三井住友銀行【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

三井住友銀行の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

株式会社三井住友銀行は3大メガバンク(みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ)の一つ、三井住友フィナンシャルグループの中核を担う銀行です。
投資銀行部門、リテール事業(個人顧客営業)に強みを持っています。 設立は2003年で、従業員数は29,283名(平成29年3月31日現在)です。

内定者のES一覧

三井住友銀行

三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート

学生時代に力を入れたこと(100字以内)

海外留学時に現地スタッフと協働で「日本文化祭」を企画・開催したこと。イベント内では日本舞踊の披露、日本料理の提供等を通して日本文化の周知に努めた。参加者は80人に上り大成功を収めた。

(1)の経験で苦労したこと、克服したこと、そこから得たこと(400字以内)

上記イベントを運営する上で苦労したことは主に二点ある。一点目は文化の違いを理解することだ。時間にルーズであるという(留学先国名)の文化は、現地スタッフと協働する上で一番の懸念点であった。その解決策として、準備段階から全ての作業を前倒し、予定表を全スタッフに配布することで責任感を持たせた。また全作業に日本人を参加させ、連携を強化した。 二点目は現地人のニーズを把握することだ。ステージ上での出し物を検討する際には、

知名度と関心度の双方を考慮する必要があるとの考えから、彼らとのコミュニケーションを重要視した。その結果、現地に姉妹グループをもつAKB48の踊りを浴衣を着て披露した。 私はこの経験から、多文化社会で何かを成し遂げるためには、相手を尊重し自らが変化を起こすべきであるという気づきを得た。また積極的な働きかけで事柄の問題点やニーズを把握し、最適な手段を選択することの重要性を学んだ。

志望理由(150字以内)

「国内外の企業や人々を支えられる仕事」「幅広い業界と関わる仕事」という観点から金融業界を志望している。その中でも貴行は「アジア・セントリック」を掲げており、対新興国のビジネスに携わるという自身の夢を実現するのに最適であると考えた。また貴行の「個」を大切にする風土に共感したため、貴行を強く志望する。

内定者プロフィール

会社名株式会社三井住友銀行
学校名大阪大学
学部系統外国語学部
職種総合職
卒業年度2021年
内定日2020年6月2日

選考フロー

エントリーシート+webテスト→社員面談(3回)→1次面接→2時面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

志望動機や入社後にしてみたいことを自分の経験と重ねて説得力がでるように工夫しました。

就活生へのアドバイス

とにかく第一志望であるという強い意志が大変重要視されます。そのような熱意を持って最後まで頑張ってください。

三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート2

学生時代に力をいれたことを教えて下さい。

テニスサークルで合宿係を担当し、合宿参加率を上げたことだ。例年、合宿参加率は5割未満と低く、価格に対する参加者の不満も多かった。そこで、合宿費用の値下げを行うことを新たに提案し、参加率を8割に上げた。

上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい400字

苦労したことは、大学祭の売上を流用して合宿費用の値下げを行うことを新たに提案した時に、サークルの会計係などから反対意見があったことだ。私は、この原因を、合宿参加者を増やす目的を共有できていないことだと考えた。そこで、

合宿参加者を増やすことでサークル内での親睦を深めることができ、普段の活動にも積極的に参加する人が増えるということを自分の経験も踏まえて伝えた。また、何度も幹部で会議を行い粘り強く交渉した。これらの結果、私のサークル活動に対する熱意が伝わり、最終的に大学祭の売上を流用することを認めてもらった。 この経験から、たとえ異なる考えを持つ相手でも、諦めずに熱意を伝えることで相手を動かせることもあることを学んだ。また、サークルの合宿の運営全体を通じて、現状に甘んじることなくより高い成果を求めて行動するという姿勢も身についた。

三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。150

金融を通して人々の生活や企業の発展を支えることで、経済発展に貢献できるということに魅力を感じるため銀行業界を志望している。その中でも貴行を志望する理由は、少数精鋭の体制であるため、一人当たりの裁量が大きく責任感が求められることに強く惹かれるためだ。

内定者プロフィール

会社名株式会社三井住友銀行
学校名非公開
学部系統非公開
職種総合職
卒業年度2021
内定日2020年5月12日

選考フロー

ES提出→面談→面談→メンターと面談→採用責任者と面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

なぜ銀行を志望するか明確な理由を面接で話せるようにした。また他のメガバンクではなくSMBCを志望する理由を言えるようにした。

就活生へのアドバイス

他のメガバンクとの比較は何度も聞かれたので、そこを重点的に抑えたらよいと思います。

三井住友銀行 2021卒,総合職内定者エントリーシート3

志望動機

私は人々の当たり前を支え、喜びにも繋がる仕事である銀行業を志望している。銀行の中でも貴行は「問題解決力」及び「スピード」に強みがある。私はこれらの強みを用いてお客様にベストな提案をしたい。そしてお客様に信頼して頂いた上で、人生に寄り添った仕事をしたいと考え貴行を強く志望する。

学生時代頑張ったことを簡単に

寄席で演奏する出囃子の質を上げたことだ。私は三味線班の班長をしており、

自分の練習と共に班員の指導をしていた。また太鼓や笛といった他班の班長と連携し、3班合同で練習を行う等、心地の良い出囃子を目指した。

学生時代頑張ったことをくわしく

ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子の出来がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同で行う練習の少なさに原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。しかし「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあり状況は膠着状態に陥った。そこで実際に録音した演奏を流し、残された時間で質を上げねばならない事、その為に現実的な対策を選択するべきである事、現状ではリズムのずれを直すのが一番効率の良い方法だと考えている事を説明した。その様にして何とか賛同を得ることができ実現に至った。その結果、合同練習を多く行うことで一体感も生まれ、寄席本番では最高の演奏をすることが出来た。お客様アンケートでも、自由記入欄において例年よりも3割も多く、出囃子に関するコメントを頂けた。以上の経験により、チームとして一つの方向を向くことの難しさと、重要性を痛感した。

内定者プロフィール

会社名三井住友銀行
学校名大阪大学
学部系統法学部
職種総合職
卒業年度2021
内定日2020年6月1日

選考フロー

面接3回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

なぜ三井住友銀行かは意識して話すようにした。他社を辞退する程の志望度の高さを見せた。

就活生へのアドバイス

事業理解よりも志望度と能力をロジカルに示すことが最重要であると思われます。頑張ってください。

三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート

あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)

顧客満足度を高めた人力車夫。スペイン留学の際、外国人が自国の文化に誇りを持って話す一方、日本について何も話せない自分に愕然とした。そこで日本の文化について学べて、それを世界に発信できる人力車を始めた。

[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)

人力車夫を始めた当初、お客様が乗りたいと思う営業方法が分からなかった。日々の売上ノルマを意識するあまり、人力車の魅力を伝える事だけに特化した営業になっていた。その為、お客様の潜在ニーズがどこにあるのか見抜くことが出来なかった。また御案内後のアンケートで高い評価を頂く事が出来ず、

CS評価は学生40人中32位であった。経験者のいない人力車だからこそ、単純な努力の差を痛感し、負けたくないと思った。勤務時間より早く現場に立ち、多くのお客様へのお声がけを徹底した所、お客様が浅草の美味しいご飯を求めている事に気づいた。そこで浅草の食べ歩きスポットを勤務後巡り、御案内後もお客様が満足出来る様に紹介した。その結果、お客様から「山本さんが担当で良かった」と言って頂けるようになり、CS評価は学生3位になることが出来た。この経験から相手の立場に立って物事を考える事の大切さ学んだ。

三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)

自身の人間力で「人・企業」の役に立ちたいからだ。人力車夫において浅草の知識を日々蓄え続け、顧客に満足して頂いた時にやりがいを感じる。その中で知識を最大限発揮し、顧客と信頼関係を構築できる銀行業界に魅力を感じた。貴行は一人当たりの顧客への付加価値が大きく、より顧客と深く関われると思い、志望した。

内定者プロフィール

会社名株式会社三井住友銀行
学校名明治大学
学部系統法学部
職種総合職
卒業年度2020年
内定日2019年6月1日

選考フロー

ES→SPI→PS→一次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

リクルーター面談が数多くある為、誰が聞いても理解できるように話し方などを工夫した。

就活生へのアドバイス

リクルーター面談は人によっては5回以上あり、体力も求められます。しっかり準備して常に最高のパフォーマンスが発揮できるように頑張ってください。

三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート2

あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)

ゼミにおいて、海外フィールドワークの提案・実行を行ったこと

前問でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)

ゼミにおいて海外フィールドワークの提案、実行を行った。私のゼミでは「他国の文化に触れ学ぶ機会を増やす事」を目的とし、毎年外国を合宿先としている。しかし、二学年合同で活動している私達は、学年間での壁を感じる事があったり、後輩の中には合宿をただの旅行と捉えている者がおり、

ゼミ内で合宿の目的への認識のバラツキがあった。そこで、私はゼミ合宿において上記の背景、目的を説明をした上で海外フィールドワークの提案、実行を行った。28名いるゼミ生を必ず二学年が入るようにチーム編成し、事前学習を通した上で現地の人に直接ヒアリングを行う形をとった。結果、チームとして活動を進める事で学年間での親睦を深める事だけでなく、ゼミ合宿本来の目的の再認識を行う事にも成功した。

三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)

2点ある。1点目に、若手から仕事を任せられるということだ。三井住友銀行というフィールドで自身の市場価値を向上させたいと思った。2点目に人だ。インターンシップや面談、座談会を通し貴行の行員方々にお会いした際に、落ち着きのある中にも高いプロ意識を持ってお仕事をされていると強く感じた。私もそのような方々と共に仕事をしたく貴行を志望した。

内定者プロフィール

会社名株式会社三井住友銀行
学校名早稲田大学
学部系統社会学部
職種総合職
卒業年度2020
内定日2019年5月14日

選考フロー

ES/Webテスト→面談2回→面接3回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

正直ESはあまり見られていないと思う

就活生へのアドバイス

ESよりも面接で話す志望理由を固めることに時間を割いた方が良いと思います。

三井住友銀行 2020卒,総合職内定者エントリーシート3

あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えてください。(100文字以内)

個別指導塾の講師として、成績不振の受験生を合格に導くために授業を改善し、受験生合格率を半年間で前年比1.3倍に引き上げました。私の強みである「物事を俯瞰して課題を発見、解決する力」を発揮できたと考えます。

[1]でお答えいただいた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たことを教えてください。(400文字以内)

授業を改善する過程で同僚の協力を得ることに苦労しました。私を含め講師陣は受験生全員に、塾指定の1つの教材で授業をしていました。私は生徒の成績不振の原因がこの授業にあると考え、生徒の志望校別の教材を作成し、授業に導入することで画一的な授業からの脱却を試みました。しかし、作成科目が多く、特に理系科目の解説作成が難航しました。そこで同僚に協力を仰いだものの、従来の授業方法を変更することの手間を理由に全く協力を得られませんでした。ですが私は諦めずに毎日1人居残って作業を進めながら、

生徒に寄り添う教室にしたいという想いを繰り返し伝えました。すると私の姿勢に共感してくれる講師が少しずつ増え、最終的には全員の協力によって教材を完成させ、導入できたことで前年比1.3倍の合格率を達成することができました。この経験から、周囲の協力を得るためにはまず自らの姿勢を示し、粘り強い努力を重ねることが重要だと学びました。

三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(150文字以内)

私は3年間の塾講師の経験から人と信頼関係を築いて支える仕事にやりがいを感じ、それは銀行業務にも共通すると考えます。中でも貴行の幅広い顧客基盤と、若手の頃から裁量権を持って働くことができる社風に惹かれ、他行よりもいち早く自己成長できると考え貴行を志望しております。

内定者プロフィール

会社名株式会社三井住友銀行
学校名早稲田大学
学部系統法学部
職種総合職
卒業年度2020
内定日2019年6月4日

選考フロー

ES/WEBテスト→面接5回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

・結論ファーストで端的に答えること。
・頭の中で整理してから話すようにする。
・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
・他の面接で詰められたと感じた質問は納得がいくまで準備していっ

就活生へのアドバイス

金融の中でも三井住友で、自分はどのようなバリューが出せるのか意識して面接に臨むべし

三井住友銀行 2020卒,リテール内定者エントリーシート

あなたの学生生活における「自分ならでは」の取り組みを教えて下さい。

サークルで行われるイベントの集客責任者としての活動に取り組みました。最大のイベントである〇〇〇では、来場者数を前年度比3倍の250人に増加させることが出来ました。

上記(設問1)でお答え頂いた取り組みの中で、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えて下さい。

他大学からの集客を伸ばすことに苦労しました。というのも、当団体の長年の課題は他大学の集客が少ないことでした。私はこの原因を当団体の知名度が低い点、他大学との結びつきが弱い点だと考え策を打ちました。前者の改善策として他大学の学生の趣向を分析し、ポスターを大学別に変えて作成しました。すると多くの学生がSNSで取り上げ、反響を呼び知名度を上げることができました。後者の改善策として1年間で80大学のイベントに部員を派遣しました。多くの部員を派遣することで、

他大学からの信頼を獲得できると考えたからです。その際、部員の適性に合わせた派遣先を考えて部員の参加意欲を上げました。その結果、イベントの来場者は増え、更には活気が生まれて部員の意欲向上にも貢献することができました。私は、相手の立場になって考えることの大切さ、そして多くの人を巻き込んで課題を解決する大変さとやりがいを学びました。

三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。

貴行の企業発展に尽力すると共に、お客様の成長にも貢献していきたいと考えるからです。自らが商材となり築き上げた信頼関係によって、お客様の挑戦を支える仕事がしたいと思っています。その中でも、スピード感を持ちながらお客様との信頼関係を大切にしている貴行の考え方に強く惹かれ、志望いたします。

興味のある業務 選択理由

中小企業の経営者と深く関わり多様なサービスを提案することで、企業の発展に貢献していきたいからです。サークル活動の経験から、「一人一人と深く向き合うことで全体の利益になる」ことを実感しました。そこで、経営者の方に寄り添い、自分にしか出来ない提案をすることで企業の成長を支えていきたいです。より近い距離で企業と信頼関係を築くことができるのはリテール業務だからこそだと思い、志望致しました。

内定者プロフィール

会社名株式会社三井住友銀行
学校名非公開希望
学部系統非公開希望
職種リテール
卒業年度2020
内定日2019年6月4日

選考フロー

リクルーター面談→GD→1次→最終

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

自分が銀行に入って役に立てるような要素を盛り込みました。

就活生へのアドバイス

リクルーター面談で如何に適性があるかを伝えることが大事だと思います。

三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート

あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)

塾講師のアルバイトで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を発揮して、英語を担当した生徒を第一志望に合格させました。

[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)

中学3年生の英語のクラスを担当し、生徒を第一志望校に合格させました。彼女は10人中1番英語の成績が悪く、第一志望への合格可能性も低い状態でした。主要三科目の中で、とりわけ英語が足を引っ張っていたため、彼女の合否は私の腕にかかっていました。プレッシャーを感じつつも、絶対に合格させようと心の底では燃えていました。そこで【目標達成のために絶対に諦めない執念】を生かし、以下の3つの方法を実行しました。
①生徒の相談しやすい身近な存在になる
②1.2年生の全内容を3ヶ月間徹底的に復習させる
③他教科の講師や保護者の方と連携を取り、バックアップ体制を強化する
その結果、偏差値は1年間で45から60に上がり、第一志望に合格させることができました。生徒からは「佐藤先生のおかげで合格出来た」と感謝の手紙をもらい、大変やりがいを感じました。この経験から【信頼関係を築く大切さ】を実感し、今後働く上でも意識していこうと思います。

[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)

生徒が人見知りであまり話すタイプではなかったので、信頼関係を築くのに苦労しました。
私は今まで、口数の少ない人と積極的に関わることが少なかったため、とにかく話しかけることを繰り返してしていました。しかし、他の講師が授業後に、生徒と教室で楽しそうに話している姿を見て、

私も実践してみました。すると、その生徒は他の生徒に会話を聞かれるのが嫌で、授業中は人見知りをしていたことが分かりました。それ以降、生徒の悩みや課題を引き出すために、次の2つのステップを踏みました。
①学校や部活の話も積極的に聞き出し、距離を縮める
②日々の会話や学習状況の変化の中から褒められる部分を探し、それを生徒と生徒の保護者の方に伝える
その結果、今まで聞けなかった生徒の悩みが聞けるようになり、より効果的な指導が出来るようになりました。この経験から、相手に合わせてアプローチの仕方を工夫し、気持ち引き出した上で、信頼関係を構築できることの大切さを学びました。

三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)

私が貴行を志望する理由は二点あります。一点目は、TeamSMBCとしてお客さまをサポートできることです。塾講師のアルバイトを通して、生徒の成長のために、他教科の講師や保護者との連携を図ることの大切さを学びました。貴行でもこの経験を生かして、他部署やお客さまを取り巻く全ての関係者と協力体制を築きたいと考えています。二点目は、自己成長の出来るフィールドだと考えたからです。行員の方々とお話しした際に、仕事に対する熱意や、銀行業務から信託業務まで専門性の高さを感じました。また貴行は、若手のうちから責任と裁量を持って仕事ができる環境であると認識しています。そのような環境に身を置き、常に探究心と好奇心を持ちながら学び吸収していくことで、自己成長に繋げたいと考えています。そして自己成長で得たものを+αとして、お客さまへの金融ソリューションの提案に生かしたいです。以上の理由から、私は貴行を志望致します。

内定者プロフィール

会社名株式会社三井住友銀行
学校名東京女子大学
学部系統現代教養学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年6月7日

選考フロー

ES4webテスト→テストセンター→プライベートセッション(12回)→面接3回→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

プライベートセッションで面接練習をたくさんして頂いたので、そのアドバイスを生かして面接に臨みました。

就活生へのアドバイス

プライベートセッションのおかげで、他社の面接と自信を持って臨めたので、意欲的に取り組むことを勧めます。

三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート2

学生時代に打ち込んだこと [1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)

私は課題解決に向けて相手の立場に立って考えることができ、さらにその考えを元に周囲を巻き込み、動かすことができる。その特徴を生かして、学部の授業改革を行い、授業の満足度を過去最大にした。

[2][1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)

「競争制度導入による授業満足度向上」 私は大学の論理思考とリーダーシップを学ぶ参加型授業のスチューデントアシスタント(SA)に力を注いだ。SAは1クラスに1人ずつおり、教壇に立って、受講生に授業を行う役割をもつ。私はそこで、受講生の満足度を過去最高にするという目標を設定した。達成に向けて、他のクラスのSAも巻き込んで対策チームを作り、リーダーとして活動した。授業内のヒアリング調査より、受講生の学ぶ意欲の低下が大きな問題として挙がり、解決策として「授業での競争制度の導入」を提案した。当初はなかなか教員に受け入れてもらえず、挫折しそうになった。しかし、周囲にこの制度の重要性を伝え続け、制度を試験導入して効果を示し、提案した授業の実現に成功した。授業内で生徒同士が活発に話し合い、積極的に取り組む姿勢をつくりだした結果、学期末の授業評価アンケートの全項目で満足度を向上させることができた。

[3][1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)

苦労した点は「反対意見をもつ相手の心を動かし、賛同、協力を得ること」である。
授業改善で競争制度を導入した場合、既存の評価制度も変化する為、教授を中心に反対意見が多く、実現が難航した。しかし、「受講生がこの制度を求めている事実」、「自分のクラスでの試験導入時のアンケート結果」を元に粘り強く交渉した。相手が自ら行動を起こしたくなるように考え、

制度導入による受講生側のメリット、私の実現したい想いをしっかりと自分の言葉で何度も伝えた。
その結果、私の熱意が伝わり、改善案に賛同してくれる教授、メンバーがでてきた。最終的には、全員から賛同を得て、競争制度を授業内に取り入れ、受講生の満足度を最大化できた。この経験を通じて、相手を動かすためには、相手の立場になって考え行動することが大切であるということ、熱意を持って粘り強く物事に取り組むことで人の心を動かせるということを学んだ。

[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)

私が貴行を志望する理由は2つある。それは、「自分を商材にして営業ができる」、「貴行の人に魅力を感じた」からである。
人々の生活や企業・政府の事業に必要な「お金」という無形商材を扱っている。そのため自分自身の強みを生かして多くの人の役に立つことができると考え、金融業界に魅力を感じた。さらに、様々なソリューションを駆使して、課題を解決し挑戦を後押できるという点でメガバンクを志望している。その中でも貴行は、メガバンクの中でも少数精鋭であり、個人の力が必要とされる。また、スピード・先進性・提案解決力を組み合わせてお客様から最高の信頼を得ているという点にも魅力を感じた。インターンシップを通じて、行員の方々が皆熱い想いと向上心をもって仕事をしている姿に惹かれた。私もその魅力的で尊敬できる方々と共に働き、私の強みである周囲を巻き込む力、相手の立場になって考える力を生かして活躍したいと思い、貴行を志望する。

興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで) また、選択した理由をお答えください。(200字以内)

社会に対して大きな影響を与えることができる、メガバンクならではの大きな案件を扱えるという点である。ホールセール部門では、顧客とともに信頼関係を構築し共にビジネスを行うことができる。これは自分の強みややりたいこととマッチしている。 また、投資銀行部門ではマーケットの動向をしっかりと掴み、新しいビジネス機会や金融商品の創造ができるという点でとても興味を持っている。そのため上記の業務を志望している。

内定者プロフィール

会社名株式会社三井住友銀行
学校名立教大学
学部系統経営学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年6月1日

選考フロー

ES→テストセンター→プライベートセッション6回→人事面談→最終面接→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

インターンで知りえた情報を元に自分独自のESを作り上げた。また面接時はしっかりと三井住友銀行が求めている人物像を意識して面接を行った。

就活生へのアドバイス

プライベートセッションが特に大事なのでそこで評価してもらえるようにしっかりと対策をしてみてください。

三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート3

学生時代に打ち込んだこと [1]あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)

大学3年で専攻した計量経済学で何か結果を残したい、そしてチームで論文執筆という大きなプロジェクトに取り組み、達成感を得たいという想いから「早期英語教育」を題材に半年間かけて論文を執筆しました。

[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)

小学校での「早期英語教育」を題材に半年間かけてチームで論文を執筆し、賞を授与されました。2020年から小学校で英語が教科化されることに決まり、有効性や影響に関して明確なエビデンスがないことを問題意識として持ちました。「早期英語教育は年齢が早ければ早いほど良い」や「母国語の学習を妨げる」という社会で疑問に思われていることから様々な仮説を構築し、

「早期英語教育」の有効性を定量的に検証しました。具体的には、早期英語教育を受けた生徒と受けていない生徒を比較して、中学校での英語の学力に差があるのか。国語などの他の教科に影響を及ぼしていないか。加えて、長期的な効果を検証するために、大学進学率を指標として早期英語教育の政策実施前後で進学率に違いが見られるかを検証した。その結果、早期英語教育は英語の学力向上や国語や他の教科への影響がない事・進学率の向上が検証され、早期英語教育の有効性が定量的に実証された。

[3] [1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)

新規性のある研究のため、先行研究の蓄積が少なく、分析に必要なデータを収集し結果を導くことが難しかったです。そのため、自ら官公庁に出向いたり、日本英語教育の有識者として活躍されている方に問題意識を持っていることを伝え、直接指導を仰いだり、海外の先行研究や書籍を紹介して頂き、課題を解決することができました。加えて、課題を深く考え抜くために、メンバーでの意見の衝突も頻繁に起こり、時には立ち止まりましたが、共通の目標を見失うことなく、真摯に課題に向って協働していく姿勢の大切さを学ぶことができました。個人としては、定量的に事象を俯瞰するだけでなく、英語教師や有識者の方々へのヒアリングを通して、英語教師の質の確保など英語教育を実施することの課題なども学びました。そこから物事を数値だけにとらわれずに定量的かつ定性的な双方の考え方を兼ね備えて、課題解決するために取り組むことも学びました。

[4] 三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)

私が銀行を志望する理由は、現在も継続している家庭教師の経験からです。私は生徒一人に入り込み、自分事のように共に、考え悩み抜き、感謝されることにやりがいを強く感じています。そして、それは社会においても同様であると感じています。社会にはさまざまな事業があり、その1つに入り込み、企業や経営者への深い理解から本質的な課題解決のための様々なソリューションでサポートできるのは「銀行員」であると考えています。その中でも貴行を志望する理由は、説明会や同大学の諸先輩・職員との座談会・面談を通して強く惹かれた「地道な仕事を大切にする、地についた姿勢」や「常に幅広い視野を持ちながらも顧客第一を考える熱意」や「裁量が大きい分、責任持って取り組めること」です。これらのマインドを持った銀行員として、相手の視野で物事を考え、期待や要望を汲み取り、それを満たすための私自身の行動力を生かして働きたいと思います。

内定者プロフィール

会社名株式会社三井住友銀行
学校名慶應義塾大学
学部系統商学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年6月3日

選考フロー

一次面接から三次面接まで

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

リクルーター面接を通して感じたことを含めた書いた。

就活生へのアドバイス

リクルーター面接を受けることで緊張がなくなるので根気よく受けてみてください。

三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート4

あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)

カナダでのホームステイ生活でどんな人とでも仲良くなる術を身につけました。

(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。

私はカナダで短期ホームステイをしていたことがあります。そこで、私は多くの困難にさらされました。まずは生活習慣です。日本の生活とは全く異なる習慣に私は戸惑いを隠せませんでした。第2にやはり言語の壁でした。何を言ってるかもわからない、聞き取るだけで精一杯で喋ることにまで気が回らずホストファミリーとの距離はとても遠くなってしまいました。私はこの状況を打破すべく、心機一転しました。それは私の日本での固定観念を捨てる覚悟をしました。彼らの文化に溶け込むことを意識し、常に笑顔で元気でいるように心がけました。これを実践することによりホストファミリーとの仲が回復し充実した生活を送ることができました。私はこの経験を通じて大切なことを学びました。それは、人と持続的な関係を作るには自分の中にある物事のレッテルを剥がし、相手の立場を考慮することが大事だということです。社会に出てもこの考えを忘れずにいたいです。

(1)でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。

私が苦労したことは生活習慣と言語です。生活面においてはどんな時においてもレディファストであることや、お店でチップを渡すことに馴染むことがとても難しかったです。どこに入る時でも何から何まで女性優先です。私は日本にいる頃から、そのようなことは考えずに自分のことだけを考えて生活していましたが、

レディファストを通じて自分中心ではなく常に他人に気を配って生活することで周りを見る力を身につけました。言語においては最初は喋ることが出来ずにホストファミリーとの距離も離れてしまいました。とても苦痛で仕方がなかったのですが、私はこの状況を変えるために喋れないなりに率先的に話しかけたりコミュニケーションをとることにしました。その結果、私は徐々に相手との距離を縮めることに成功し、結果的に英語能力も格段に向上しました。

三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。

私は人を助ける職業に就きたいと常々考えていました。カナダのホームステイの時に、1人の大道芸人に出会いお話を聞きました。彼はとても貧乏だが、この大道芸人で集めたお金でいつか世界一周をしたいと話していました。私はこれを機に人を支援して、夢の実現を具現化させて日本社会をもっと盛り上げて行くこれが私の大きな目標でした。私は山岳サークルに所属しており、今までに全国の様々な山の登頂を成功させて、自身の成長をうながしてきました。自分のやりたいことに素直になり誰に何と言われようと己の道を突き進む人生をモットーにしてきた私だからこそそのような夢を掲げました。そこで、銀行はお金を個人や企業に提供して今後の活動の展開をサポートする役割があることを知りました。なので私は銀行を志望します。その中でもなぜ御行かというと、常にアグレッシブに動き新しいことに挑戦していらっしゃる社員さんが多いと感じたからです。精力的に動き回り人々の問題解決に携われる会社は御行しかないと感じたので私は志望させていただきました。

興味のある業務とその理由をお答えください。

私は中小法人営業に興味があります。日本の企業の8割は中小企業で、日本社会の大部分を支えているのが中小企業であるということを知った時に彼らを支える仕事をしたいと思うようになりました。中小企業でも、会社を大きくしたり世界に進出したい会社はあると思います。でも金銭的にその夢を諦めてしまうことも多々あると思います。なので、私は彼らの夢を叶えるためにお金を融資して彼らの未来へ投資したいと考えます。日本の成長には中小企業の発展が不可欠です。私はその手助けをしたいです。

内定者プロフィール

会社名株式会社三井住友銀行
学校名明治大学
学部系統政治経済学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年6月7日

選考フロー

ES提出、Webテスト、一次面接、二次面接、三次面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

なんでこの企業なのかを私は詳しく書きました。他の銀行にはない特色を書いたのも特徴的なのではないかと思います。面接では元気に挨拶、受け答えという当たり前のことに気をつけていました。

就活生へのアドバイス

とても明るく元気な方が多い会社なので面接でも明るく振舞っていた方が良いと思います。

三井住友銀行 2018卒,総合職内定者エントリーシート5

あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)

異文化交流のために外人と共同生活をしました。

[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。

私は、大学の近くの共同マンションで外国人と生活をしていました。きっかけは、大学生活に刺激が欲しい、より自分の価値観を広げたいと思ったことがきっかけで大学二年生の時に始めて大学三年生の終わりまで生活していました。私の部屋にはロシア人、ブラジル人、インド人、ケニア人という各大陸から文化が全く違う人々でした。私にはこれまでに国際経験が全くなく、彼らとどのように接すれば良いのか手も足も出ない状況でした。そこで、注意深く彼らの会話や日々の生活の様子を遠目から見ることにしました。そこでわかったことはお互いの文化を尊重し合いしかし、言いたいことは言うし、オープンかつ尊重の気持ちを持ち合わせ生活していることがわかりました。私もその日を境に、彼らとの距離を縮め相手のことを考えつつ、未知の世界に臆することなく前進していきました。私はこの異文化共同生活で、相手を尊重する気持ちと、主張することの重要性を習得しました。

[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください。

相手の文化を受け入れることにとても苦労しました。日本では考えられないようなことが日常茶飯事に起こります。まずは、靴を履いたまま家に上がることです。どこに上がるにも靴を脱ぐ我々の当たり前の行動が通用しないことに驚きを隠せませんでした。二個目は、食生活です。あるアメリカ人は朝から夜までとても油分の多い料理をひたすらに食べていました。アフリカ人や、

東南アジアの方々は昆虫を食べていました。このようなことから全ての面から日本とは違い精神的に疲れることが毎日でした。しかし、私は相手の文化を受け入れることを念頭に過ごすことに決めました。自らが相手の文化に挑戦してみることで、相手との距離が縮まることを学ぶことができました。このようなことから、私は文化のギャップを埋めることに成功しました。

三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。

私は常にアグレッシブに行動し、自分の提案によって相手を助けたいという思いがあります。私は大学で留学生と日本人の交流イベントを主催したことがあります。なぜなら、異文化に触れることで様々な感性が磨かれ新たな世界を見つけることができるのではないか、それをみんなと共有したいと思ったからです。そして日々日本語を使って生活している留学生たちも自分の国の言語を話すことによってストレスから解放されると思ったからです。この経験から私は行動することの大切さや提案することの楽しさを覚えました。御行の行員の方々にお話を聞き、とにかく他行よりもハードで動き回ることが多いとお聞きしました。私の強みが活かされると感じたしそれによって満足のできる仕事ができると思ったので御行を志望します。

興味のある業務をご選択ください。また、選択した理由をお答えください。

私は個人のお客様と厚い信頼関係を築きたいと思っています。なぜなら、これまでの生活の中で人々に助けられることが多かったからです。助けられたぶん、今度は私が人々を助ける側にまわらなければならないと思いました。強みを活かせることができると思ったので私はリテール部門を選択します。

内定者プロフィール

会社名株式会社三井住友銀行
学校名立教大学
学部系統経営学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年6月5日

選考フロー

エントリーシート、面談複数回、SPI、一次面接、二次面接、最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

とにかく熱意を伝えることが最優先だと考え面接では、様々な面から熱意を伝えました。

就活生へのアドバイス

面談や面接が多いですが全てにおいて第一志望と伝えることが大切です。

三井住友銀行 2017卒,総合職内定者エントリーシート

(1)あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等)

色んなことに対して、挑戦すること。例えば、フィリピン・マニラへの留学を行い、スラム街で活動をしました。また、高校野球では東京都大会優勝を目指しました。

(1)でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。また、困難だったことやそれから得たものも教えてください。

【フィリピン・マニラへの留学】フィリピン・マニラのトンド地区で単独フィールドワークをしていた頃、私の目標は「現地民の懐に入り、本音で語り合える関係になる」事だった。しかし、私とトンド地区に住む人の間にはどこか大きな壁があるように感じられ、彼らも表面的な対応しかしてくれなかった。この状況を打開していくには、私には何ができるか一つ一つ丁寧に考えた。そこで、

私はトンド地区というスラム街で現地民と一緒に住み、衣食住を共にする事を決め実行した。その過程ではゴミだらけの場所でお金になるものを探し、少ない食料を分け合う時もあった。治安が悪い中でも自分の目標を達成するために、努力を継続していった結果、次第に彼らも心を開いてくれるようになり、スラム街で住むことに対する想いやその経緯を真剣に話してくれるようになった。この経験を通じて、異文化の中でも信頼関係を築くには積極的にも行動して行く必要があることを学んだ。

⑶三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。(400字以内)

まず初めに金融業界を志望する理由は、お金を通じて多くのお客様に安心感を届けたいという思いがあったからです。お金がなければ何もできないと言っても過言ではなく、これほど重要なものはないかもしれません。 また、私は、今までの人生を通じて人と接することのやりがいや大切さを学んできました。そのため、色んなバックグラウンドを有する人々と身近に接することができる銀行を志望しています。 その中でも、貴社を志望する理由は会社説明会などを通じて責任感が強く誠実であることが伝わってきたからです。

内定者プロフィール

会社名株式会社三井住友銀行
学校名慶應大学
学部系統法学部
職種総合職
卒業年度2017年
内定日2016年6月4日

選考フロー

エントリーシート→筆記試験→リクルーター面談5回→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

金融業界ということもあり、エントリーシートと面接から誠実な人間性が伝わるように意識しました。

就活生へのアドバイス

面接では緊張しがちですが、堂々と自信を持って臨んでください。

三井住友銀行 2016卒,総合職内定者エントリーシート

[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)

【マレーシアへの留学とソーラン節団体の設立】小学2年時の転校経験から、周囲に溶け込むために積極的に物事に取り組んだことでチャレンジ精神が醸成された。それ以来、「未知」に対して粘り強く挑戦し続けている。

[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)

持ち前のチャレンジ精神から「皆の行きたがらない国への留学」を決意した。未知への挑戦が自身の成長を促すと考えるからだ。私は自身の短所として「自らの価値観を他人に押し付けがち」だと把握していた。そこで、多様な人種がお互いを尊重して暮らすマレーシアへの留学を通して「相手の価値観を受容する多様性」を身につけたいと考えた。私は留学生活を通して現地学生が「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、悔しい思いをした。そこで「異国の地で新たな歴史を創り、日本のプレゼンス向上に寄与したい」と考え、

日本人学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会参加を決意した。結果として大会参加6ヶ国のうち最優秀賞を獲得することができ、大きな達成感を得た。留学を経て、自身の価値観を押し付けるのではなく「論理的に納得させる力」と「相手の価値観を尊び、相手の行動を促す折衝力」を獲得できたと自負している。

[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)

大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。次に私は「切磋琢磨して成功体験を積める環境の提供」が必要不可欠と考えた。そこで演舞練習時間を15分として彼らが参加しやすいよう配慮し、練習の様子を録画・共有して彼らが成長を実感できるよう努めた。これにより、学生が自発的に練習へ参加するようになった。皆で獲得した最優秀賞は、強みであるチャレンジ精神や周囲を巻き込む力の賜物と考える。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。

[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)

確かな技術力を持つ日系企業の海外進出を支援し、世界での日本のプレゼンス向上に貢献したい。留学中に日本の存在感低下を実感したからだ。多様な価値観を持つ彼らに囲まれる環境を通して自身が「日本人」であることを強く意識するようになり、日本という国全体への寄与を通して日本の存在感を高めていきたいと考えるようになった。この想いから、幅広い業界の発展に貢献できる金融業界を志望している。したがって貴行では、ホールセール部門や国際部門にて企業の海外進出支援に携わる仕事をしたいと考えている。融資すべき対象を見極める上では、アルバイトで培った相手目線で思考することに由来するニーズ探求・応需力や小さな誠意の積み重ねに由来する信頼関係構築力、留学で身につけた力や学びを活かしたい。お客様に対する熱い想いと他行と比べて若手の裁量が大きい貴行でこそ、持ち前のチャレンジ精神を活かして上記の夢の達成に近づいていけると考える。

■興味のある業務をご選択ください。(プルダウン形式 最大第3希望まで) また、選択した理由をお答えください。(200字以内)

総合職のみ
仕事内容:ホールセール部門・企業金融部門・国際部門・市場営業部門・投資銀行部門・リテール部門・コーポレートスタッフ部門・コーポレートサービス部門等における、業務推進、企画、判断、管理等幅広い業務に従事。

志望理由:変化の激しい環境に身を置くことで自身を成長させた経験から、多くの業種やビジネス・人に関わる仕事がしたいと考える。夢である「日系企業の海外進出支援を通した日本のプレゼンス向上」のためには第一歩として「ビジネス」の熟知が必要不可欠と考え、法人ビジネス(大企業取引)を志望する。また、お客様との密な関係構築が求められる中小企業取引や多様な価値観を持つ方々と関われるグローバルビジネスにも魅力を感じている。

内定者プロフィール

会社名株式会社三井住友銀行
学校名早稲田大学
学部系統基幹理工学部
職種総合職
卒業年度2016年
内定日2015年8月中旬

選考フロー

エントリーシート+Webテスト→リクルーター面接①→リクルーター面接②→リクルーター面接③→テストセンター→リクルーター面接④→リクルーター面接⑤→リクルーター面接⑥→1次面接→最終面接

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

ESを書くことに対して努力したというよりも、書いた内容を面接でいかに相手に納得感を持って理解してもらうかということについて努力した。リクルーター面接の際はあちら側はエントリーシートを読み込んでいない状態なので、相手に理解させることが重要となると思う。最低限ESではなぜ金融に興味を持ち、その中でもなぜ銀行で、なぜ三井住友銀行なのかということは盛り込むようにした。

三井住友銀行 2016卒,BC職内定者エントリーシート

[1],あなたの「自分ならでは」を教えてください。(チャレンジしたこと、価値観等) (100字以内)

「誰かを楽しませるための努力を惜しまない」という自分の長所を生かしたいという思いから、所属する広告研究会が学園祭にて主催・運営を行っている毎年2000人を集客するダンスイベントで司会進行と物品管理を務めました。

[2],[1]でお答え頂いたことについて、具体的なエピソードや取組を教えてください。(400字以内)

所属する広告研究会が毎年11月の学園祭にて主催しているダンスイベントにおいて、昨年、私は司会進行を務めました。以前までの司会進行はスムーズに進行する形を優先していましたが、観客の方々により楽しんでいただきたいという思いから、ダンサー紹介を充実させるためにダンサー1人ひとりに繰り返し取材を行いました。新しい試みである取材は苦労しましたが、

練習の合間を見て短い時間で行うことで効率よく取材することができました。この経験から、双方の熱意や気持ちを共有でき、またそこから得られた意見を基に運営の仕方が改善された部分もあり、自分の足で稼ぐ情報の重要性を感じました。また実際に足を運び参加するメリットを真摯に説明することでダンサー側の思いを汲み取ることができ、同じ目標に向かってベクトルを合わせることの重要性を感じました。結果として過去最高の2500人を達成し、イベントを成功に導きました。

[3],[1]でお答え頂いたことについて、苦労したことや克服したこと、そこから得たものを教えてください(400字以内)

毎年使用していた学内の野外ステージが工事により使用できなくなったことです。新しいステージはすぐ決まりましたが、環境が変わったことで毎年先輩から後輩へ引き継ぎされる資料は白紙になり、すべて一から運営することになりました。 私は裏方として庶務を務め、物品管理や音響機器の配置について大学と話し合う役職でした。しかし新しいステージに変わることで大学との折衝で意見が衝突し、例年通りに実現することはできないと言われました。しかし私は様々な角度から提案を繰り返し、会う時だけ話し合うのではなくメールや電話でも連絡を取り話し合う機会を多く設けました。結果、例年通りにイベントを実現させることができました。 今回の経験で、「大学」という違う立場の人に対して最適なアプローチを考え、粘り強く行動することの重要性を学びました。 現在私たちがやってきたことを後輩に引き継いでおり、改めて達成感を感じています。

[4]三井住友銀行を志望する理由についてお答えください。 (400字以内)

5年後10年後も常に目標を持ち、女性として仕事を通じて成長し続ける自分でありたいと考えています。そして学生時代の経験から「誰かのためになる努力を惜しまず尽力する」という自分の信念を持ち、それを仕事でも生かしていきたいと考えています。 中でも貴行を志望する理由は「行員の方の仕事に対する姿勢と責任感」に魅力を感じたからです。セミナーやOG訪問を通じて「また会いたい」と思わせる行員の方々に惹かれました。また若手行員にもチャレンジできる機会が与えられることから、若くから仕事を通じて様々な経験ができ、そこから得る経験も大きいと感じたため志望しています。 大学2年次に「人生をより豊かにするため」と捉えFP3級を取得したことから、今後は更に上の1級取得に向けて勉強を継続しながら幅広い知識を身に付けていきます。そして貴行に入行し、法人営業部でサポート業務を通じて一人ひとりと寄り添っていきたいです。

BC職を志望する理由を教えてください(200文字以内)

仕事と子育てを両立させ、プライベートも充実している行員さんに惹かれました。そして女性として長く働き続けられる環境があり、またBC職のまま管理職を目指すことが可能なことから、高い目標を持ち一人ひとりが個性を発揮できることに魅力を感じました。また貴行のBC職は職務が広く、様々な経験を通じて自分の成長につながると感じたからです。BC職を通じて、様々な職務におけるプロフェッショナルを目指します。

サポート業務を志望する理由を教えてください(200文字以内)

所属する広告研究会で、3年間庶務部長として部のサポート業務を務めました。この経験から書類を完璧に完成させ期限までに提出させるまでのスケジュール管理の重要性、また他の役職とスムーズに連携することや急な事態にも正確に行動することの重要性を学びました。また以前にはなかった表を活用し定期的なチェックをするように改善しました。貴行でサポート業務を通じて幅広い知識を身に付け、自らが行動することで成長していきたいです。

内定者プロフィール

会社名株式会社三井住友銀行
学校名近畿大学
学部系統経営学部
職種BC職
卒業年度2016年
内定日2015年8月23日

選考フロー

エントリーシート+テストセンター→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

「三井住友銀行に入行したい理由」に説得力を持たせるため、個人的に内定者訪問やOG訪問をしました。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES