政策金融公庫の中小企業事業を志望したため、回答が難しかった。中小企業事業は民間の金融機関と行っている業務内容が同じであるため、ほかの銀行と差別化を行うために政府系の強みを前面に出して書くことを工夫した。また、中小企業事業からさらに関心のある事業テーマについて書かされるため、自分の海外経験を生かせている海外展開支援を選んだ。

就活生へのアドバイス

リクルーター面談では、何度も「これは面接ではないです」といわれました。けれども、私の友人には最初のリクルーター面談以降連絡が来なくなった人がいるため絶対に気を抜かずに対応しなければならない。企業の方とお会いするときは常に面接だと思って対応すべき。

日本政策金融公庫 2018卒,総合職内定者エントリーシート

日本公庫を志望する理由を教えてください。(全角150字以内)

私は仕事を通して、世界における日本の価値を高めたいです。そのために、様々な業界、企業を支援したいと考え、銀行を志望しています。中でも、困難なときにも頼れる存在となり、日本に真に貢献したいです。また、利益の追求よりも必要とされている役目を果たすことを重視して働きたいと考え、日本公庫を志望しました。

学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。また、そこから得たものを教えてください。

タイトル(30)
韓国への交換留学を実現させ、韓国の視点から学ぶこと
本文(250)
留学先言語として韓国語の勉強を始めましたが、基礎をおろそかにしてしまい上手く習得できず、一度挫折してしまいました。しかし、一から基礎を学びなおした上、あえて自分の実力よりも高いレベルの授業に参加するようにしました。その結果、

韓国人の学生とともに授業を受けられるレベルに達することができました。留学先では現地の学生と授業を受け、最初は語学力不足により苦しんだものの、学期末には一人で発表を行えるほどに成長しました。これらの経験から、私は困難な環境に身を置くことで、更に大きく成長できると分かりました。

中小企業事業を志望する理由を教えてください。(全角200字以内)

私は仕事を通して、世界における日本の価値を高めたいです。日本の中小企業には、世界に誇れる技術があり、その技術こそが日本の価値を高めることに貢献していると考えます。しかし、一方で資金不足などにより、その力を発揮できていない企業もあります。そのような企業を長期的な視点でとらえ、企業の深部まで共有できるパートナーとして共に課題解決に取り組み、日本や世界を担う可能性のある企業や事業を育成していきたいです。

中小企業事業が中堅・中小企業に対する取り組みとして推進している、(1)イノベーション支援、(2)海外展開支援、(3)再生支援のうち、最も関心のあるテーマを1つ選び、あなたの意見を述べてください。(250字以内)

今後、日本企業の海外進出拡大が見込まれる中、国の政策として中小企業の海外展開支援を担うことには大きな責任と任務があると考えます。日本公庫では、海外進出企業の資金調達の幅を広げる取り組みもされており、日本企業の海外での競争力強化のための重要な部分を担っていると考えます。私は、パートナーとして企業の海外展開支援をしていきたい一方で、こういった利便性を拡大させるための公庫の海外展開や制度構築にも関わってみたいと考えています。海外支援展開は私の目標に直結しているので、是非この取り組みに関わりたいです

内定者プロフィール

会社名 株式会社日本政策金融公庫
学校名 中央大学
学部系統 経済学部
職種 総合職
卒業年度 2018年
内定日 2017年7月19日

選考フロー

エントリーシート→webテスト→→1次~3次面談→最終面談

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

他の金融機関との違いや、政府系金融機関であることにどのように魅力を感じているかを企業に分かりやすく伝えることを意識しました。制限字数が少ないので、簡潔に自分らしさを伝えることも工夫しました。

就活生へのアドバイス

いわゆる面接ではなく、最後まで1対1の面談で決まります。あまり堅苦しい感じではないので、本来の自分を見られ、評価されていると感じました。ですので、あまり緊張せずにありのままの姿で面談に臨むといいと思います。

日本政策金融公庫 2017卒,総合職内定者エントリーシート

■志望理由

「中小企業をサポートしたい」という就職活動の軸を実現できるフィールドが中小企業事業であると考え志望いたします。「競合」ではなく「協調」で中小企業の成長・発展を支援できることに魅力を感じています。個々の企業を直接担当する体制のもと、

多様な金融手法を用い総合的にサポートしたいと考えています。

■再生支援についての意見

「再生支援」は、「さらなる発展」を目指す業務であると考えます。なぜなら、日本経済を支える99.7%の中小企業・小規模事業者の伝統を守り、中小企業のセーフティーネットとして求められるからです。このことから、公民間金融機関と協調しマイナスの状況からプラスの状況に方向転換させる「再生支援」は、日本経済の強固な基盤を作る役割を担うと考えます。

内定者プロフィール

会社名 株式会社日本政策金融公庫
学校名 西南学院大学
学部系統 商学部
職種 総合職
卒業年度 2017年
内定日 2016年6月4日

選考フロー

エントリーシート+SPI→リクルート面談→1次面接→2次面接→最終面接

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

ESの段階で各希望事業ごとになるので、説明会に参加し、自分がやりたい仕事は何なのか、そこでなにが出来るのかをしっかりと勉強しておくと面接もやりやすいと思います。面接では一般的な質問が多かったので、緊張せずハキハキと答えることが大切だと思います。

株式会社ファンコミュニケーションズに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ