野村證券【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

野村證券の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

野村證券株式会社は5大証券会社(野村証券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券)の1つです。
営業職種への注力が非常に強く、実際にリテール部門では外債販売以外の全てにおいて1位の業績を収めています。(*2016年3月期決算比較より。)
設立は1925年です。

内定者のES一覧

野村證券

野村證券 2021卒,リテール内定者エントリーシート

志望動機

人間力が成果に結びつく仕事を通して成長し続けたいと思い、貴社を志望する。自分自身が商材となり、人間力を武器に私だから任せたいとお客様に信頼して頂ける存在になりたい。私は現在〇〇の資格取得に向けて勉強をしている。インターンシップを通してこの知識が課題解決に役立ち、貴社で働く事でスキルアップに繋げられると感じた。また、

社員の方々が本気で私たちに向き合って下さる教育制度を利用しながら、高い専門性と人生観や価値観を含めた人間性を磨きたい。 独立証券会社であり、世界に幅広いネットワークを持っているという貴社の強みと、個々の成長を支える職場環境で実現できると考えた。

最近(3ヵ月以内)関心を持っている出来事、ニュースについて。関心を持っている理由を記入してください

農林水産省が19年の日本の農家数が00年に比べ半数の113万戸と発表した事だ。(日本経済新聞〇〇年〇月〇日〇曜日〇面) 高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加により農業は衰退産業と言われている。しかし、農業の年間生産額は減少してもなお8兆円であり、一概に衰退と考えるのは難しいと考えた。農業ビジネスにはまだビジネスチャンスがあると言われており私も同感だ。ネット販売も普及し、フリマアプリでも野菜が売られている。生産者について知ることは数年前から可能だが、購入者と直接連絡が取れることは、デジタル化している現代ならではのことだと思う。私は将来的に野菜の売買がオンライン上でできるアプリ等の開発をすべきと考える。ここにデジタル会社やマーケティングに特化しているIT会社が参入することで農業ビジネスの可能性は大いに広がるだろう。そして農業年間生産額8兆円は維持できると考え、今後の推移に関心があり選んだ。

内定者プロフィール

会社名野村證券株式会社
学校名慶應義塾大学
学部系統法学部
職種リテール
卒業年度2021年
内定日2020年5月13日

選考フロー

ES・webテスト→リクルーター面談数回→支店長面接→人事面接(最終面接)

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

結論ファーストで、なぜ野村証券がいいのか、について説得性をもたせる。

就活生へのアドバイス

なぜ金融か、なぜ証券か、なぜ野村かについて説得性をもたせることを意識してください。自己PRや将来像などに一貫した軸があると、説得性につながると思います。 インターンシップなので、そこまで野村証券にこだわる理由を聞かれるとは思いませんが、自発的に考え行動できる人を求められているので、意識してみてください

野村證券 2020卒,総合職A内定者エントリーシート

アルバイト経験の具体的内容について入力してください。(150字以内)

私は卓球教室の講師として生徒の状況を俯瞰分析し、課題解決のためにチームを牽引しました。 「一人一人の生徒の事を少しでもより詳しく知る」という事を大切にしてきました。それらの努力が実り、教え子が目標であった全国大会に出場を決めた時、引率した試合会場で共に嬉し泣きをした経験は最高の喜びでした。

あなたは野村證券でどのような「生き方」を実現したいと考えていますか。(200字以内)

私は職務を通じて幅広い視野を得ることができ、人や企業のサポーターとなる仕事がしたいです。 卓球講師の経験から、相手の課題を把握し、それをいかに解決していくかを考える事にやりがいを感じました。貴社に入社後は、

信頼関係を構築し、率先して顧客の目線に立ち、課題を発見し、わかりやすく伝え「お客様の前に座らせていただく関係ではなく、お客様の隣に座らせていただく関係」を築ける人間になりたいと考えております。

最近(3ヵ月以内)関心を持っている出来事、ニュースについて。関心を持っている理由を記入してください。(400字以内)

「貯蓄から投資へ」に向け、多くの口座が開設されました。しかし知識不足や偏ったリスク意識から投資が進まず、休眠状態の口座が大半を占めているのが現実です。口座数は伸びましたが、口座獲得を優先した事からなのか、口座開設後の顧客対応がおろそかになってしまっているとも言われています。日本での個人投資が進んでいない現状には「金融教育の欠如」と「国民の投資に対する不安、不信」があると考えております。 欧米では初等教育から投資の勉強が行われ、金融や投資が国民にとって身近なものとなっております。近頃、金融機関主催の一般向け投資セミナー等行われていますが更に積極的に行うべきです。その試みが金融機関への理解と投資を行うハードルを下げてくれるのではないかと思います。私の強みはタフさ、誠実な姿勢、競争心です。 貴社に入社後、その強みを活かし、顧客との盤石な信頼関係を築き上げたいです。

内定者プロフィール

会社名野村證券株式会社
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種総合職A
卒業年度2020
内定日2019年6月2日

選考フロー

リクルーター面談→ES/WEB→リクルーター面談→最終面談2回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

・マナーや服装
減点される要素がないようにしました。特に初めてお話しさせていただく方に対しては、一層気を引き締めてのぞみました。

・会社や業界に関するニュースのチェック
他の人が見ていなさそうな情報に触れ、志望度の高さをアピールしました

就活生へのアドバイス

絶対に推薦ルートがおすすめなので、本当に受かりたければ面談は本気で挑みましょう。

野村證券 2018卒,営業内定者エントリーシート

あなたは野村證券でどのような「生き方」を実現したいと考えていますか。(300文字)

お客様と数字を目的に、その手段として成長し続けるような生き方をしたいです。その理由は、「私は必要になって初めて努力をし、成長する人間」だからです。お客様に還元し、なおかつ自分の利益を出すという必要のためになら私はいくらでも努力をします。社会人として成長する必要が有るこの時代だからこそ、絶えず上を求める業界で働くことが必要です。そしてその努力の方法として、

日々の勉強を怠らないことや、お客様との関係を築くこと、海外業務を経験するなど多様なことがあると考えています。そしてその環境が揃っているのが貴社だと考えています。そのため、目的に対しての手段が揃っている貴社で、努力し続ける生き方をしたいです。

最近(3ヵ月以内)関心を持っている出来事、ニュースについて。関心を持っている理由を記入してください。(400文字以内)

私が関心を持っているのは、東芝の不正会計問題から始まった一連の騒動です。関心を持つ理由としては、二点あります。一点目は、東芝と外部金融機関が今後どのような対応をするか気にかかるからです。二点目は、一か月前に父親が東芝の株を売却しましたが、その判断が正しかったのか私自身が判断してみたいと考えたからです。一点目については、直近だと東芝の半導体事業を分社化して東芝メモリとして売却するといった内容だと考えています。米社などが二兆円の値を付けて買収しようとする一方で、日本政策投資銀行などの政府系金融機関は、海外への技術流出を防ぐために34%の株式を確保しようとしていますが、公的資金を用いると国民の批判の的になると考えています。二点目については、東芝の二部降格は避けられないので、売却して正解だったと思います。理由としては、三月末までに東芝メモリの売却ができなかったため、債務超過になっているからです。

内定者プロフィール

会社名野村證券株式会社
学校名東京農工大学
学部系統工学部
職種営業
卒業年度2018年
内定日2017年6月3日

選考フロー

面接三回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

イベントには全部参加、積極的な発言、イベント終了後に人事などと相談

就活生へのアドバイス

気合を見せましょう

野村証券 2018卒,総合職内定者エントリーシート

あなたは野村證券でどのような「生き方」を実現したいと考えていますか。300字以内

私はお客様から一番選んでいただける営業マンになりたいです。そのためには日々努力することで専門知識を磨き、お客様との信頼関係の構築が必須になると考えています。貴社は業界第一位であり、なおかつ国内外に強い影響力があります。圧倒的な組織に身を置くことで周りの熱意や上昇志向を持ち合わせた方と切磋琢磨できると考えており、

それが自分のモチベーションにつながりより高いレベルを目指し努力することで互いに成長できると考えています。サッカーとアルバイトから結果が出ないうちでも諦めずに努力することでよい結果が生まれることを学びました。学ぶ姿勢と寄り添う姿勢を貫き、野村證券内外で一目置かれる存在になりたいです。

最近(3ヵ月)関心を持っている出来事、ニュースについて。関心を持っている理由を記入してください。400字以内

私が関心を持っているのはヤマト運輸がアマゾンの当日配送サービスから撤退するというニュースです。ヤマト運輸の配達員の労働環境の劣悪さが今回の件で浮き彫りとなりいよいよ限界を迎えていることが明らかになった事件だと思います。私自身アマゾンをはじめとしたネット通販をよく利用しているのでこの問題については強い関心があります。便利の裏で配達員の人手不足やそれに伴う一人当たりの労働時間、サービス残業による給料未払いといった問題が山積しています。これらの現状を受け私が感じたことはまるで途上国での不正労働のようだということです。たしかに一般消費者にはありがたい機能ですが、行き過ぎたサービスにより、配達員の仕事に対する充実は感じられないと思います。仮に自分がアマゾンで指揮を執る立場にあるならば、消費者と配送会社双方の満足のため良い落としどころを探したい考えです。今後もどうなっていくのか注目したいニュースです。

内定者プロフィール

会社名野村證券株式会社
学校名中央大学
学部系統総合政策学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年6月3日

選考フロー

ES→グループディスカッション→一次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

面接時にはジェルでオールバックを作っていきました。

就活生へのアドバイス

自信に満ち溢れている様を出していくと良いと思います。

野村證券 2016卒,地域総合職内定者エントリーシート

■あなたは野村證券でどのような「生き方」を実現したいと考えていますか。( 200文字以内)

私は貴社で、周りから信頼され常に期待に応える生き方をしたいと思っています。私は社会人として働く上で大切なのは、自分で付加価値を付けて周りに還元することだと考えています。「仕事を早く丁寧に行う」「提案や説明が的確で分かりやすい」等を徹底すれば、お客様や社内の方々から信頼を得られるはずです。周囲の信頼や期待に応えるべく、

業務でしっかり成果を出すことで、貴社と社会の更なる発展に貢献したいです。

■最近(3ヵ月以内)関心を持っている出来事、ニュースについて。関心を持っている理由を記入してください。 (400文字以内)

私が現在関心を持っているのは、マイナンバー制度です。今年10月から個人に番号を通知するカードの送付が始まり、来年1月から制度が開始されます。マイナンバー制度は、公平・公正な社会の実現や、国民の利便性の向上、行政の効率化などメリットはあるものの、情報漏洩の危険性や各企業の業務の負担の増大など、課題も多く抱えています。情報漏洩については、今年6月の年金情報流出で、改めてその危険が浮き彫りになりました。マイナンバー制度には、過去の情報漏洩の教訓を踏まえて、罰則の強化や専門機関による監視・監督など対策が講じられています。しかしポイントは実際その通り運用されるかで、専門機関の監視・監督の実効が制度の安定運用のカギを握っています。マイナンバー制度は、今後の日本をより良くするインフラとしての可能性を秘めているからこそ、国民と企業と政府が各々の立場で制度を正しく理解し、使うことが重要になると思います。

内定者プロフィール

会社名野村證券株式会社
学校名同志社大学
学部系統政策学部
職種地域総合職
卒業年度2016年
内定日2015年8月20日

選考フロー

エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→最終面接

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

ESは、自分の意見・考えを前面に出して書くよう心掛けました。
面接は、思ってたよりも和やかな雰囲気だったのですが、その雰囲気に甘えていてはいけないと思い、熱意を出して話すようにしていました。

野村證券 2016卒,投資銀行部門総合職内定者エントリーシート

野村證券への志望動機を記述してください。(300)

野村證券は証券会社のリーディングカンパニーとして、金額ベースで案件を選り好みするのではなく、日の丸を背負って日本のすべての会社をカバーしていこうとする姿勢を感じ、そういった日本を代表する証券会社で働きたいと思った。加えて、野村證券は確固たる地位を築いており、たくさんの案件に関わることができ、経験をたくさん積める環境で働けると思った。また、夏のインターンに参加した際に、様々な社員の方とお話しする機会があり、野村證券の社員の方は自分の仕事に誇りを持ち、ハードな仕事内容であるのも関わらず、楽しそうに仕事をしている姿を見て、このような先輩方と一緒に仕事がしたいと思った。(284)

志望コースを選択した理由を記述してください。(300)

自分の生み出したアイデアで社会に貢献できる投資銀行という仕事に興味を持ったからだ。M&Aによって時間を買い、1+1のM&Aの成果を3にも4にもしていくためには、独自のアイデアが大いに生かされる部分であると考える。私は学生時代にカンボジアの教育支援のボランティアを行ってきた。その中でどのように支援している村の人々から信頼され、腹を割って話せるのかという問題を自分のアイデアで解決し、

結果的にボランティア活動を円滑に行えた経験で、自分のアイデアで団体や社会に貢献する楽しさとやりがいを感じることができ、将来もそのような職業に就きたいと考えた。(270)

最近(過去6か月以内)発表もしくは報道されたM&Aや資金調達(株式、債券、CBなど)の1つを選び、それに対するあなたの意見を記述してください。特に、評価する点と、問題・課題と考える点も挙げるようにしてください。 (知識を問う質問ではありませんので、ご自身の自由な意見をお聞かせ下さい。)(500)

最近気になったM&Aの案件は、シャープが鴻海に買収される案件である。私はゼミで工業経済学を学び、日本の産業を概観してきた。日本の電機産業が1980年代に多様化していく需要の中で、高度な開発力と技術力で世界を席巻していったが、1990年代後半からME技術の発達によりある程度の商品はどの企業も作ることができるようになり、台湾や韓国の企業に負けていった。この一連の流れから、必ずしも技術力が高い商品が売れる訳ではなくなり、日本企業が長年の間追い求めていた、「技術力を上げればモノが売れる」という概念が覆された。この事象が謙虚に表れたのが今回の鴻海によるシャープの買収案件である。徹底的にモノつくりにこだわる日本の姿勢は、ある意味で日本の美学である。しかしその美学は、モノが売れることには直結しない。今後の課題としては、日本企業が根本で大事にしてきたことを否定するような買収が起こった今、根本の考え方を変化させて世界に対応していくことだと考えている。一方、この買収による評価すべき点としては、サービスが国内でしか通用しないと言われている日本の電機産業に新たな風を吹き込み、起爆剤となりうることだと考えている。(494)

他人にはないであろう自分のアピールポイント・魅力について記述してください。なぜそれが自分のアピールポイント・魅力だと思うのかも併せて記述してください。(500)

私は周りの人々を巻き込んで何かを行うことができると考えている。私は大学受験塾の事務としてアルバイトをしており、その塾は正社員がいないため全ての運営を12人の大学生の事務によって行っている。その中で新規生徒募集担当として、生徒募集を行う中で、数年前まで1200人いた生徒数が600人に激減している事実を目の当たりにした。事務は時間給で働いているため、実質的には生徒数の増減は賃金の面では変わりがなく、生徒数が減っていても何もアクションを起こす動きがなかった。しかし私はこの塾の卒業生として、塾の質の高さには自信を持っており、この状況を何とかして変えたいと思った。そこで、大学受験予備校業界を分析し、現在当塾がおかれている状況を考え、生徒数が回復のための方策を文章としてまとめ、塾長に提出した。その結果、私と塾長を中心として、対策委員会が発足し、生徒数回復のために様々な政策を行っていった。募集結果としては20人程度しか生徒数は増えなかったが、私の取った行動により減少が続いていた状況に歯止めがかかった。このように、私には、当事者意識を持って、アクションを起こし、それを実行していく力があると考えている。(500)

「社会人になる」「働く」上で、あなたが一番大切にしていることはどのようなことですか。(500)

私が働く上で最も大切にしていることは、挑戦することのできる環境に身を置き、成長し、私にしか提供できない価値を社会に提供していくことだ。上記したような、カンボジアでのボランティアの経験とアルバイトでの経験で、どちらも自由に挑戦できる環境に身を置き、何らかのアクションを行って成長し、私の考えたアイデアを実現していくことにとてもやりがいを感じ、社会人になってもこのようなことのできる土壌の整った会社で働きたいと考えている。そのために、投資銀行部門では、M&AやIPOや増資といった、今後の経営を大きく左右していくことに対してアドバイスを行っていくため、バンカーの負う責任は重く、それ故に求められるクオリティも高いはずだ。そのため、他の会社に比べて若いうちから自らも大きな責務を持ちながら仕事を行うことができ、また、ダイナミックなスケールで日々の仕事を行うことができると考えている。この大きな責務を持つ環境と、ダイナミックなフィールドこそが、自らを奮い立たせ実力以上の力を発揮できる場になるはずである。(448)
2点目は、自分のアイデアや考えで社会に価値を貢献できるかどうかである。一つとして同じ案件のない投資銀行で扱う案件では、大いに自らのアイデアが活かされる場だと考えている。専門性を身に付けた先にあるのは、自分にしか出来ない案件を行っていくことであると考えている。

内定者プロフィール

会社名野村證券
学校名慶応義塾大学
学部系統経済学部
職種投資銀行部門 総合職
卒業年度2016年
内定日2015年5月30日/推薦状

選考フロー

エントリーシート→ webテスト→ 面接4回→ 内定

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

OB訪問を数人にお願いし、エントリーシートを添削してもらったり、仕事内容を理解するよう心掛けました。

だんみな株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES