ソニーの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
ソニーグループは電機大手メーカーで電子機器製品を中心に金融、音楽、映画など様々な事業を行っている大手電機メーカーです。
他の電機メーカーと比較した際の特長として挙げられるのは、手がける事業分野の幅が広く、特定の事業に依存していないことです。また、総売上高も高く、約7.6兆(2017円年現在)となっています。
設立は1946年で、連結従業員数は128,400名(2017年3月31日現在)です。
内定者のES一覧

ソニー 2020卒,技術職内定者エントリーシート
希望コース
(第1希望)(必須)
現時点であなたがソニーで取り組みたいコースを選択してください。
それぞれのコースの詳細はこちらよりご覧いただけます。
※コースは最大3つまで選択いただけます。
(第1希望は必ず選択してください)
※第2希望、第3希望の選択は任意です。
光学設計・光学素子開発
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。
(300文字以内)
※プロダクト&サービスプランニングコースが第1希望の方については、
今後ソニーが作るべき新しい商品・サービス・アプリをあなた自身のアイデアや
工夫を交えながら提案し、その理由を記述してください。
提案にあたっては、お客様が具体的にどのような体験ができるのかを記述してください。
私は、癌を確実に発見可能な内視鏡の開発に携わりたいと考えております。これからの10年で高齢者の割合は増え続け人口の3割以上に達し、医療費や保険料の高騰が予想されます。このような世の中で求められるのは早期発見であり、私は特にスキルス胃がんに注目しております。スキルス胃がんは、若年齢で発症することは珍しくなく、通常の癌に比べて症状が出にくいという特徴があります。また、内視鏡検査でも診断が難しく、癌だと診断される頃には治療法がないことも多いそうです。私は、このような悲劇が繰り返されないように、非侵襲で診断可能な分光学を用いた内視鏡の開発を行い、不条理に余命宣告を受ける人の数を減らしたいと思います。
興味/関心のあるカテゴリー
(必須)
現時点であなたが興味/関心のあるプロダクト・サービスの領域・カテゴリーを選択してください。
※最大3つまで選択することが可能です。(必ず1つは選択してください)
※第2・第3の選択は必須ではありません。
※あくまで興味/関心を確認するものであり、希望コースではありません。
医療用機器
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)
私には、「人々の健康をまもり、暮らしを豊かにしたい」という思いがあるため、医療機器に興味があります。特に遠隔手術の安全性を格段に向上させることができる。4Kビデオカメラに注目しております。今後5Gの時代がやってきた際に、
明るく高精細な術野撮影映像を低遅延で名医のもとに送り、また20倍ズームで人の能力を超えることにより、正確な遠隔手術が日本各地で実現可能になることに魅力を感じました。
工具・装置スキル
あなたが所持しているスキルがあれば、チェックしてください。(複数可)
• はんだごて
• オシロスコープ
• 光学機器(レーザー/受光器/光変調器等)
上記にてチェックしたスキルにおける経験年数、目的、開発・作製した内容など詳細を記述してください。
また、上記項目にはない特技や経験などがあればこちらに自由に記述してください。(200文字以内)
私は、二年間分光などの光学現象を用いたイメージングの研究を行っています。レーザー光を試料に照射し、発生したシグナルを対物レンズで集め、平凸レンズで集光し分光器へ導入、CCDカメラで検出することによって測定を行います。また、新規光源を組み込み、光学系を立ち上げる際に、二つのレーザーのパルスを合わせる際にオシロスコープを用い、試料に入射する光強度を測定する際にパワーメーターなどを用いました。
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。 (500文字以内)
私は「イメージングによる分化細胞の初期化過程の研究」というテーマで研究に取り組んでいます。再生医療において目覚ましい発展を遂げている分化細胞だが、体細胞から未分化の細胞に初期化する過程に関しては、未だ完全には解明されていない。そこで、分化細胞を対象に、光学現象を用いた分子イメージングによる測定を行うことで、初期化過程をモニタできる分光学的指標の探索を試みています。
また、当研究室で開発した光学装置による測定では、分子振動由来の微弱な信号にノイズが乗るイメージとなることや、長い測定時間により細胞の活性が失われてしまう点に気が付きました。そこで鮮明なイメージの取得、測定時間の短縮を目指し、従来の光源、検出器から、より出力の高い新規光源、量子収率や通信速度の高い新規検出器に据え代え、既存の光学系を新たな光路に乗せて改良することで、検出する信号の増幅、イメージング取得速度の向上を行いました。リプログラミング過程の可視化ができれば、患者に移植するタイミングの正確性の向上や、より活性の高い分化細胞の選別が可能となるため、未来の再生医療の安全性向上に貢献できると考えられる。
あなたが何かを解き明かした・成し遂げた・作り上げた、いずれかの経験について、あなた自身のアプローチや工夫と役割、最終的な成果(物)がわかるように記述してください。(500文字以内)
セールス&マーケティングコースが第1希望の方については、経験を2つ記述してください。(800文字以内)
記述にあたっては、以下の点にご留意ください。
※理系学部生でゼミに所属していない場合、論文のテーマが決まっていない場合などは、学科/専攻のなかで力を入れて取り組んだ授業/実験や課題レポートについて記述してください。
※企業との共同研究など、機密事項がある際はそれに触れない範囲で記述してください。
※学業以外であっても構いません。
※概要だけでなく、困難だった点やあなた自身の独自のアプローチ、 意志を貫いてやり遂げた点オリジナリティなど、あなたがアピールしたい内容について記述してください。
※特に、課題については具体的に説明し、かつ、その課題を解決するためにあなたがどのような手段や手法を用いて取り組んだかがわかるように記述してください。
私は、パン屋での接客のアルバイトの中で、お客様満足度の向上を目指し、クレームの削減を実現しました。私のアルバイト先には、月に2~3回ほど「食パンの表面が乾いている」などのクレームが入ります。そこで私は、カットした後の食パンの保存方法は最善なのかという点に着目し、まず原因を考えました。従来の方法はマニュアル通り、カット面を空気に晒していたため、粗熱をとっている間に表面が乾いてしまっていました。そこで私は細かい穴の開いた鉄板の上に、カット面を下に向けて食パンを置くことで空気に晒される面積を狭くしました。これにより、粗熱が取れた後もふっくらとした食感を保ったまま、お客様に提供することが可能となり、この件に関するクレームが一件も入らなくなりました。私が行ったことはパンの置き方を変えるという些細な事ではあるが、このことで、クレーム対応の時間の減少、お客様の満足度の向上が実現し、私の周りの環境は変革されました。以上の経験から、私は人々の当たり前を疑い、原因をきちんと把握し、最善の解決策を考え、それを実行し続けることで生活は変革される上に、周りからの評価も得られるということを学びました。
内定者プロフィール
会社名 | ソニー株式会社 |
---|
学校名 | 筑波大学 |
---|
学部系統 | 数理物質科学研究科 |
---|
職種 | 技術職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年4月16日 |
---|
選考フロー
ES、WEBテスト、一次面接、最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
学内説明会に参加した際にたくさんのOB・OGの方が来ていらしたので、その際に気になっていることを片っ端から質問し、自分の中でのこの会社の志望度を上げ、やりたいことを具体的にまとめてESを書きました。
就活生へのアドバイス
面接では研究内容に関しての時間がほとんどを占めており、かなり深いところまで突っ込まれるので、自分なりに理解して面接に臨むことをお勧めします。また、専門の方が来るとは限らないので、初めて聞く人でもわかりやすく且つ面白い説明が出来たら受かると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社マスメディアンに関する他の記事も見てみよう
ソニー 2020卒,技術職内定者エントリーシート2
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。
私は高精度な認識を可能にするイメージセンサーの開発を通して、安心・安全な社会の実現に貢献したいと考えています。安心・安全な社会の創造にイメージセンサーによるセンシング技術の発展は不可欠だと考えています。貴社はイメージセンサーにおけるリーディングカンパニーであり、今後のセンシング技術向上に大きく貢献できると考えています。実際に、貴社のHDR機能を搭載したイメージセンサーが暗所を撮像した映像の鮮明さに衝撃を受けたことを覚えています。そこで貴社に入社し自身の専門分野であるアナログ回路設計から、さらなるセンシング技術の向上に挑戦したいです。その結果、社会の安心・安全の実現に貢献できればと考えています。
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。
私が注目しているプロダクトはCMOSイメージセンサーです。近年、多くの機器の自動化が進む中で、物体認識等の重要性が高まっており、イメージセンサーの利用価値とその需要は大きくなっています。CMOSイメージセンサーは、画像処理回路をオンチップ化することで、多くの用途に合せたデバイスへの応用が可能であると考えます。今後、
さらなる発展とその応用が期待されるCMOSイメージセンサーに強い関心を抱いています。
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。
私が現在、最も力を入れているのはアナログ回路設計とその周辺知識の習得です。中でも、私が研究を進めている高周波・低ノイズ回路の設計と適用先として想定している光通信システムに関して、多くの技術と知識を身につけています。アナログ回路設計では、高速動作やノイズ耐性の観点から、適用先にとっての重要な指標や検討回路における問題の抽出を行いました。抽出した指標や問題をふまえ、理論検討のもと回路シミュレーションツールを活用し検討を進めました。さらに、先生や先輩、学会での専門家の方々と議論を行うことで高速動作・低ノイズ化が可能な回路構成・設計手法を提案しました。提案設計手法の有効性を確認するためICの試作に向けレイアウト設計を行い、ICの評価・検証も行ったため、IC測定技術も保有しております。光通信システムに関しては、今後発展していくと考えられるEthernetを中心にその他通信規格についても学習し、今後の課題を認識した上で研究を進めています。上記のようなことに注力することで、回路設計からIC測定までの技術や光通信を軸としたその他通信システムの伝送方式・プロトコルなどの知識を幅広く身に付けております。
あなたが何かを解き明かした・成し遂げた・作り上げた、いずれかの経験について、あなた自身のアプローチや工夫と役割、最終的な成果(物)がわかるように記述してください。
私が成し遂げたと感じている経験はICの試作です。今後の自身にとって大きな経験となると考え、自ら志願しICの試作を行いました。ICの試作を行うにあたり、二つのハードルがありました。一つ目は、ICの試作は非常にコストがかかることです。そのため、教授に試作コストに見合うICであることを証明する必要がありました。二つ目は、経験を必要とする多くのタスクがあったことです。当時私はICの試作経験がなく、測定環境まで考慮した仕様決定や再現性の高い設計等は非常に困難でした。これらのハードルを達成するため、まず適用先の市場動向を調査しました。そこから、検討回路における今後の問題や重要な指標を正しく認識することに注力し、コストに見合う回路の検討を進めました。また、ICの試作経験のある教授や先輩を巻き込んで議論を行い、仕様決定やIC設計を進めました。さらに、多くのタスクを完遂するため、先輩・後輩と組んだ設計チームをまとめることにも注力しました。これらによってICの試作を完遂することができました。この経験からICの設計技術と共に、コストに見合う価値を生み出す力と自ら挑戦し物事を遂行する力を得ることができました。
内定者プロフィール
会社名 | ソニー株式会社 |
---|
学校名 | 滋賀県立大学 |
---|
学部系統 | 工学研究科 |
---|
職種 | 技術職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年4月13日 |
---|
選考フロー
ES、1次ジョブマッチング、2次ジョブマッチング、最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
インターンシップへの参加
就活生へのアドバイス
技術マッチングがかなり図られる企業です。自身の研究を普段からしっかり行い、その研究について正確に伝えることができれば内定を頂けると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
ソニー 2018卒,エンジニア内定者エントリーシート
19.オーディオ・アコースティックス【研究開発】
選んだコースで、あなたがソニーで取り組みたい内容について記述してください。
(300文字以内)
オーディオ研究開発の領域で、音響信号処理の知見を深めると共に、革新的なオーディオ技術開発に貢献したいです。私は音楽一筋20年の人間です。幼い頃よりピアノ演奏を続けており、大学でも様々なジャンルのバンド活動をしています。これまで培った音に対する感性や、大学の研究で粘り強く信号解析を行った経験は、「究極の音響体験」の実現に役立てられると自負しております。特に、キャリアイベントで触れた「楽器や言語毎の音場制御技術」には、顧客体験を一新する可能性を感じ、携わりたい想いが強くなりました。研究開発後のキャリアは、次世代商品開発にも足を踏み入れ、人々の音楽ライフスタイルを変革出来る様な商品を開発したいです。
オーディオ・ビデオ
選択した領域・カテゴリーで最近注目しているプロダクト・サービスとその理由を記述してください。(200文字以内)
YAMAHAの「NETDUETTOβ(=遠隔セッションアプリ)」です。私は「楽器×ICT」の開拓余地の大きさを日々感じております。冒頭例に加え、日々の演奏データをクラウドに吸い上げて感想や指導を共有する仕組みも考えられます。本サービスは実験に留まりましたが、
音・通信・次世代開発など幅広い領域に強みを持つ貴社ならば、このように「世界中の人々を趣味で繋げるサービス」を現実に出来ると考え、注目しました。
卒業/修士論文や、学科/専攻の授業の中で、最も力を入れて学んでいるテーマの概要を記述してください。(500文字以内)
大学で取り組んでいる、「量子コンピュータによる高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータとは、量子の特殊な性質を利用し、超高速処理が可能な未来の計算機です。実現により、医薬品の開発やビッグデータ解析分野等に革新をもたらし得ます。しかし、量子の取り扱いの難しさ等の課題が多い為、光を用いて量子並列計算を代替する手法を考案しました。本手法では、「数字の大きさ」を「光の明るさ」に対応させ、光の並列高速性を利用した演算を行います。レンズ等の既存デバイスを用いるので、実現性も高いことが特徴です。難点は、光の明るさ減衰等が原因で、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。私はこれに対し、光の明るさを適切に調整するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度の向上(30→80%)に成功しました。今後は、導出精度の向上や、処理の大規模化を目指します。
あなたが何かを解き明かした・成し遂げた・作り上げた、いずれかの経験について、
あなた自身のアプローチや工夫と役割、最終的な成果(物)がわかるように記述してください。(500文字以内)
「データを駆使した音楽ライブ」です。私は、所属する軽音楽部の定期演奏会の客数増加(例年30人以下)を目指し、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。野外ライブは、人通りの多い神戸ハーバーランドの公園で行った為、多くのお客様が耳を傾けてくれました。しかし私は、本当にこれで良いのか、お客様が聴きたい音楽を届けられているのかと自問自答しました。今の状況に甘んじることなく、得られる情報を徹底的に分析してより良い演奏を目指すべきだと考えました。そこで部員に協力を求め、各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数などを、年齢層別に事細かに記録しました。データをExcelにまとめて部員ミーティングで情報共有した所、人気あるいは不人気な演奏部分が浮き彫りになってきました。バンドメンバーと曲目や構成を議論し、翌日程の演奏内容を工夫し続けました。特に、年代別のHit曲のアレンジ演奏が人気と判明したので、積極的に取り入れました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。妥協しない姿勢、こだわり抜いた分析や議論が功を奏したのだと考えます。
内定者プロフィール
会社名 | ソニー株式会社 |
---|
学校名 | 神戸大学 |
---|
学部系統 | 工学部 |
---|
職種 | エンジニア |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年5月22日 |
---|
選考フロー
技術面談→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
とにかくチャレンジ精神を求めてくる会社なので、何かにチャレンジして解き明かした経験をアピールできると有利。他の電機メーカーのように保守的な社風ではないので、そこの差についても自身の信念と一致していると訴求すると良い。
就活生へのアドバイス
ホワイトボードを用いての研究発表があるが、これが鬼門。技術者に矢継ぎ早に質問を飛ばされる。とはいえ相手方も研究のことはほぼ理解出来ていないので、論理的で自信を持った回答を一貫して繰り返すが吉。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
ソニー 2016卒,人事内定者エントリーシート
■取り組みたいこと
人材の面から、今後の貴社を盛り上げたいと考えています。新卒採用では、ダイレクトマーケティングを導入したり、インターンシップの方法を多様化することによってより会社が求めている人材確保に勤めたいです。社内であれば、分社化したことによる混乱が起きないように、コミュニケーションを密にとり、より社内で意見交流が活発になるようにしたいです。制度の上でも、
語学研修や全体の経営をみれる機会をつくりたいです。人事は会社の顔、と言われるように就職活動をしていて人事の人と最も接することが多いと思うので、魅力的な会社だと感じてもらえるよう、自分自身を磨き、会社のことなら全てを知っている人になりたいです。
内定者プロフィール
会社名 | ソニー株式会社 |
---|
学校名 | 京都大学 |
---|
学部系統 | 経済学部 |
---|
職種 | 人事 |
---|
卒業年度 | 2016年 |
---|
内定日 | 2015年7月 |
---|
選考フロー
ES提出→一次面接(個人)→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
SONY愛を伝えました
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社マスメディアンに関する他の記事も見てみよう
株式会社マスメディアンに関する情報
大学生おすすめコンテンツ