三菱商事の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
三菱商事株式会社は5大総合商社(三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、住友商事、丸紅)の一つで、売り上げ業界1位の大手総合商社です。
資源はLNG、石炭が強く、銅なども扱っています。非資源では子会社化したローソンなどの食料や機械などに強いです。
設立は1950年で、従業員数は単独5,217名、連結77,164名(2017年3月31日現在)です。内定者のES一覧
三菱商事 2020卒,総合職内定者エントリーシート1 これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。(学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。最大4項目)(50字×4)。
体育会ソッカー部で主将として組織マネジメントに注力し、関東大学サッカーリーグ1部復帰を目指している。大学3年次、関東大学サッカーリーグでアシストランキング2位に輝き、チームの2部リーグ残留に貢献した。全治10ヶ月の膝の大怪我を克服、同リハビリ期間の知見をチームに還元し、怪我の予防に貢献した。大学で文武両道を実現する為、高校で部活に励みながら学年一位の成績を残し、指定校推薦の枠を勝ち取った。
チャレンジングな目標を定め、その達成のために諦めずに取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなたが工夫・努力したことや、取り組みのプロセス等、具体的に記してください。(400字)
今季、体育会サッカー部で主将に拝命し、「〇〇大学サッカーリーグ2部優勝」を目指している。技量も出身校も異なる総勢170名の部員が共通認識を持つことは容易でなく、昨年度までは試合に敗れる度に自チームの戦術を大幅に変更して連敗を喫した。今期は「有言実行」をチームスローガンに掲げ、チームとして目指すスタイルを明言し、最後まで一貫して戦うことを決意した。実際、
リーグ開幕前の練習試合では7試合勝利がなく、新監督と共に描いた戦術に自信を失いつつあった。しかし、私は主将として諦めることなく監督・選手間で両者の意見を汲み取り、チームが初志貫徹する為に改善すべき課題を明確化していった。課題解決に向けた短期目標を有言し責任を持って実行することを繰り返した結果、着実に成長して慶應らしい戦いが出来、現在首位に立っている。今後、どんなに苦しい状況に直面しても、有言実行することの重要性を信じ、実践する所存である。
周囲と協力して、困難な状況に立ち向かった経験について、教えてください。その過程であなた自身の意志・決断で行動した点も含め、具体的に記してください。
大学3年次の夏、関東大学サッカーリーグで2部降格が危ぶまれていた際、チームは得点力不足に陥っていた。セットプレーのプレスキッカーを務めていた私は、自身のキック精度を向上させるだけでなく、監督やチームメートに対して様々な作戦を提案し、仲間との連携を高めることで課題解決に努めた。相手チームの弱点分析や、相手の守備に効果的な作戦の詳細部分を共有する際には、動画分析を導入する等、より正確に意思疎通を図る工夫をした。また、作戦の得点率向上を図る為、自ら監督に交渉し、チーム全体で実践的な練習をする機会を設けて頂いた。その結果、リーグ終盤にはセットプレーからの得点が大幅に増え、リーグ残留に貢献、多くのアシストを記録した私はリーグのアシストランキングで2位に輝くことが出来た。周囲の協力を仰ぎながら死に物狂いでセットプレーの練習をし、それが本番で見事に実現して得点を奪った瞬間に感じた喜びは生涯忘れられない。
内定者プロフィール 会社名 三菱商事 学校名 慶應義塾大学 学部系統 法学部政治学科 職種 総合職 卒業年度 2020 内定日 2019年6月4日
選考フロー
SPI、面接3回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
学生時代に頑張ったことを、ひたすら自己分析しました。
そのために、自分がやったこととその理由を全て書き出し、自分はどんなことを考えながら日々決断を下しているのか分析しました。その結果、(体育会の部活で主将を務めていたので、)全部員が個性を発揮し、力を最大限に引き出すのはどうすればいいのか考えてきたということがわかりました。
あとは、それをOB訪問を通じて自分なりにアウトプットの練習をしました。先輩のアドバイスとしては、スポーツの単語ではなくビジネスの単語を用いることで、ビジネスの世界で活躍できることを相手に想像させることが大事ということでした。つまり、「戦術」ではなく、「方針」などという言葉を使うということです。
就活生へのアドバイス
各面接の最後には、言い残したことがないか、という質問が必ずされました。そこで私は自分が三菱商事で働きたい理由を熱く語りました。自分の伝えたいことは全て伝えるということを意識して臨んでいました。
あとは正直に、簡潔に答えるのみです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
三菱商事 2020卒,総合職内定者エントリーシート2 これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。
実績・経験①(50文字)
所属するバンドサークルで、2年次に初心者からのレギュラー入りを果たした。
実績・経験②
サークルでレギュラー入り後、観客のニーズに合う曲を提案し、先輩を巻き込み実行し、全国優勝に貢献。
実績・経験③
予備校アルバイトで生徒・保護者と信頼関係を構築して指導・営業し、担当30名全員の志望校合格に貢献。
実績・経験④
高校の体育祭において、3学年計120名で行う団体演技のリーダーを務め、準優勝に導いた。
チャレンジングな目標を定め、その達成のため諦めずに取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなたが工夫・努力したことや、取り組みのプロセス等、具体的に記してください(設問1で回答した経験の中から説明してください)。
バンドサークルで、初心者から異例のレギュラー入りを果たした経験です。
全国大会優勝というチームの目標を達成するため、まずはレギュラー入りを自分の目標と定めました。
私は大学から楽器を始めた初心者であり、周りからレギュラー入りは無謀だと言われ、実際に1年半の間6回連続でオーディションに落ち続けました。
挫けそうになりましたが、最初に立てた目標を達成したい、負けず嫌いな性格から周りの予想を裏切りたいとの想いから決して諦めず、できる努力は怠らないと改めて決意しました。具体的には、2年間毎日6時間以上と誰よりも多く練習し、
更に独自のメニューを作り、その録音を先輩に送り助言を求める、プロに直談判してレッスンをしてもらい考え抜いた内容にすることで、徹底して量と質を両立した練習を実現させました。その結果実力が認められ、2年次の秋には13名中2枠のレギュラー入りができました。
周囲と協力して、困難な状況に立ち向かった経験について、教えてください。その過程であなた自身の意志・決断で行動した点も含め、具体的に記してください(設問1で回答した経験の中から説明してください。)。
バンドサークルで、大会の演奏曲の方針を変える提案により、全国優勝に貢献した経験です。
私達は、例年評価はされるもののベスト3に留まり、優勝には至らない状況でした。
毎年あと一歩のこの状況は深刻な問題でした。そこで私は、猛練習でレギュラー入りした身なのでリーダーでも無く、技術指導はできない一方、ただ先輩についていくだけで無く、自分なりにチームの結果に貢献したいと強く思い、できることを探しました。私はメンバーの技術を上げることよりも、わかりやすく審査員に伝える方法として演奏曲の方針変更を提案しました。レギュラー入りしても、練習の手を抜かず誰よりも練習することで演奏の役割を果たして発言権を得た後、仲の良い先輩から飲み会の席等で説得していき、最初に賛同した4名と共に、プレゼンを行いました。最終的には熱意を汲んでもらい全員が納得し、案が採用され、その年には3年ぶりに全国優勝することができました。
あなたが三菱商事で成し遂げたい夢、または手掛けてみたいビジネスについて、教えてください。
私の夢は多種多様なパートナーと信頼関係を築いて巻き込み、新ビジネスを作る事です。
私は地道に信頼を得て、皆の力を引き出して結果を最大化する事にやりがいを感じ、不可欠な存在として組織に貢献してきました。そこで、事業全体の調整役として泥臭い努力によりプロジェクトを成功に導く総合商社に惹かれています。
将来自ら描いたプロジェクトを導く経営人材になるため、まずトレーディングで商売の基礎・業界を学び、事業投資に移るキャリアを歩みたいです。この夢を、経営人材の育成を掲げ、目指したい姿がある貴社で叶えたいです。
あなたらしさが最も表れている写真(できればあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。(設問1と同じ内容のものでも構いません。)
写真①
説明文(100文字)
サークルで、ソロで演奏したライブ写真です。バンドを伴奏に一人の音で観客を魅了するソロは、レギュラー内でも一部の人しか任せられないため、真にレギュラーとして認められたと感じた瞬間でした。
写真②
説明文(100文字)
高校の体育祭でリーダーとして1年かけて準備したオリジナルダンスの写真です。自分のアイデアが形になったこと、多くの人を率いて結果に繋げることに非常にやりがいを感じました。
内定者プロフィール 会社名 三菱商事株式会社 学校名 非公開希望 学部系統 非公開希望 職種 総合職 卒業年度 2020 内定日 2019年6月3日
選考フロー
テストセンター→エントリーシート(選考はなし)→面接3回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
・エントリーシート
深堀に耐えうるエピソードを記述すること、できるだけ多くの団体でのエピソードを記述したり、自分のいろんな面や強みを見せられるエピソードを選ぶこと。
就活生へのアドバイス
三菱商事で成し遂げたい夢、という部分をできるだけ具体的に自分の言葉で語れるようにすることをお勧めします。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
三菱商事 2020卒,総合職内定者エントリーシート3 設問 1
これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。50文字以内。
実績・経験①50文字以下
学部4年生の時、所属していた〇〇部の〇軍チームのリーダーを務め、史上初のリーグ優勝に導いた経験。
実績・経験②50文字以下
学部4年生の時、3週間の教育実習を通して様々な立場の人と交流し、自分の視野を広げられた経験。
実績・経験③50文字以下
部活動と学業の文武両道に励み、全体育会所属部員のうち、学業成績上位20人に送られる賞を受賞した経験。
実績・経験④50文字以下
ドイツの国立がん研究センターに1人で行き、1か月間共同研究をしている内容の実験を行った経験。
チャレンジングな目標を定め、その達成のために諦めずに取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなたが工夫・努力したことや、取り組みのプロセス等、具体的に記してください(設問(1)で回答した経験の中から説明してください)250文字以上400文字以下。
1人で1か月間ドイツに行くことが決まったのは出発の3週間前でした。語学力を上げる間もなくドイツに向かったため、初めの1週間は意思疎通がうまくできず、思ったように実験を進めることができませんでした。しかし、そこであきらめずなんとしてでも意味のある実験を行い、日本にデータを持ち帰りたいと思い、次の週からは伝え方を工夫しました。今までは口頭だけの議論をして実験の内容を決めていたのですが、2週目からは図表や絵などを前日中に作り、口頭だけでなく視覚的にも理解しやすいに議論することで、
自分の語学力を補いつつ実験内容を決めました。これによりスムーズな意思疎通ができ、実験の効率を上げ、意味のあるデータを得ることができました。この経験の前までは、周りと協力して課題を解決する場面が多かったので、自分1人でも解決できる力がついていることを今回の経験で実感し、自信を得ることができました。
周囲と協力して、困難な状況に立ち向かった経験について、教えてください。その過程であなた自身の意志・決断で行動した点も含め、具体的に記してください。 (設問(1)で回答した経験の中から説明してください)250文字以上400文字以下。
このチームは個人プレーが多く、連携がとれないという問題を抱えていました。そのため、勝ちより負けが多く、リーグでの過去最高成績は16チーム中12位でした。私はチームの目標を全員が共通認識しておらず、自分が具体的にどんな役割でプレーすべきなのか理解していないことが原因だと考えました。そこで、練習後に毎回1時間程度のミーティングを実施しました。まず月初めのミーティングでその月のチーム目標を全員で話して決め、同じ目的意識の共有をしました。日々のミーティングではチーム目標を達成するために何を意識してプレーしたかを個人発表させ、認識のずれがあれば議論し、修正しました。すると、全員が共通のチーム目標を認識した上で、自分の役割を理解して練習に取り組むようになりました。また、他の選手のプレーの意図も読めるようになり、連携力が向上しました。その結果、統率がとれたチームとなり、史上初のリーグ戦優勝を達成しました。
あなたが三菱商事で成し遂げたい夢、または手掛けてみたいビジネスについて、教えてください。150文字以上250文字以下
私は既存のモノ・コト同士をつなげ、新しい何かを生み出し、世界に新しい価値を提供したいという夢があります。そのため、様々なグループ会社を持ち、世界規模で事業を展開している御社であれば他のどの企業よりも多くのモノ・コトに関わることができ、より高水準で自分の夢を達成できると考えています。一方で、このような夢はあるものの、どのような価値を創造したいかという具体的な考えはまだ明確には持っていません。なので、6月までに御社イベントや社員さんの話を聞いて具体的な自分の考えを持ち、面接で伝えたいと思います。
あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。設問(1)と同じ内容のものでも構いません100文字以下。
この写真は、決勝戦でライバルチームに勝利し、胴上げをされている瞬間です。優勝できた喜びはもちろんのこと、仲間とともに最高の瞬間を共有できた感動は今でも忘れられない私の宝物です。
内定者プロフィール 会社名 三菱商事株式会社 学校名 早稲田大学大学院 学部系統 先進理工学研究科 職種 総合職 卒業年度 2020年 内定日 2019年6月10日
選考フロー
SPI→エントリーシート→面接→面接+筆記テスト→面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
エントリーシートの内容が面接で深堀されるということを聞いていたので、面接で話しやすい内容を書いた。実際、エントリーシートに沿った質問だったのでスムーズに話せた。
就活生へのアドバイス
一流企業であるために、みんな緊張しがちだが、しっかり自分の意見を言えれば面接は思ったよりうまくいくと思うので、がんばってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
三菱商事 2020卒,総合職内定者エントリーシート4 ●これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。(学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。50字×4)
①第二外国語の◯◯語に注力し、◯年時に◯か月強の現地での語学研修を経て、◯◯の資格を得た。
②大学◯年時に、◯の同窓会を幹部として成功(昨年比で来客・満足度増)させた。
③大学◯年時の学園祭に1年時のクラスで◯◯し学内新聞から◯部門で唯一優良企画として紹介された。
④粘り強い努力の結果、◯学部の試験で、好きな◯◯の科目では全て「優」の成績を取れるようになった。
●チャレンジングな目標を定め、その達成のために諦めずに取り組んだ経験について、教えてください。結果の成否によらず、あなたが工夫・努力したことや、取り組みのプロセス等、具体的に記してください。(400字)
第二外国語の◯◯語の学習に注力した。必修講義のみならず、積極的に中級・上級の講義を履修するうちに、さらに語学力を伸ばしたいと考え、また大学時代に改めて海外経験をすることで視野を広げたいという目標を持った。そのため、大学の無償プログラムに応募し、大学◯年時に、◯の間、◯◯大学に語学研修をした。 同プログラムには欧米、中東、アジアと多様な地域から学生が来ていたものの、唯一の日本人という非常にアウェーな環境であった。その中でも、特に重点を置いていた会話力を伸ばすためにも、
授業内で他国の学生に負けぬよう積極的に発言した。最終的には、◯◯という資格を獲得することができた。 以上の経験を通じ、語学力を上達させただけでなく、異文化においても「挑戦」することを恐れない姿勢を身につけることができた。
●周囲と協力して、困難な状況に立ち向かった経験について、教えてください。その過程であなた自身の意志・決断で行動した点も含め、具体的に記してください。(400字)
◯◯(学生団体)の幹部として、同窓会を主管した。同団体は各学年◯◯名以上、自分の代で◯代目という巨大・歴史ある組織であった。◯◯の発展、タテヨコ双方の交流活性化のためにも、より多くの来客者を招待し、来客した全員に満足してもらうという目標があった。しかし、業務量が多い一方で、やる気の低い部員が多いという課題があった。 ◯◯名程の仲間に団体への帰属感を持たせるため、あえて責任ある仕事を与え、いつまでに、誰が、何をするか等を明確にした。また、〜という慣例をやめ、〜に変えてしまうという大胆な改革を部長と連携して行った。結果的に労働力・業務効率性の二つが向上し、昨年度より◯割多い卒業生を誘致でき、多くの好評の声を頂いた。このように、組織として同じ目標に向かって困難を乗り越えていく活動を経て、明確な使命のもと、仲間とともに仕事をしたいという思いを持った。
●あなたが三菱商事で成し遂げたい夢、または手掛けてみたいビジネスについて教えてください。
私の夢は、グローバルなビジネスを通して、社会や経済を豊かにすることだ。 幼少期に◯国に在住して以来「世界に誇れる仕事」をしたいと考えてきた一方、大学で◯◯を学び、友人たちと議論を交わす中で、諸課題の打破には「経済成長」が不可欠で、民間の投資機能・成長戦略が鍵になると考えた。 貴社は、幅広い事業領域において仲介貿易から事業経営へと舵を切り、経営人材を育てることで豊かなバリューチェーンを構築し経済・社会に大きな影響を与えている。なので、貴社においてこそ私の夢は実現出来ると考える。
内定者プロフィール 会社名 三菱商事株式会社 学校名 東京大学 学部系統 法学部 職種 総合職 卒業年度 2020年 内定日 2019年6月4日
選考フロー
適性検査→ES作成→一次面接→(小論文+)二次面接→三次面接(最終)→(志望企業のヒアリング)
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
(すでに適性検査のみで足切りが行われているので,)ESのみで切られることはなく,あくまで面接の素材であるという事をよくよく意識した。
具体的には,実際の面接で面接官がぱっと見た時に分かりやすい文章を心掛けた。
就活生へのアドバイス
一つ目には、組織と自分が合致しているかをよく検討することだどういう人格であるのかが非常に問われ続けた。ので、事前にOBOG訪問などを通して実際に社員と1対1で話すことを通じて、自分が本当に三菱商事にいそうなタイプの人物かどうかをよくよく考えることが、もっとも良い対策であろう。
二つ目には、志望動機の完成度を上げることだ。よくあるベタな志望動機が通用する相手ではないので、自らの二十数年間を踏まえて、納得のいく志望動機を書き上げ、自信をもって語れるようになることが肝要である。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
三菱商事 2019卒,総合職内定者エントリーシート これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。学業、部活動、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。
実績・経験① 50文字以下
サッカー部の副代表として120名の部員をまとめ、チームを関東大会優勝・全国ベスト4に導いた。
実績・経験②(50文字以下)
1人のサッカープレイヤーとして努力を重ね、
慶應大学学内戦の優勝に貢献し大会MVPを獲得した。
実績・経験③(50文字以下)
部の活動資金を確保し活動を豊かにするために、大会運営会社と交渉を重ねスポンサー契約を取りつけた。
実績・経験④(50文字以下)
予備校で大学生スタッフを率いるリーダーを務め、生徒指導の改善し、売上げを25%増加させた。
あなたが他者を巻き込んで、共通の目的に向かって取り組んだ経験について、あなた自身が果たした役割や取り組みの成果も含め、具体的に記してください。
私は、120名の部員を巻き込み、全国制覇を目指した経験がある。
サッカー部の副代表として「全国優勝」を目標に掲げたが、当時はレギュラーがある程度固定されチームの成長に不可欠な競争意識が薄れていた。そこで、全員に「目標を共有するチームの一員」であると自覚させることが必要だと考え、以下2点を徹底した。
1つ目は、サブチームの環境を整えることである。それまでサブチームの活動は限定的であったが、大会や練習試合などの機会を充実させ常に目標を持てる状況をつくった。また、各チームのキャプテンを明確にして年間を通じたチーム作りを行った。2つ目は、全員と意思の疎通を取ることである。個人が持つ課題や要望を正確に把握し、1人ひとりと信頼関係を築いた。2点を徹底したことで、練習参加率が向上し、部全体の競争が活性化され、チーム力の底上げが実現した。
この経験から、他者を巻き込んで大きな目標を成し遂げる面白さを感じた。
あなたがこれまでに経験した困難や挫折について、それをどのように乗り越え、乗り越えたことでどのように成長したか、具体的に記してください。
東進ハイスクールでリーダーを務めた当初、校舎収益は過去最低で、学習指導の改善による収益回復が求められた。スタッフ間の指導の質の差に原因があると考えた私は、指導の体系化に注力し、科目ごとの指導方針の統一・学習量の可視化による競争の促進を図った。しかし、2か月後も全く数値改善が見られなかった。
そこで成績が低いスタッフにヒアリングすると、システム入力作業の負担や社員との情報共有不足が懸案であると気づいた。私は、作業負担を減らし生徒指導の時間をつくることに方針を転換し、散逸していた生徒情報の一元化と社員との情報共有を同時に可能にする「生徒ごとの専用ファイル」を作製・運用に注力した。結果、1か月もかからずに学習量は60%増加、付随してその年度の売上も25%向上した。
他者の言葉を取り入れることで自身の考えにも幅を持つことができると痛感し、チームで協力し合って目標を達成する力を身につけた。
自由筆記(あなたが社会で成し遂げたい夢や、手掛けてみたいビジネス、描きたいキャリアプラン等)
私は貴社で、多様な価値観を持つ人をまとめて価値のあるバリューチェーンを創造したいと考える
このように思う理由は2つある。1つ目は、チームで大きな目標を成し遂げることにかけがえのない喜びを感じるからである。2つ目は、モノが生まれて人々に届くまでの過程すべてに関わりたいからである。
自身のリーダーシップと行動力を生かし、リソースや国境などに制限されることなく、上流から下流までを繋ぐことで、今までにない価値を生み出したい。
あなたらしさが最も表れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。
・サッカー部の活動資金を得るために獲得したスポンサーのマークである。部の成長のためにやれることを模索し試行錯誤を繰り返してやり抜くという私の「行動力」と「粘り強さ」の象徴である。
・関東大会で優勝した時の写真である。チームで1つの目標を掲げ、苦しい時間を共有しながらなんとか目標を達成したときの喜びは何にも代えがたいものであり、私の生きがいといっても過言ではない。
内定者プロフィール 会社名 三菱商事株式会社 学校名 慶應義塾大学 学部系統 理工学部 職種 総合職 卒業年度 2019 内定日 2018年6月6日
選考フロー
ES+Webテスト→1次面接→2次面接(小論文・ケース)→3次面接+人事面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ESにおいてかなりの実体験を求められるので、その中でも一貫したキャラクターを示していくことを心掛けた。また、面接においては志望度や人生のビジョンを強く持ってることが大事だと聞いたので、OB訪問などでかなり詰めていった。
就活生へのアドバイス
この会社の方はとても丁寧で誠実な人が多く、尊敬に値します。なので、積極的に話を聞きに行って、自分に合うのか・何ができるのかをブラッシュアップしてほしいと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
三菱商事 2016卒,総合職内定者エントリーシート1 ■これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。部活、サークル、趣味、ボランティア、インターン(50文字×4つ)
①【副ゼミ長】として取り組んだ22万字のゼミ共同論文。15人で「格差拡大型資本主義の展望とIT」を題に執筆
②高校時代ラクロス部【主将】として、チームを関西制覇、全国大会入賞に導き、自身も最優秀選手賞を獲得
③【日本人初】駐日米国大使館2ヶ月インターン。大使と日本の英語教育拡大を手がけると共に、貿易統計作成
④学生ベンチャー企業の創業。経理を担当し、日本紹介動画への出演、法人営業、翻訳事業を手がけている
■あなたが自身の経験の中で周囲の人と信頼関係を気づいたエピソードを教えてください。上記の4つの中から。(400文字) 私はラクロス部主将としてチームを初の全国大会入賞に導くと共にメンバー全員が全テストにおいて平均点以上を取るという目標を卒業するまで達成し続けた。私達は学習環境に恵まれた私立高校に通う意味を部活動に絞らず、文武両道を徹底したいと考え目標の一つに学業面を追加した。高い二つの目標に時間への焦りを感じる仲間が居ると同時に、率先する側でも成果が出ない仲間への苛立ちが立ち込めることもあった。しかしそこで妥協して目標を低くせず、常に私を含め幹部が先立って成果を出し続け、
「この人ならついていきたい」というリーダーになる事を心がけた。また個人に対しては強みを発揮できる環境を部活動以外の部分でもチームの中で整えることで、認めあうことで信頼関係を深めていった。私はこの経験から強い信頼関係を築く上で高い目標を共有する事の重要性を学ぶと共に、チームにおいて各々が尊敬しあうことが信頼関係構築の根底にあることを学んだ。
■あなたが主体的に取り組んだ事の中で、最も困難だった事について教えてください。上記の4つの中から。(400字) ゼミ生15人で執筆した22万字共同論文。私は副ゼミ長として会議の進行、教授との連絡等スムーズな論文執筆を目指すと共に、持ち前の切り替えの速さで、近距離で意思疎通を図りゼミ以外の面から見える各々の強みを見つける事に徹した。【困難】しかし次第に成果量に差が発生、議論に行き詰まり参加率も低下。長期的にメンバー全員のやる気を維持する事の難しさを痛感した。【取組み】私は今までこのチームにおいてリーダーという役割を担うことなかった仲間に積極的にその役をふり主体性を伝染させた。執筆開始後は各々の才能を最大限に発揮できる様組織立て、15人全員で書き上げる共同論文を目指した。【結果】私は未知の壁が目の前あり自らの力だけでは突破しようが無い時、仲間を信頼し役割を分担する事もリーダーの持つべき裁量であると学ぶと共に、メンバー其々の強みをいち早く理解し、各々が最大限に実力を発揮できる所に導くリーダーシップを身につけた。
■あなたが三菱商事で挑戦したい事、実現したい夢について教えてください。その際、とくに興味のある分野や事業があれば、具体的に触れていただいても構いません。(250文字) 私は貴社のインフラ事業に携わり、世界中の人々の生活の基盤を整え産業を活性化させ、将来的には教育の基盤を作りたい。南米、東南アジアバックパック旅行、東日本震災支援の経験から、日本の広範囲におけるインフラ技術の精度の高さを再認識すると共に、それらの技術を世界中に展開する事で人々の生活を支えたいと考えるようになった。その上で将来的にはこのように生活安定のために提供された交通、ITインフラ等を介し途上国にいる子供達でも高度教育を受けられる様に政府と連携しながらビジネスを展開していきたい。
■あなたらしさが最も現れている写真を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明してください。(説明文100文字×2つ) ①留学中参加した国際リーダー養成キャンプでコロラドに行った時の写真である。十日間宿泊所、移動手段をその場の交渉で決めるという過酷な旅だったが米国のオープン精神を肌で感じると共に仲間を手に入れた。
②東日本大震災ボランティアで宮城県七ヶ浜に行った時の写真である。私はYMCAで幼小学生に体操教室を運営していることもあって子供が大好きである。特に子供の遊びに対する想像力にはいつも目を見張るものがある。
内定者プロフィール 会社名 三菱商事株式会社 学校名 立命館大学 学部系統 国際関係学部 職種 総合職 卒業年度 2016年 内定日 2015年8月8日
選考フロー 1次面接(個人)→2次面接(個人面接+軽いケース選考)→最終面接(個人ワーク+個人面接+人事面談)
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと エリートであると自ら意識されている社員の方が多いこの企業の面接においては、どれだけ、部下として一緒に働きたいと思わせられるかが通過のポイントになってくると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
三菱商事 2016卒,総合職内定者エントリーシート2 これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。(1つにつき50文字以内)
① 大学院の研究で、インドネシアに留学し日系電機メーカーとの共同研究を通じて英語論文を3本投稿した。(49文字)
② 同僚と協力して飲食店の業務マニュアルを発案し運用する事で、年間150万円人件費を削減した。(44文字)
③ 中学2年生の時の剣道の昇段審査の不合格の経験を元に、3年生の時剣道の昇段審査に合格した。(45文字)
④ 自然に触れるのが好きで、峠からの風景を見るため、10日間で千葉県から北海道まで1200kmを自転車で走破。(48文字)
あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。上記で回答した経験の中から説明してください。 (400文字)
② 【飲食店でのアルバイトで時間帯責任者を担った】
新規店舗だったため深夜の時間帯に翌日準備の仕事が集中し、運営に支障をきたしていた。そこで、深夜の同僚に不満を聞いていたことによる責任感と、昼と深夜の両方で働いていた経験を活かし、原因把握のために同僚と話し合った。その結果、
夕方働いている同僚が翌日準備の仕事を把握できていないことがわかった。そこで、新任者でも業務が理解できるようにするために、同僚と作業を分担しながらマニュアルを作成した。そのため、翌日準備を効率よく行うことができ、年間約150万円のコストカットに成功した。また問題改善を率先して行ったことにより、周囲から信頼を得られたと思われ通常2年かかるにも関わらず、わずか6ヶ月で時間帯責任者を担った。この経験から、【自ら周囲の人とコミュニケーションを図り問題解決を行うことで周囲の人からの信頼を得ることができること】を学んだ。 (389文字)
あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。(取組みは未達成のものでも結構です。)上記で回答した経験の中から説明してください。(400文字以内)
① 【インドネシアで社会調査を行うための人脈を1から作ったこと】
地熱発電システム導入に関する基礎調査を電機メーカーと共同で行った。その過程で社会科学を学びさらに社会調査を行う必要があったため、インドネシアへ10ヶ月間留学した。しかし、社会調査に必要な人脈が十分になかったため最初の1ヶ月は全く研究が進まなかった。しかし社会調査を行えるのは私だけのため責任感を感じた。そのため、自ら大学の先生及び政府関係者と連絡をとり、現地に数回訪問し実地調査を行うための関係づくりを作った。さらに調査を円滑に行うため、クラスメイトや大学のスタッフに翻訳作業や調査日程の調整の協力をしてもらった。その結果社会調査を予定よりも1ヶ月早く終え時間に余裕を作ることができ、英語論文を3本投稿することに成功した。これを通じ、【必要な情報を得るには、社会調査を行う前に現地の言葉を使い人間関係を構築する】ことの重要性を学んだ。(397文字)
あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。 (250文字以内)
【海外独自のニーズを満たした商品の提案から導入の仕組みを作ること】
インドネシアに留学し現地の地熱発電所に対する意見を聞き、いかに現地の住民のニーズを把握できていず不満を感じているか肌で感じた。よってニーズを満たすためユーザーやパートナー企業など様々な人と話し合い、最適解を出すことが重要だと感じた。そのため様々なお客様と関わり、例えばプラント事業の契約書作成に携わることで、国内外の社員様やお客様から信頼を積み上げ、将来的には新規事業の立ち上げや複数の事業を管理できるような人材に成長していきたい。 (249文字)
内定者プロフィール 会社名 三菱商事株式会社 学校名 東京理科大学 学部系統 理工学部 職種 総合職 卒業年度 2016年 内定日 2015年8月1日
選考フロー ES+筆記試験
一次面接~三次面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
自己分析
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社平和堂に関する情報
大学生おすすめコンテンツ