KDDIの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
KDDI(KDDI株式会社)は国内2位の携帯電話事業をもつ大手電気通信事業会社です。
携帯電話事業のほかにも、光回線の卸サービスでは大手通信事業者(ソフトバンク、NTTドコモなど)とは違い独自の光回線「auひかり」の販売を行っています。
創業は1984年で、従業員数は35,032名(2016年12月31日現在)です。
内定者のES一覧

KDDI 2021卒,業務系総合職内定者エントリーシート
KDDIで実現したいことを教えてください。(400字以下)
お客様の人生に寄り添いながら生活をサポートできるライフデザインブランドとしての確立に貢献したいと考えております。人生百年時代と言われる今、ライフスタイルがこれまでより多様化しています。多様化に伴って、人々がライフステージごとに抱える問題も増加します。しかし、情報が溢れている中で正しい解決策を見つけることは難しくなっています。そこで、貴社が事業として推進する「通信とライフデザインの融合」によって、ライフステージにおける課題に対して幅広い提案をお客様にわかりやすく伝えられる形で行えるサービスが提供できると考えております。貴社の持つ様々な商材を活かすことで、お客様のニーズに応じたサービスを提案し、生活をより豊かにしていきたいです。そのため、
お客様の声を直接聞くことのできる様々な現場を経験し、培った経験や知識を活かして本当に必要となるサービスの企画・提案に携わりたいと考えております。
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。(400字以内)
所属するサークルの○○において、〇〇として○人が出席する○○の運営統括を行いました。現役生のみならず、OBOGや来賓も参加するため、1年前から準備を行いました。また、○○に関連し、同時並行で多数の企画を行いました。そのため、それぞれの業務が細分化され、互いの仕事を把握出来ず、まとまった運営といえる状況ではありませんでした。そこで、従来の役職者会議とは別に、全体で行う会議を月に一度行うことで、進捗状況や問題を全体で把握し、状況に合わせて臨機応変に対応できる環境にしました。さらに実践的なシミュレーションを重ねたことで当日のスムーズな運営につながり、出席者の方々からは多くのOBOGの方に会えてよかったなどの言葉をいただきました。
以上の経験から状況に合わせて動く柔軟性、周囲と連携しながら目指すものを創り上げていく力を身につけました。
内定者プロフィール
会社名 | KDDI株式会社 |
---|
学校名 | 非公開 |
---|
学部系統 | 非公開 |
---|
職種 | 業務系総合職 |
---|
卒業年度 | 2021年 |
---|
内定日 | 2020年3月18日 |
---|
選考フロー
ES→WEBテスト(玉手箱)→一次面接→二次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
1次面接と2次面接は、人柄を重視した面接だと感じました。志望動機よりも、経験やチームでの役割、価値観を見られていたと思うので自己理解や自己分析が必要です。また、いくつか逆質問ができる時間を設けていただいたので、そこで志望度の高さをアピールできるようにしました。
最終面接では、なぜ通信業界か、その中でもKDDIなのかを深く問われました。同業他社との比較・その中でなぜKDDIなのかをしっかり調べた上で自分の言葉で伝えられることが大切だと思います。
就活生へのアドバイス
事業内容や業務内容を自分の口で説明できるくらい理解することです。事業領域は広いので一通り見ておき、さらに現在特に力を入れている事業について調べておくといいと思います。同業他社との違いやなぜKDDIなのかを答えられるよう、各社のアニュアルレポートを読み込んだり、最新のニュースをチェックすると、直近の動向を知ることができ、理解した上で面接に臨めると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
KDDI 2020卒,技術職内定者エントリーシート
KDDIで実現したいことを教えてください。
(400文字以下)
【通信×〇〇で今までにない新サービスの提案】KDDIが持つ通信技術を使った新しいサービスを提案・実現したいです。「通信」は世の中のあらゆるサービスにおけるメディア(媒体)であり、今後はその役割をより強めていくと考えています。特に貴社では固定通信事業とモバイル通信事業を一つの会社で行っているため、創出できるサービスの幅が広く、あらゆる業界に関わるサービスを提案することができます。また、未来のライフスタイルをデザインするために業界で先陣を切って新しいビジネスを起こす風土があると感じました。そのため、
人々の生活に関わる新たなサービスの提案をし、これまで学んできた情報科学やメディアについての知識を活かしてその実現の一翼を担いたいと考えています。
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、ご自身の役割を含めて教えてください。(400文字以下)
メディアスタディーズ・コースで、様々な価値観を持った学生とともにメディア制作を行いました。私は情報科学科として大学に入学しましたが、3年次から文系・理系学生が共に学ぶメディアスタディーズ・コースに志望し、チームでWebサイト・電子書籍の制作や講演会の企画・運営に取り組みました。講演会企画では先方とのやりとりの中でいかに信頼関係を築いていくかということと、ターゲットを絞って広報を行っていくことの難しさのなか、自分の持つITスキルをどのように活かせるのかということを考えて取り組みました。また、誰かがリーダーとなって仕事を任せるのではなく、各々が役割を見つけて自発的に動いていくことが重要だと感じ、私は (1)プログラミングやITのスキルを活かして広報サイトの運営を行う (2)チームの仕事量や人間関係のバランスを取ることで、チームの雰囲気を改善し技術的な面から支えることができたと考えています。
内定者プロフィール
会社名 | KDDI株式会社 |
---|
学校名 | 非公開希望 |
---|
学部系統 | 学芸学部 |
---|
職種 | 技術職 |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年5月22日 |
---|
選考フロー
ES・Webテスト→面接3回→内々定
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
通信会社の中でもなぜKDDIなのかという内容を文章に含めるようにした。
就活生へのアドバイス
基本的に面接ではESに沿って質問されるので手元に内容を残しておき、面接前に内容を確認して矛盾のないように答えると良い。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
KDDI 2019卒,総合職内定者エントリーシート
KDDIであなたが実現したいことを教えてください。(100文字以下)
私は、通信×○○でさらに豊かな社会を創りたいです。主体的に考動してニーズに応え、人の役に立つことに喜びを感じてきました。今後は、通信の力で様々な課題を解決し、多くの人々に新しい価値を提供したいです。
なぜKDDIで実現したいか、入社後のキャリアパスを踏まえて教えてください。(300文字以下)
広く社会に不可欠な役割を担い、革新を求めて積極的に行動する貴社であれば、私の想いを実現できると考えたからです。通信という広い領域で社会に不可欠な役割を担っているからこそ、社会を変える力があると考えます。さらに貴社はイノベーションに本気な大企業として今年1位を獲得され、先進的な企業と幅広く連携してノウハウ活用に努めておられます。私は入社後、
営業として様々な人と関わる中で社会のニーズを直接感じ、広い視野で課題を発見・解決できる人になりたいです。ビジネスの視点を養い、SCAP制度で新サービス企画に自ら挑戦し、総合力のあるライフデザイン企業としてこれからの社会を創る人になりたいです。
あなたがチームで力を入れて取り組んだ経験について、自身の役割を踏まえ教えてください。(300文字以下)
私はサークルでの食事会を飲食店の広報に活かすという新しい試みにリーダーとして4人で取り組みました。苦労したことは、2か月半で飲食店、広報のターゲット、団体メンバーの三方の視点に立って企画を考えることです。①三方のニーズを調査・整理し、アイデアを主体的に考えてもらうチーム作りに努めました。②チーム以外のメンバーにも協力を得て各々の得意分野に合わせて仕事を任せ、全体を調整しつつ進めました。その結果、期限内に企画を完成させてターゲット層約2万人に広報でき、飲食店の方に喜んで頂け、サークルの実績作りに貢献しました。この経験から、状況に応じて柔軟にリーダーシップを変える必要性を学びました。
内定者プロフィール
会社名 | KDDI株式会社 |
---|
学校名 | 立命館大学 |
---|
学部系統 | 経済学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2019 |
---|
内定日 | 2018年6月7日 |
---|
選考フロー
エントリーシート
↓
ウェブテスト
↓
1次面接
↓
2次面接
↓
最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
面接では明るく笑顔でハキハキと話すことを1番に心掛けました。自分のやりたいことを明確にして挑んだので面接の前半でそれを話すチャンスを探り、チャンスがあれば積極的に話しました。そうすると表情が優しくなったり相槌をテンポよく打ってくれる面接官が多かったです。
ESでは読む人がイメージしやすいように数字を多く使って具体化に努めました。
就活生へのアドバイス
面接では明るく笑顔でハキハキと話すことがとてもプラスになると思います。そのおかげで、KDDIの総合職は3年おきぐらいで仕事や勤務地が変わるので、「初対面の人が相手でも明るく頑張れそうだな」と面接官に思ってもらえたのではないかと思います。質問の厳しい深堀は無かったので、「KDDIで働くんだ!」という熱意と明るさでがんばってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
KDDI 2018卒,技術職内定者エントリーシート
KDDIで実現したいことを、ご自身の今後のキャリアパスを踏まえて、お書きください。(300文字以下)
「全ての楽器がネットワークで繋がる世界」を20年後に創造します。私が音楽に関わる中で感じることは、「楽器×ICT」の開拓余地の大きさです。「家にいながら世界中の人々とバンド演奏」、「日々の演奏データを吸い上げて感想や指導を共有」等が考えられます。最初5年は、SEとして専門性を磨きつつ、技術と人の橋渡しが出来る人材になります。その後10年は基礎研究に移り、世の中を面白くする技術を追求し続けます。そしてサービス開発に移り、冒頭で述べたような新サービスを、培った専門性や人との繋がりを活かし、5年で実現させます。LISMOで革新を起こした実績、ライフデザインへの志を有する貴社でこそ実現可能と考えます。
組織の中で人との関わりにおいて経験した「失敗」のエピソードをお書きください。(300文字以下)
私の失敗は、自身の音楽バンドを解散の危機に追い込んだことです。私は、自身がリーダーのジャズバンド活動を行っており、より良い演奏を常に心がけています。バンド結成後数か月は、曲決めや演奏内容、ライブの構成まで、自身が積極的に提案していました。それがリーダーのあるべき姿だと考えていたからです。しかし、長時間練習や多くの提案も虚しく、
演奏のクオリティが伸び悩む時期が続き、練習中の士気低下も見受けられました。そしてあるライブ終了後、「メンバーの表情が見えてこない」という一言をお客様から頂いてしまいました。それ以降、バンドの雰囲気は悪くなり、解散すべきとの声も上がりました。私は、自身の責任だと感じました。
設問(2)を踏まえ、ご自身の弱みは何だと思いますか。そしてそれをどのように改善しましたか。(300文字以下)
私の弱みは、「自分一人で頑張りすぎてしまう点」だと考えます。私は、自分一人で成果を出すのではなく、メンバー全員のポテンシャルを引き出せる環境作りを目指すべきだと考えました。そこで、メンバー同士で意見交換する時間を毎練習後に必ず10分ほど取る形にし、意思決定を私一人で行うこともやめました。少しずつですがバンド全体の雰囲気は良くなり、メンバーからは、「以前よりもやりがいが増した」と言われました。当のお客様からは、「バンドの形が見えてきた」という言葉を頂き、その後何度も足を運んで頂けるようになりました。取り組みを通して、各メンバーがやりがいを持って自分の能力を発揮できる環境が整ったのだと考えます。
内定者プロフィール
会社名 | KDDI株式会社 |
---|
学校名 | 神戸大学 |
---|
学部系統 | 工学部 |
---|
職種 | 技術 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年4月28日 |
---|
選考フロー
研究所見学→リク面→本社面接二回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
どうしてNTTドコモでないのかの理由を明確にして臨んだ。(面接の度に聞かれる)キーとしては、KDDIはライフデザイン企業への変革を勧めており、特に1ユーザー辺りの単価を上げようとしているので、一人ひとりの顧客に対してきめ細やかなサービスを提供できる価値を訴求した。
就活生へのアドバイス
リクルーター制度が盛んな会社。研究所見学からその後の飲み会まで、全て評価対象となっている。志望動機を固めることは勿論のこと、リクルーターに気に入られる処世術も身につけるべきである。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
KDDI 2018卒,総合職内定者エントリーシート
組織の中で人との関わりにおいて経験した「失敗」のエピソードをお書きください。
私はゼミで或る失敗をしました。私は合宿係として、6月に一泊二日のゼミ合宿を計画、運営しました。しかし、計画通りにスケジュールが進まず、やるべきことを残したまま合宿を終わってしまいました。計画の段階で、やるべきことをリストアップし、集合から解散までのスケジュールを組みました。しかし当日になってみると、バーベキューの火おこしが中々上手くいかなかったり片付けが終わらなかったり、教授のやりたいことと私たちの計画にズレが生じていたり、様々な問題が起こりました。結果、ディベートが最終回まで終わらず、通常授業へ持ち越しとなってしまいました。
上記を踏まえ、ご自身の弱みは何だと思いますか。そしてそれをどのように改善しましたか。
私の弱みは、一人で突っ走ってしまうことです。6月のゼミ合宿でスケジュール作成を任された私は、周囲の要望をよく確認せずに、タイトなスケジュールを組んでしまいました。これが原因で、一度計画が狂うと最後まで修正が利きませんでした。この経験から、二度目のゼミ合宿では周囲の声に耳を傾け、
スケジュールを完成させる前に何度も仲間や担当教授に見せて指摘を貰いました。また、あらゆる想定されうる事態を考え、複数のスケジュールを作りました。結果、悪天候で交通機関が乱れるなどいくつかハプニングはありましたが、やるべきことを全て行って、無事に合宿を終えることができました。
KDDIで実現したいことを、ご自身の今後のキャリアパスを踏まえて、お書きください。
私は将来、海外を舞台に大きな仕事に携わり、社会の発展に貢献したいです。貴社は、事業戦略の一つに「グローバル事業の積極展開」を掲げており、現在、アジアを中心にコンシューマ事業に取り組んでいると伺いました。私は今後、ますます途上国でのビジネスが盛んになると考えています。ネット環境の整備やスマホの普及に加え、教育や医療などの一部をAIと通信サービスを融合させたもので補うなど、現地の人々の生活水準の向上に役立つ事業に携わりたいです。そのために、まずは国内の様々な事業部署で経験を積み、海外に出て実績を上げられる人材になれるよう努力します。
内定者プロフィール
会社名 | KDDI株式会社 |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年6月1日 |
---|
選考フロー
ES、Webテスト→1次面接→2次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
事業内容や同業他社との違いを正しく理解すること。
就活生へのアドバイス
ドコモ、ソフトバンクではダメな理由を明確にしておきましょう。面接で多くの人が問われていました。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
KDDI 2018卒,営業内定者エントリーシート
KDDIで実現したいことを、ご自身の今後のキャリアパスを踏まえて、お書きください。
300文字以下
私は震災などの災害時にも安定した通信できるシステムを構築したいと思っています。大学ではチャットプログラムを作成しましたが、使用すると通信が途切れることがあり、快適にチャットを使用することができませんでした。そのことを悔しく思い、使用者に安定して使われるシステムを提供したいと考えました。
貴社はグローバルな通信ネットワークを広げると共に、金融やコマース等の様々な新規事業を展開し、現在はIoTにも進出していこうと思われております。
そのため、大学で得たプログラム技術をICTに活用し、通信が切断されやすい災害時にも途切れることのないシステムを提供し、世界中のライフスタイルを便利にしたいと考えております。
組織の中で人との関わりにおいて経験した「失敗」のエピソードをお書きください。(300文字以下)
日雇いのアルバイトで失敗しました。日雇いだったため、その日限りの仕事だと思い、業務が終了してからは連絡を確認せずに日々過ごしていました。すると、翌週に会社から電話がかかってきて、「今日も仕事があるのになぜ来ていないの」といわれました。私は、そのような連絡は聞いてなく、仕事が入っていると思っていなかったため、他に予定を入れていました。その旨を伝えた結果、
私は急遽、日雇いのアルバイトをキャンセルすることになり、他の人とシフトを変えてもらうことになりました。後で確認してみると、メールにシフト連絡が来ていました。このように自分の把握ミスにより、多くの人に迷惑をかけてしまった出来事が私の失敗談です。
設問(2)を踏まえ、ご自身の弱みは何だと思いますか。そしてそれをどのように改善しましたか。
300文字以下
弱みは、注意深くないことだと思います。日雇いだから1日だけという固定概念に捕らわれてしまい、後々にメールのチェックをしなかったことや担当者に仕事の確認をしなかったことが原因だと思いました。私は、失敗を経験してから、同じことを繰り返さないようにするため、メールのチェックを行うだけではなく、手帳を使うようになり、仕事や行事のスケジュール管理をするようになりました。そうすることで、会社連絡を確認することができ、予定の重なりを防ぐことができるようになりました。また、担当者に対して疑問に感じたことはメモを書いたり、質問したりすることでお互いの理解の相違をなくすように改善しています。
内定者プロフィール
会社名 | KDDI株式会社 |
---|
学校名 | 愛媛大学 |
---|
学部系統 | 工学部 |
---|
職種 | 営業 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年7月1日 |
---|
選考フロー
ES、Webテスト、1次面接、2時面接、最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ESは独特な感じの設問だったためほかの企業の使いまわしはできず、1から考えなければならなかった。けれども、面接でESの内容を聞いてくるためそれに答えられるようにESの内容を手を抜かずに、ここは質問してほしいというところに罠をはってかいた。
就活生へのアドバイス
大手企業になり、通信関係の会社は日本にはほかにもあるため、この企業の研究だけではなく、ほかの関連企業を調べることによって、差別化しやすくなるから、多くの企業について調べていたほうがよい。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
KDDI 2018卒,SE内定者エントリーシート
KDDIで実現したいこと
私は将来、AIがインターネット上のデータを活用できるようになり、人々の生活は格段に便利になる一方で、私たちのプライバシーに関わるような情報もインターネット上に集約されるため、個人情報の管理と、セキュリティに対する人々の不安感を払拭することがこれからの社会で必要であると考えます。そこで私は、情報技術の革新によって人々がより幸せになるために、インターネットに対して人々が確かな安心感を得られることに挑戦したいです。具体的にはSEとしてセキュリティ技術の専門性を高めた後、そのマーケティング職につきSEで得た知見や経験を活かして社会と直接関わり、人々の課題を解決していきたいと考えます。
KDDIで挑戦したいこと
私が貴社で挑戦したいことは、【成長を目指す日本企業の海外展開をICTにより支えていくこと】です。 私は海外ボランティアでの経験を通して、日本の製品の良さを痛感し、誇りに感じ、日本の企業の海外展開を支えることで日本の製品の良さを広めたいと考えます。そのような思いから、貴社の世界規模に広がるネットワークやデータセンター、システムインテグレーション技術などを活用し、
世界で戦う日本企業をICTにより支えていくことが私の貴社での目標です。 その目標を実現する為にはITに関する知識が足りないため、まずはSEとして専門性を高め、その後営業として海外に展開する企業を直接支援したいと考えます。
組織の中で人との関わりにおいて経験した「失敗」のエピソードをお書きください。(300文字以下)
私の失敗は、【他者の意見を尊重しすぎてしまったこと】です。私は高校でバドミントン部の主将を務めておりましたが、部員の大半が「楽しめればいい」と感じており、私のように県大会優勝を目指している部員はいませんでした。しかし当時は部員の意見を取り入れることが部長としての役割であると感じていたため、楽しさを重視した練習メニューを組んでいました。その結果、卒業前最後の大会では県大会準優勝という結果に終わってしまい、私はおろか部員全員が「優勝したかった」と悔やんでました。私はその時、自分の意見を熱意を持って部員に伝えておけば、部員も勝ちにこだわり練習内容や大会の結果も変わっていたと思い、非常に後悔しました。
内定者プロフィール
会社名 | KDDI株式会社 |
---|
学校名 | 慶應義塾大学 |
---|
学部系統 | 経済学部 |
---|
職種 | SE |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2018年6月1日 |
---|
選考フロー
ES、WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
通信業界について業界分析をしたり、日頃からIT関連のニュースには興味を持って調べたりしていました。
またOB訪問を重ね、競合他社との違いや自分のどのような部分がこの企業にマッチしているかを予め考え、面接で答えられるようにしていました。
就活生へのアドバイス
通信業界の大手企業でも、その事業内容や社風、そして実際に働く社員の方の考え方などはかなり異なります。いろいろな企業に実際に足を運び、自分にとって一番合った企業に入れることがベストだと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
KDDI 2016卒,総合職内定者エントリーシート
■KDDIでやりたいこと、実現したいことを教えてください。(300文字以下)
御社で実現したいことは、世界で最も災害に強いネットワークを構築することです。東日本大震災の時、私は被災地の宮城県にいました。地震直後、電気をはじめ、全てのインフラが止まりました。今を生きるのに必死で、全く未来が見えなかったのを覚えています。通信網も使えなかったため、何が起きているのか、津波が来るのか、食料は届くのか、友人がどんな状況にあるのか全く分かりませんでした。私はその時初めて、「通信」が生活になくてはならないものだと痛感しました。私はミャンマーをはじめ、世界で通信サービスを提供されている御社で、どんな災害にも屈しない強靭な通信網を構築し、日本、ないしは世界中の人々の生活を支えたいです。
■あなたは他人から、どのような人に見られていると思いますか。また、その理由を教えてください。(300文字以下)
私は他人から「自分の考えに従って行動できる人」と見られていると思います。その理由は大きく2つあります。1つ目は、インターンシップへの参加です。伝統的には、私の研究室ではインターンシップに参加せず研究に専念します。しかし、
私は夏という期間を利用して将来どんなことがやりたいのかを見つけたいと考えたため、教授を説得し、6社のインターンシップに参加をしました。2つ目は、飛び級をしたことです。厳しい条件を満たせば、3年間で大学を中退し、大学院に進学できるというものです。中退をするので学位を取れないため大きなリスクを伴いますが、私はリスクよりも飛び級によるメリットの方が大きいと考えたため、実現しました。
■これまで高い目標を立てて、諦めずにそれを達成したエピソードを具体的に教えてください。(300文字以下)
私は大学時代、「飛び級をして留学に行く」という目標を立てました。4年間で大学を修了するより、3年間で大学を修了し、一年間を留学に費やす方がより有意義な時間を過ごせると考えたからです。この目標を達成するため、私は飛び級をする2年半前から、高成績を維持するため予習と復習、教授への質疑を徹底しました。同時にアルバイトも始め、留学に必要な全ての費用を捻出しました。さらに短期間で研究成果が求められたため、私は先輩とは異なり、学外の研究発表会に定期的に参加し、優秀な学生と議論をすることで研究を進めました。結果として、飛び級の条件を満たし、大学で初めて「飛び級をして留学に行く」という目標を達成しました。
内定者プロフィール
会社名 | KDDI株式会社 |
---|
学校名 | 横浜国立大学 |
---|
学部系統 | 工学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2016年 |
---|
内定日 | 2015年6月30日 |
---|
選考フロー
エントリーシート,Webテスト⇒一次面接⇒最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
企業研究については頑張った。日経テレコンを使って1年分程度の企業の日経新聞を読み込んで研究を行った。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社シグマクシスに関する情報
大学生おすすめコンテンツ