ブリヂストン【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

ブリヂストンの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

株式会社ブリヂストンは自動車タイヤの売上高世界、国内1位の日系大手タイヤメーカーです。
傘下に米企業のファイアストンを持ち、北米での事業売り上げの割合が大きいです。
「レグノ」、「ポテンザ」のほか、低燃費タイヤ「エコピア」、雪用タイヤ「ブリザック」を展開しています。他にも、ゴルフ用品事業なども行っています。
設立は1931年で、従業員数は単独13,617名、連結143,616名(2016年12月31日現在)です。

内定者のES一覧

ブリヂストン

ブリヂストン 2018卒,事務系総合職内定者エントリーシート

大学または大学院在籍中に一番力を入れて取り組んだことについて、具体的なエピソードを挙げて、記載してください。 1文字以上500文字以下

所属する学生団体において、組織の代表として新規事業立ち上げを成し遂げた。団体は12年前の設立以来、新潟県の中山間地域にて高齢者を対象にした活性化活動を行っていたが、年々活動が縮小し、団体が地域に価値を提供できない状況が続いていた。それを打開するため、私は新たな側面からの活性化活動を行う方針を内外に示した。そして持ち前の人懐っこさを活かし、多くの人と信頼関係を築き、地域の新たな活性化ニーズを探った。すると、地域の未来を担う子供たちの進学先の単一化や進学率の低下が課題として存在することが分かった。そこで、私たちは「子供たちの視野を広げる」という目標のもと、現地の行政や企業を巻き込み、小中高校生対象の教育支援事業を立ち上げた。多くの利害関係者と共に計画を進めたため、複雑な交渉や調整といった困難があったが、私は絶対に諦めない姿勢でメンバーを率いて、実施にこぎつけた。その結果、実際に参加した子供たちの学力や進学率の向上といった成果が得られ、地域の未来を活性化する礎を築くことができた。また私はこの経験から、難題であっても様々な人と協力し、一貫して取り組むことによって、達成へと導けることを学んだ。

大学または大学院在籍中に二番目に力を入れて取り組んだことについて、具体的なエピソードを挙げて、記載してください。 1文字以上500文字以下

インターンで所属するプロフットサルクラブの広報部門での活動で、自らの私の強みである、諦めずに一貫して目標に向かう力を発揮してきた。高い目標を持った活動がしたいと考えていた私は、「フットサル日本一」を目指すというビジョンに惹かれ、大学1年次にクラブに参加した。しかし、当時はスポーツビジネスに関する知識が無く、思った以上に何もクラブに貢献できない日々が続いた。私はそこで諦めず、徹底的に興業スポーツに関する勉強をした。書籍や雑誌での知識入手はもちろん、実際に様々なスポーツの試合に足を運び、時には関係者に話を聞くことで、広報やプロモーションの成功例を学んで知識をつけていった。すると、

次第にクラブにおいても重要な役割を任されるようになり、次年度には主催試合における広報企画の責任者を担うことになった。責任ある立場になった私は、前年度比の観客動員数を上げることを年間目標に掲げ、これまでクラブで行われていなかった顧客調査を行い、その結果に応じた企画を周囲と共に実施した。その過程では様々な困難があったが、粘り強く取り組んだ結果、クラブは過去最高の年間観客数を達成し、目指す日本一に一歩近づくことができた。

当社に対してどのようなイメージを持っていますか。また、当社のどのような部分があなたの志向とマッチして、今回の応募に至りましたか。その理由と併せてご記載ください。 1文字以上500文字以下

貴社に対しては、高い技術がありながら挑戦をし続けるグローバル企業という印象がある。私が昨年の夏にミクロネシア連邦で2か月間暮らした際、現地の悪路を走る貴社のタイヤを目にした。文字通り、人々の足となっているタイヤを見て、私は貴社の技術の高さに驚き、製品を通して世界中の人々に貢献していることを再認識した。さらに、貴社のインターンシップにおいて多くの社員の方のお話を聞く中で、タイヤなどの製品を作るだけでなく、その先のソリューションを提供することで様々な顧客の課題解決を担っていることを知った。私は将来、広い世界に価値を提供できる仕事に挑みたいと考えているため、貴社の事業の社会的影響の大きさや、業界トップでありながら、絶えず研究開発及び新事業創出を行い、成長を続ける挑戦的な風土に強く惹かれている。私は学生時代に社会的意義の大きい地域活性化活動において新規事業への挑戦を行い、フットサルクラブでの長期インターンでは日本一を目指す経験を積んできた。これらの経験に象徴される私の姿勢が、最高の品質で社会に貢献することを目指す、貴社のチャレンジ精神と断トツへのこだわりと合致していると考え、貴社を志望する。

内定者プロフィール

会社名 株式会社ブリヂストン
学校名 早稲田大学
学部系統 文学部
職種 事務系総合職
卒業年度 2018年
内定日 2017年5月23日

選考フロー

エントリーシート→筆記試験(SPI)→一次面接→二次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

志望動機を書かされない/聞かれない選考なので、これまで自分が頑張ってきたことをPRできるようにした。 また、グローバル企業を標榜している企業のため、海外経験等をエピソードとして用意していった。

就活生へのアドバイス

グローバルなマーケットで勝負している会社のため、英語力がかなり問われます。海外経験やTOEICなどの語学系の資格を持っておくと強いと思います。 また、志望動機はほとんど聞かれないので、自信をもってこれまでがんばってきたことをPRしてみてください。

ブリヂストン 2016卒,総合職内定者エントリーシート

【設問1-1】 ※ あなたが大学または大学院在学中に一番力を入れて取り組んだことは何ですか?(50字以内)

大学進学予定者を対象とした、グローバル人材育成を支援する英語学習塾の入学募集活動

【設問1-2】 ※ 【設問1-1】の内容に取り組む時に、どのような目標をたてましたか?(50字以内)

【数値目標】入学実績学生スタッフ1位【行動目標】相手視点に立った提案をすること

【設問1-3】 ※ あなたが取り組んだことについて、下記の4点を盛り込んだ内容で記述してください。(600字以内)
1.なぜそれに力をいれたのか
2.具体的にどのようなことを行ったのか
3.どのような壁にぶつかり、その状況をどのように乗り越えたのか
4.その経験を経てあなたの行動がどのように変わったか、
また、その学びを今後どのように活かしていくのか

※力を入れて取り組んだことが最終的に成功/失敗したか、での評価はしません。

私は「高校から大学における一貫英語学習体制を整備し、大学生が将来活躍するきっかけを作りたい」と考え、この活動に取り組んだ。理由は以下の2つである。
①私自身がそこで英語を学習したことで交換留学を実現・自身の夢を明確に抱くことに繋がったから
②私は高校生・大学生双方の学習指導経験から、「昨今の高校生が大学受験合格のために勉強し、大学入学後の学業との一貫性がないことが学習意欲の低下を招く」と仮説を立てたから
目的達成のためには、同じ組織の高校部門の各校舎との連携であった。私の任務は担当5校舎で働くスタッフの営業企画立案支援を行い、大学入学予定者の入学を促進することであった。しかし彼らも自身の仕事で多忙なため、当初はうまく協力を得ることができなかった。そのため中間入学実績は学生スタッフ20人中18位となり、

辛酸をなめた。私は異なる価値観の基で働く部署間で信頼関係を築くために2つのことを行い、現状打開を試みた。
①担当5校舎全てを直接挨拶に回り、自身の想いを直接発信
②勤務時に毎日連絡を取り、相談してもらえる関係を構築
この結果、次第に彼らから自主的な協力や提案を頂けるようになり、最終入学実績は3位となった。この経験を経て互いの想いを共有する大切さを知り、常に小さな誠意の積み重ねることを意識するようになった。貴社の仕事においても、相手本位のメリット提示を心がけることで相手との信頼関係を構築していきたい。

【設問2】 ※ あなたにとって当社はどんな会社ですか?そのイメージの中で、どの部分があなたの志向とマッチして、今回の応募に至りましたか?そう感じられた理由とともにご記入ください。 (100字~200字程度)

「断トツを目指してチャレンジし続ける会社」だと考えている。私の志向の一つとして、「果敢に挑戦すること」が挙げられる。これは小学2年時の転校経験から、周囲に溶け込むために積極的に物事に取り組んで信頼を獲得したことに由来する。貴社では目標のために努力、挑戦して自身を成長させていく風土があるとセミナーを通して実感した。貴社の営業の仕事でこそ、持ち前のチャレンジ精神やアルバイトで培った信頼関係構築力を最大限に活かせると考え、今回の応募に至った。

【設問3】 ※ あなたが最も得意とすること、または、最も自信があることは何ですか? 一言で記述してください。(10字以内)
※【設問1】(力を入れて取り組んだこと)と関連するものでも、しないものでも、どちらでも構いません。

粘り強く取組む行動力

内定者プロフィール

会社名 株式会社ブリヂストン
学校名 早稲田大学
学部系統 基幹理工学部
職種 総合職
卒業年度 2016年
内定日 2015年7月23日

選考フロー

エントリーシート→テストセンター→一次面接→二次面接→最終面接

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

【ES】設問1−3では、盛り込むべき内容が企業から明示されていたので、それに対して一番応えられ、共感を得ることができる内容を書くようにした。説明会で社員の方がおっしゃっていた言葉をなるべく反映させてESの志望動機は書いていた。
【面接】志望動機は聞かれなかったので、学生時代頑張ったことから間接的に会社にマッチしていることを示せるようにした。事前に企業が求める人材像を確認し、それに応えるようにして面接を進めていた。

株式会社紀陽銀行に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ