アビームコンサルティング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

アビームコンサルティングの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

アビームコンサルティングは戦略立案・構想策定から、業務改革・設計、システム開発・導入まですべての領域を手掛ける日系の総合コンサルティングファームです。NECと戦略的資本提携しています。
従業員数は4,717名(2017年4月1日現在)、設立は1981年と他社大手に比べ若い企業です。「日本発、アジア発のグローバルコンサルティングファーム」として事業を拡大し、アジアを中心に多くの国と地域でグローバルネットワークを有しています。

内定者のES一覧

アビーム

アビームコンサルティング 2022卒,戦略コンサルタント内定者エントリーシート

あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)

〇〇サークルの団体戦キャプテンとして、チームの戦力を強化したことだ。就任当初、団体戦での優勝を目指すためには初心者の底上げが不可欠な状況であった。例年よりもチームメンバーの中で初心者の割合が高かったからである。私は例年の実戦中心の練習よりも、基礎練習を優先的に行うことがチーム力の強化に最も効果的と考えた。導入に際しては、全体ミーティングで目的を明確化することで上級者を含め総意を形成した。その後に全員と個別面談を実施し、各々が抱く課題を解決できるように、基礎練習の内容の調整と改善を繰り返した。また上級者の技術向上を目指し、基礎練習の後には競合相手の戦術を踏まえた実戦練習を取り入れた。また、毎回の練習では、各々のプレーを見て助言し合うルールを設定した。練習の前後に助言の際に留意する点を伝え、各自が練習の目的意識を高め、質の高い助言によって相乗効果を生み出せる環境を作った。

アビームの秋季インターンシップに応募した理由を教えてください。また、なぜ戦略コンサルティングに関心があるのかも記載してください。 (全角200文字以上300文字以内)

貴社が体現されてきた、多分野に跨り顧客企業を一気通貫で支援するコンサルティングについて理解を深めたい。貴社は単に戦略を策定することに止まらず、実際に変革を起こす所まで統合されたサービスを展開されており、実行し成果が目に見える形まで支援する点に大変魅力を感じた。また、サマーインターンシップで貴社のコンサルタントと対話する中で、

顧客に変わっていただくことを第一に考え課題解決に取り組んでいる姿勢を感じ取ることができ、貴社の一員として活躍することに憧れを抱いた。戦略コンサルティングに関心がある理由は、経営者の経営課題に向き合い解決に導くことで顧客企業に与えることができるインパクトが非常に大きいからだ。

あなたが軸としている考え方と仕事観を踏まえ、あなたの将来像を教えてください。 (全角200文字以上300文字以内)

軸とする考え方は、チームで成果を上げていくことだ。中高での〇〇部の経験から、個人ではなくチームとして一つの目標に向かって努力し成果を出すことの面白さとチームの一員としてチーム全体の利益を最大化させるべく行動することの大切さを学んだ。 仕事観は私の仕事の成果で多くの人々に変化を促し、感謝されることだ。家庭教師として生徒の成績を大幅に向上させ、親御様から感謝された経験から、この仕事観を持つに至った。これらを踏まえて将来は、同僚や顧客企業の方々とチームを組み、その一員として果たすべき役割を全うし、多角的な視野から成長戦略を提案し顧客企業に変革を促すことができるコンサルタントとして活躍したい。

内定者プロフィール

会社名アビームコンサルティング株式会社
学校名東京大学
学部系統非公開
職種戦略コンサルタント
卒業年度2022年
内定日2020年12月18日

選考フロー

ES→WEBテスト→GD→面接→JOB選考→面接→面接→面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

なぜ、コンサルの中でも戦略コンサルタントなのか、ということをしっかりと伝えられるような内容に仕上げることを心がけた。

就活生へのアドバイス

アビームの戦略は、経営部門とは完全に別次元の難しさがあります。 内定者は数名程度と極めて狭き門であるため、大変だと思いますが、全ての面接でESの内容に触れられるため、ESは丁寧に書きましょう。

アビームコンサルティング 2020卒,公共経営部門内定者エントリーシート

学生時代に頑張ったこと

留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。この経験から、一度失敗しても再び挑戦する力と積極的に新たな環境を求める行動力を身に付けました。

あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。

早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に所属するサークルにて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は双方から意見を聞き、

「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」「アナリティクスの共有」の4つを中心に心がけました。更にページの閲覧数を増やすために学部のゼミ50個全てを取材し、多くの学生が興味を持つ記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。

志望理由

「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本発の総合系コンサルファームである貴社の公共経営部門であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。

公共系の学問を学んだ経験を教えてください

私は大学時代、日本の観光産業について学びました。大学にて開講された「ツーリズム産業論」は日本観光振興協会による寄付講座であり、観光業界で活躍されている方を客員講師として毎週招聘し、今後の地方の観光地が取り組むべきことを考えていきました。特に「観光活性化による町おこし」というテーマに関心を持ち、2018年秋に福井県敦賀市で初めて開催された「敦賀国際文化交流フェスティバル」の告知映像を制作しました。イベントと敦賀市の魅力を引き出すために、地元の方にインタビューしたり、歴史的背景や関係のある国々の文化を調査し、演者をキャスティングしました。しかしながら告知映像の視聴回数は300人近くにとどまり、地域のイベントプロモーションの難しさを、身をもって学びました。この反省を活かし、地域の人々に寄り添うコンサルタントとして様々なメディアを使いながら地方の魅力を外に向けてアピールしていきたいです。

内定者プロフィール

会社名アビームコンサルティング株式会社
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種公共経営部門
卒業年度2020
内定日2019年3月28日

選考フロー

ES、WEBテスト→ケース面接→面接二回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

学生時代の出来事については、具体的な数字を用いて自分がどのような貢献をしたのか言語化した。志望理由は、論理的かつ受験する部門に特化した自分のやりたいことを前面に押し出すような形で書いた。

就活生へのアドバイス

アビームの選考のグループワークで行われるケース問題は、初心者でもやり方が分かるように講義を開いてくれる。確かに同じ班の中には全く解いたことのない学生も居たが、面接官や周りの学生から詰められていて評価は芳しくなかったように思える。実際、グループワークからマネージャー面接に通過できる人の割合は5人に1人の割合という情報もあったため、鬼門であるグループワークは念入りに準備してください。

アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサル内定者エントリーシート

◆あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)

所属する○○サークルのチーム戦です。当初は出場メンバーにも選ばれていませんでしたが、試合の運営や応援を通じて、サークルの代表として試合に出場し、チームのために戦うメンバーの姿にあこがれ、チーム戦出場を目指すようになりました。そこからは、それまで以上に練習に参加する回数を増やしました。また、メンバーとしてすでに活躍している人に、学年に関係なく練習の相手を頼み、積極的にアドバイスをもらうよう努めました。これによって自分のレベルが上がったことはもちろん、真剣な姿勢もチームに伝わり、

半年後の試合には出場できませんでしたが、あきらめることなく練習を続け、一年後の試合に出場することができました。この経験では、喜びとともに、熱意をもって真剣に取り組むことの重要さを学ぶことができたと思っています。

◆アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。(全角200文字以上400文字以内)

私は経営コンサルタントという職業を通じて、関わる人から信頼される人間になりたいと考えています。顧客のビジネス上の課題という、全く同じものがない課題に対して、常に挑戦しながら、自身の知識を磨くとともに、様々な人の考え方を吸収し、スキルの面でも、コミュニケーションの面でも顧客やチームのメンバーから信頼され、仕事を任せられる人間になりたいです。また、貴社のイベントに参加させていただく中で、日本発のコンサルティングファームということもあり、日本企業の支援に特に注力されているという印象を抱きました。日本では高齢化や地方の過疎化などの問題が叫ばれていますが、そのような課題に直面する国内企業の成長、発展に貢献し、日本を支える力になりたいと思い、貴社を志望しました。

内定者プロフィール

会社名アビームコンサルティング株式会社
学校名東京大学大学院
学部系統工学系研究科
職種経営コンサル
卒業年度2020
内定日2019年12月20日

選考フロー

ES、GD、1次面接、最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

結論を最初に書くこと。文章が長くなりすぎないよう注意した。

就活生へのアドバイス

説明会などでもらう企業の本を読むこと。

アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート

大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)

東進衛星予備校のチューターとして、多くの生徒を志望校合格へと導いてきた経験である。勉強のやる気、得意不得意、どのような言葉が響くか等は生徒ごとに全く異なる。そこで、生徒ごとに適した指導を行うことで合格へと導けるかが、チューターの腕の見せ所である。私は合格指導を勉強面とモチベーション面に分け、両面からのアプローチを独自に考え、実行した。まず勉強面においては、生徒の志望校と現在の学力との差を様々な観点から評価し、2週間に一度のペースで生徒ごとに具体的な勉強プランを提供した。またモチベーション面においては、厳しめの指導、ほめて伸ばす指導、時には雑談等も組み込みながら、勉強へのモチベーションを大幅に上げられるように意識した。上記の徹底した合格指導が功を奏し、2015年度においては自分が担当していた生徒のうち約7割を第一志望に合格させ、その年の校舎内での最優秀アドバイザーとして表彰されるに至った。

あなたが軸としている考え方と仕事観を踏まえ、あなたの将来像を教えてください。(全角200文字以上400文字以内)

自分は高い目標に向けて努力をしそれを達成出来たときに、最も喜びを感じる。このことから、

「成長し続けられる環境に身を置くこと」を仕事の上で大切にしたいと考えている。自分が成長出来る環境に身を置き、常に目標達成に向かって仕事に打ち込むことで、仕事に対するやりがい、充実感を大きく感じられると考えている。将来は、海外でグローバルに働きたいと考えている。これは、海外で異なる価値観を持った優秀な人たちと切磋琢磨しながら働くことで、仕事面でも人としての深さの面でも成長できると考えているからである。

アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。 (全角200文字以上400文字以内)

貴社を志望する理由は2つある。1つは、顧客の課題をヒアリングやデータ解析の中で発見し、解決するコンサルタントという仕事が、東進衛星予備校で生徒の合格を請け負ってきた自分に合っていると感じたからである。2つ目は、私は日本企業の高い技術力に誇りを持っており、彼らの海外進出を助けたいと考えているからである。これは私が入社後実現したい事とも一致する。以前大学のプログラムでニューヨークのウォール街を訪れたことがあるのだが、そこで私は海外展開で成功するには技術力のみならずマーケティング力が重要であることを学んだ。同時に、日本企業はマーケティング力が弱みであることも知った。経営コンサルタントとして働き、日本企業の海外展開をマーケット面から支えることで、私は日本の発展に貢献したいと考えている。

内定者プロフィール

会社名アビームコンサルティング株式会社
学校名東京大学大学院
学部系統工学系研究科
職種経営コンサルタント
卒業年度2020
内定日2019年12月18日

選考フロー

ES・webテスト→グループディスカッション→面接2回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

コンサルティング会社ということで、文章の論理的整合性は大切にした。面接では「なぜアビームか」をしっかり自分の言葉で語れるようにした。

就活生へのアドバイス

早ければ年内に内定獲得が可能なため、第一志望でなくともアビームコンサルティングを受けることはお勧めできます。なぜ「なぜ日系コンサルか」「なぜアビームか」は必ず質問されるので、しっかりと答えられるよう対策しましょう。

アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2

大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。

所属するバンドサークルで、オーディションでレギュラーメンバー入りし、全国大会で優勝した経験です。 私は大学から楽器を始めた初心者であり、周りの部員からレギュラー入りは無謀だと言われ、実際に1年半の間6回連続でオーディションに落ち続けました。諦めかけましたが、一度やると決めたからにはレギュラー入りするため本気であがこうと決意し、2年間毎日1日6時間以上と誰よりも練習し、内容も独自の練習ノートを作る等の工夫して効率の良いものにした結果、努力が認められ、レギュラー入りすることができました。 それからは、大会の選曲や演出の会議で例年と違う後輩ならではの斬新な案を出すこと、技術力向上のために、プロのライブに足を運び、レッスンを直談判しそれを実現させること等でチームに貢献しました。その結果、レギュラーの一員として出場した全国大会で優勝を果たすことができました。

あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。

予備校チューターのアルバイトで、保護者に向けた営業活動に一番苦労しました。 2年次から、「担任」という役職に挑戦し、結果としては担当した受験生30名全員が合格、現役進学という成果を出しました。担任は、生徒指導・保護者対応・取得する授業の提案など勉強だけでなく保護者と金銭面の交渉・営業もする仕事であり、

多くの場合は社員が務めます。私一人の営業によって、一回で数十万という金額の契約を行いますが、自分の子供と同じような年の学生スタッフだという先入観から保護者に不信感を持たれ、話も聞いてもらえない状況が当初ありました。そのため、まずは生徒と丁寧に面談をし、その内容等を必ず細かく保護者に伝え、生徒・保護者双方のニーズや不安のヒアリングを粘り強く続けた結果、徐々に信頼を得て最終的には「あなたが勧めるなら」と言っていただき、全ての提案を了承して契約していただける関係を築きました。

アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。

問題解決能力を中心とする自身のスキルを磨き、それをもとに誰かを導く仕事をしたいと考えたためです。 予備校チューターのアルバイト経験から、自身の知見や経験を活かしアドバイスをし、相手が結果を出すことに非常に大きなやりがいと達成感を感じたため、仕事でも同じ経験を重ねたいと思いました。 しかし、これを仕事にするには、人より多い知見や経験が必要になります。そのため、多くの業界と関わり、若いうちから経営層と接する機会の多いコンサルティング業界で自身の能力を磨きたいと考えています。 入社できた暁には、貴社の経営コンサルタントとして、徹底的にクライアントと対話を重ねることで、目に見えている課題だけではなく、真の課題を発見し、ソリューションの実行支援も行いたいと考えています。これにより、「いるとより良い」だけでなく、「いなくてはならない」コンサルタントになりたいと思います。

内定者プロフィール

会社名アビームコンサルティング株式会社
学校名早稲田大学
学部系統非公開希望
職種経営コンサルタント
卒業年度2020
内定日2019年4月11日

選考フロー

エントリーシート→テストセンター→面接2回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

面接ではその場でESを見ながらの深堀だと聞いていたので、 「通過するES」ももちろんですが、面接での資料として見やすいものになるように、話の順序や言葉遣いに気を付けました。

就活生へのアドバイス

アビームは、コンサルの中ではケース面接も無く、しっかりとガクチカや志望動機を聞いてくれる珍しい選考です。 内定数も多いですし、出す時期も早いので、力試しに受けてみる事をお勧めします! 一次選考のケースワークでは、自分の思考過程を的確に面接官に伝える事がカギになります。

アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート3

大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)

学会発表で発表賞を受賞した経験を述べる。この経験における最大の困難は、部を引退してから、即ち研究に全力を注げるようになってからたった3ヶ月で学会に研究要旨を提出しなければならなかったことだ。当時残されていた研究課題として、以下の2点があった。1点目は、新規技術に関する研究であったため、0から理論を構築しなければならなかった点。2点目は、精度の高い結果が求められる内容であるため、高度な計算手法が要求されたである。1点目に関しては、他分野の類似した技術に関する論文を参考にすることで理論確立の時間短縮に成功した。2点目に関しては、応用数学を専門とする他大学の教授を訪ねることで短期間で高度な計算手法を理解した。その結果、期限までに満足な結果を出すことができ、発表賞受賞につながった。この経験から、課題解決のためにまず行動することで次の課題や成果が明確になり、素早く結果に結びつけられることを学んだ。

あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)

○○部でスタメンを獲得することが一番の苦労であった。日本一を目指す部活であるために自分の身体能力を調節した選手が集まっていることや、二年次に負った全治半年の怪我の影響から、三年終了時点で二軍に所属していた。そこで、

私は最後の年にしてポジションをオフェンスからディフェンスに変更した。○〇はポジションによって扱う道具が異なり、ポジションの専門性が高い。そのため、4年目でのポジション変更は異例である。しかし、当時チームの課題として「○○」が挙げられていたため、私の3年間のオフェンス経験が活きると確信し、その選択に踏み切った。道具への慣れに苦戦したが、家や大学での空き時間に道具に触れ続けることによって解決した。また、チームのニーズを考慮し、自主練では敢えてオフェンス練習のみを行った。その結果、最後の大会が開幕する一週間前にスタメンを獲得することができた。

アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。 (全角200文字以上400文字以内)

技術が発展する一方でそれを用いる側に技術格差が生じている。この格差をなくし、業界内に競争を起こすことで更なる技術発展を巻き起こしたい。これは○○で三年間アルバイトをする中で強く感じた思いだ。自分が働いてきた三年間で、AIやクラウドなどのIT技術は目覚ましい発展を遂げた。しかし、○○での荷物の管理方法や、従業員間でのコミュニケーションツールは何一つ変化しなかった。一方で同業他社の○○は配達状況を従業員全員が確認することができる新たなコミュニケーションツールや、電子マネー決済などが導入された。この三年間で圧倒的な技術格差が進んだことを実感した。そこで貴社の「経営コンサルタントコース」を志望する。国内にとどまらず、急速に成長するアジアを舞台に働くことで、幅広く最先端の技術を吸収し、圧倒的なソリューション力を身に着けたい。夢は自分の顧客を、業界を揺るがす存在に成長させることである。

内定者プロフィール

会社名アビームコンサルティング株式会社
学校名早稲田大学
学部系統創造理工学研究科
職種経営コンサルタント
卒業年度2020年
内定日2019年3月8日

選考フロー

エントリーシート→テストセンター→集団ケース面接→二次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

非常にオーソドックスだが、ESの深堀対策とこの業界、企業への志望理由のブラッシュアップ。

就活生へのアドバイス

面接後に毎回フィードバックがもらえる。これがかなり丁寧で自信になるのでおすすめ。対策は深堀対策のみで大丈夫だと思う。

アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタントコース内定者エントリーシート

大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)

大学内外の交流を活性化させるため、教職員と連携してプロジェクトを立ち上げ、初めは〇人だったメンバーを、一年半で〇〇人にしたことです。自分の知らない分野や価値観を知る機会を多く作り、学生だけではない活動の幅の広さを実現するため、教員、職員を巻き込んで立ち上げに関わりました。当初はメンバーも参加者の数も少なく、イベントも小さいものばかりでした。私は組織の目的が曖昧となっているためにそうなるのだと考え、メンバーや参加者の考えや希望を聞き出してまとめ、目的を具体化しました。すると目的に共感してくれた参加者がメンバーになるようになり、規模拡大につながりました。そして交流の規模を大きくすることができ、オープンキャンパスでは〇〇〇〇人を動員するような高校生・保護者との相談・交流イベントも開催できました。課題を洗い出して解決を実行し、人を巻き込んで成功に導くことの面白さを知るきっかけになりました。

あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)

私が一番苦労した場面は、私がプロジェクトを牽引するにあたり、組織の目的が具体化せず、参加メンバーが段々と減り、規模が〇人に縮小したときです。私はこの課題に対し、周囲の考えや感情を一切考慮せず、

一人で全ての事項を決定して強引に状況を改善しようとしました。しかし独りよがりな正しさに誰も賛同せず、状況は改善するどころか悪化しました。その時、組織で事を成そうとするとき、例えその正しさが合っていたとしても、独りよがりな正しさでは、人の心を動かし価値に繋げることはできないと気付きました。そして、関わる人と共に作る決断こそ、価値に繋がる真の正しさを作ることができると考え、メンバーや参加者の考えや希望を聞き出してまとめ、皆の認識が揃った目的として具体化しました。すると、いなくなったメンバーが再び加わり、交流を通して目的に共感してくれた参加者もメンバーになるようになり、規模拡大につなげることができました。

アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。(全角200文字以上400文字以内)

貴社の「Real Partner」の考えや経営理念から、貴社がクライアントとの関係を密に構築し、「人」を大切にすることで多くの価値を生み出していると考え、私が実現したいことができる場であると思い、志望しました。私が実現したいことは「協働の仲介人」になって、業界の垣根を超えて企業、人同士を引き合わせ、新しい事業や市場を作ることでクライアントに利益を生み出し、社会に対して強大で新規性のあるインパクトを生み出すことです。そのためには、あらゆる業界の経営に携わって多様な知見を獲得し、困難な課題を解決する力を持つこと、その力で第三者の立場から支援すること、そしてそれをクライアントとの密な信頼関係の中で実行することが必要だと考えました。それができるのが貴社の経営コンサルタントコースの環境であり、私が「協働の仲介人」となって、クライアントの利益、そして社会へのインパクトにつなげることができる場なのです。

内定者プロフィール

会社名アビームコンサルティング株式会社
学校名上智大学
学部系統外国語学部
職種経営コンサルタントコース
卒業年度2020年
内定日2019年1月24日

選考フロー

ES&Webテスト→ワークショップ→マネージャーインタビュー→プリンシパルインタビュー

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

チームで取り組む、人に寄り添うことを強調した。また企業理念を読み込み、理解し落とし込んだ状態で自身の経験と紐づけて話した。

就活生へのアドバイス

素直な学習意欲を持った上で、是非考え抜く癖と成果を出そうとする癖を見せてください。アウトプットのレベルに固執する必要はありません。その癖を育てれば、結果的にアウトプットのレベルは上がってきます。また面接でもそのような姿勢が見えれば、欲しい人材として声がかかることでしょう。頑張ってください!

アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタントコース内定者エントリーシート2

大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)

私が大学一年生から働く集団塾には、90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」がある。そこでの【総合優勝に向けて全力を注ぎ、結果として国語科で優勝することができた。】これは、自分のため、そして生徒のために力を注ごうと決意したものである。しかし、初出場では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこで、塾長に相談しに行ったところ、自分本意の授業になっているのではないか、という結論が出た。その改善に向けて、生徒にアンケートを取ることや、塾長など他の先生に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。そして、就業後には何度も模擬授業を行い、改善に向けて努力した。その結果として国語科では1位になれた。 ここから周りの意見を聞くことで、自分自身をさらに磨くことができると実感できた。しかし、総合優勝はできていない。次の大会で総合優勝するべく、現在も日々意識して改善している。

あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)

私はサークル幹事長として「アイドルを学園祭に呼び、フリーライブを行う」企画をした。これは人々の「アイドル=かわいい」という常識を変えたい思いから企画したものである。その活動の中で【アイドルのキャスティングに一番苦労した】。実際に「人」を動かすことは難しい。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、話を聞いていただける機会を設定してもらった。その商談に向けて仲間と協力や役割分担をしながら、

事前に当日の詳細をまとめた資料を作成した。また、その際「新しいファンの獲得」や「教室において特典会を行うことでの売上収益」といった事務所側のメリットを数字で表し、相手に自分たちの本気さが伝わるように工夫をした。そして商談当日は自分たちの熱意や本気の想いを伝えた。その結果、事務所の方々も応えてくれ、フリーライブを開催することができ、当日は1000人以上の集客であった。

アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。 (全角200文字以上400文字以内)

①他者に対して貢献することに対してやりがいを感じる点 ②自分自身を高めることで相手に対して付加価値を与えられる点 ③業界の枠にとらわれず、様々な業界、ビジネス領域に関わることができる点 以上3点から私はコンサルティング業界を志望する。 その中で特に貴社を志望する理由は「リアルパートナー」という貴社の理念に強く共感したからだ。塾講師をしている際、生徒からの感謝の言葉がやりがいであった。このやりがいは、生徒1人1人と本気で向き合って支え続けてきたからこそ感じられたものだと考えている。そのやりがいを「提案者ではなく、パートナーとして信頼関係を築き、最終的な成功まで共に走り続ける」貴社であれば感じられると考え志望した。 その環境で自身を成長させることでお客様にとって最高のソリューションを提供できるようなりたい。そして結果として「峰村だから任せられた」と言われる信頼感のあるビジネスパーソンを実現したい。

内定者プロフィール

会社名アビームコンサルティング株式会社
学校名明治大学
学部系統政治経済学部
職種経営コンサルタントコース
卒業年度2020年
内定日2019年5月13日

選考フロー

エントリーシート・テストセンター→グループディスカッション→面接2回→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

なぜコンサルタントを志望するか、その中でもなぜアビームコンサルティングに志望するかは端的に論炉的に書いた。 全体的に論理性のある文章にした。

就活生へのアドバイス

アビームコンサルティングはいい会社です。自分自身を大きく成長させられると思います。 その中で自分自身が何をしたいかを真剣に考えながら書くといいと思います。また、コースもあるので、そこもしっかり考えるべきでしょう。がんばってください。

アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタントコース内定者エントリーシート3

大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)

様々な価値観を持った学生とともにメディア制作を行い、コースで行われる作品発表会でメディア賞を受賞しました。私は情報科学科として大学に入学しましたが、3年次から文系・理系学生が共に学ぶメディアスタディーズ・コースに志望し、チームでWebサイト・電子書籍の制作や講演会の企画・運営に取り組みました。講演会企画では先方との信頼関係の構築やターゲットを絞った広報活動に苦労しながら、自分の持つITスキルをうまく活用ことを考えて取り組みました。また、誰か一人がリーダーとなってその人に従うのではなく、各々が役割を見つけて自発的に動いていくことが重要だと感じ、私は (1)プログラミングやITのスキルを活かした広報サイトの運営で技術的な面から支え、(2)チームの仕事量や人間関係のバランスをとることでチームの雰囲気を改善し、その講演会企画でメディア賞を受賞することができました。

あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)

「個別指導塾のアルバイトで、最初の2か月は担当生徒がゼロだったが、夏期講習を経て、担当生徒が7人に。新人講師の中で担当数が最多となった。」 私の働く個別指導塾では生徒が講師を指名して担当が決まるのですが、最初の2ヶ月は担当生徒がまったくつかず、0人でした。教え方の問題というよりは生徒との関わり方に改善点があるのではないかと教室長に助言をいただき、

夏期講習中は生徒をよく見て一人ひとりが求めていることを理解するところから始めました。特に、勉強以外の面でもサポートしてもらいたいという生徒が多く、そのようなプラスαのサービスと納得感のある授業になるよう意識した結果、担当を増やすことに成功しました。

アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。 (全角200文字以上400文字以内)

私が貴社を志望する理由は2点あります。1つ目は「幅広い業界と関わり、企業の課題解決の手助けができること」です。私は高校時代の部活動や学生団体での経験から、組織の課題を内部の人間だけで解決するのは容易なことではないと学びました。コンサルティングという仕事は、幅広い業界と関わり多様な価値観と多業種の知識を得ることで自分自身の成長につながり、さらにそれを企業の課題解決という形で社会に還元することができます。そのため、社会にもたらす価値が大きい仕事だと考えました。2つ目は「自身の強みであるITを活かした仕事ができること」です。入社後はこれまで学んできた情報科学の知識からITをどのように活用ができるかをお客様に伝え、企業と解決策をつなぐメディアのような存在になりたいと考えています。

内定者プロフィール

会社名アビームコンサルティング株式会社
学校名非公開希望
学部系統学芸学部
職種コンサルタント職(経営コンサルタントコース)
卒業年度2020年
内定日2019年5月20日

選考フロー

ES・SPI→1次選考(ワークショップ)→2次面接(マネージャーインタビュー)→3次面接→(プリンシパルインタビュー)→内々定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

論理的な文章になるよう心がけた。

就活生へのアドバイス

面接が2回と少ない分、かなり深掘りされる。自己分析や企業・業界についての理解を深めてくる必要がある。

アビームコンサルティング 2020卒,ビジネスコンサルタント内定者エントリーシート

大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)

学部4年次の卒業研究です。私の研究室では自分の研究をテーマ選定から研究手法まで、すべて自分で設計する方針がとられています。全くゼロの状態からプロジェクトを起こし、さらには成果物まで仕上げるという経験を私はそれまでしたことがなかったため、これは大きなチャレンジでした。テーマについては、以前ソロモン諸島の水道局を訪れた経験から「オセアニア諸国で、各国の水道局は効率よく経営ができているのか」に決めました。研究手法については、国際機関のレポートや現地のヒアリングを通して現状分析すると同時に、水道事業の分野の既存研究を読む中で頻繁に使われていたDEAという統計分析の手法を適用し、自分の研究に合う形へとアレンジを行いました。研究発表会では、水が希少なオセアニアにおいて同様な研究が少ない点から本研究のインパクトは大きいと評価していただくことができました。

あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)

大学のバスケット部で部員同士の結束を強くするために練習プログラムを変革したときです。当時部内は実力差によって二極化しており、部員数が少ないにも関わらずまとまりがありませんでした。私は不満を抱いている部員からの声を執行部へ共有し、練習プログラムの改善を促しました。しかし、これは上級者の練習時間を削ってしまうものでもあり、多くの反発を受けました。そのような状況において、

私は上級者との1対1の対話や部内ミーティングで初級者の意見を発信する場を設けるなど、粘り強くアピールを重ねていきました。最終的に妥協案として練習プログラムの中で上級者が初級者・中級者に技術や戦術を教える時間を設けることに落ち着き、それが練習メニューに組み込まれました。結果として、実力差を越えたコミュニケーションが生まれ、部内の雰囲気が改善されました。

アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。(全角200文字以上400文字以内)

貴社を志望する理由は、自身が成長すると同時に、顧客に真の意味で寄り添い、支えていける職場であると感じたからです。私は、自分の手で生き抜く力を付けるため、コンサルタントを志望しています。日本の雇用形態が流動的となり、AIやロボットに職を奪われ得る時代が迫っているからこそ、人材価値を高められるキャリアを選びたいと考えたからです。貴社の社員の方が、アビームでは若手の内から多くの成長機会を与えられると仰っており、大変魅力的に感じました。さらに貴社は、リアルパートナーとして企業と共に最後まで変革を成し遂げる事を理念に掲げており、この点においても私が理想とするコンサルタントの姿にマッチしています。入社後には、自己研鑽を重ねてIT領域の高い専門性を身に付け、企業のデジタルイノベーションを力強くサポート出来る人材を目指します。

内定者プロフィール

会社名アビームコンサルティング株式会社
学校名早稲田大学
学部系統法学部
職種ビジネスコンサルタント
卒業年度2020
内定日2019年3月10日

選考フロー

ES/WEBテスト→面接3回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

会社のOBに会って手掛けている業務や働き方を聞いた。また、企業が行っている案件を調べ、選考での逆質問の際に質問できるようにした。

就活生へのアドバイス

結論ファーストは当たり前ですが話が抽象的だと全体像が見えてきません。抽象と具体のバランスを取りながら話すことを意識してみてください。

アビームコンサルティング 2019卒,総合職内定者エントリーシート

大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)

フットサルサークルにおいてメンバー集めに奔走し、より活気のあるサークルにしたことである。私の入会時の会員の人数は9人であり、5vs5の試合が行えない状態であった。私はサークルのメンバー不足の原因は2点あると考えた。1点目にフットサルサークルが学内で乱立しており差異を生み出せていない事である。2点目に、広報に力を入れていない事だと考えた。そこで私は前者の課題に対しては、会員と話し合い、「学内一敷居の低いフットサルサークル」というコンセプトにして他サークルより入りやすい雰囲気を出して差異を出した。後者の課題に対しては、サークルのtwitterアカウントを作成し定期的な会員の呟きを多くの知人に拡散してもらうよう協力を仰いだ。また、「2年生以上も大歓迎」と書き出し、学内掲示板にカラフルな宣伝紙を作った。これら奔走が実り、私が3年生になる前には17人までメンバーを増やす事が出来た。

あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)

塾講師のアルバイトを始めた当初、生徒が私の言うことを素直に聞き入れてくれなかったことに苦労した。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。私自身、中学時代に塾の講師に大変お世話になり、

勉強以外のあらゆることで支えて頂いた経験がある。中学3年生の受験を控えている生徒が7割を占めている、私が教える塾では生徒と講師の信頼関係は極めて重要であると考えている。そこで私は授業外で生徒に積極的に声を掛けて好きなことや性格の把握に努めた。するとそれまでは気付かなかった生徒の新たな一面に気付く事が出来た。また、保護者と面談の機会を多く設けた。当初は保護者の方と話す事に緊張することもあったが何より生徒の事を知れて嬉しくなり、教えるモチベーションを上げられた。同時期に私が塾長に提案した、保護者の方との連絡ノートは好評を頂いている。これら奔走が実り、1年目に担当した受験生4人全員を第一志望校合格に導く事が出来た。

アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。(全角200文字以上400文字以内)

私が貴社を志望するのは、日本企業の海外進出を手助けし、世界において日本企業の存在感を示したいからである。貴社は日系コンサル会社として、世界標準に当て嵌めるのではなく日本企業の意思を尊重する方針で、企業に対して素早い意思決定が出来る強みを持つため、より親身になって日本企業の海外進出を手助け出来ると考えた。入社後に私は、様々なバックグラウンドを持った人とチームを組み、より良い提案を企業に行いたいと考えている。多種多様な背景を持つ人々とチームを組むことで1つの課題に対して多角的な視点が生まれ、課題の本質やより効果的な解決策等、お客様の期待以上の成果を望めると考えている。また近年、企業の抱える課題も複雑化しており、その課題が業績向上やビジネス拡大への壁となっている。そこで、貴社の持つ国内外両面でのネットワーク・ノウハウを活かし、企業の抱える課題解決に取り組み、日本企業のグローバル化に貢献したい。 

内定者プロフィール

会社名アビームコンサルティング株式会社
学校名立命館大学
学部系統産業社会学部
職種総合職
卒業年度2019年
内定日2019年7月2日

選考フロー

ES・筆記→(OB面談)→面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

コンサルティング企業はこの企業に限らずESは他業界よりじっくり読み込まれる印象があったので論理的に記述することを心掛けた。

就活生へのアドバイス

インターンシップへの参加を強く勧める。コンサルタントとしての働き方、そしてその中でアクセンチュアとしての働き方を学べる。

アビームコンサルティング 2019卒,コンサルティング職内定者エントリーシート

大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。

大学入学当初から東進ハイスクールに努め、生徒への学習指導と募集活動を行ってきた。2年目からは大学生スタッフのリーダーとなり、校舎経営の観点から合格実績の向上と入学数の増加を目指した。当時、全生徒の約6割が1週間以上登校せず、校舎全体としての学習量は全93校舎中80番台であった。私は、生徒の努力量を大幅に改善すれば、合格実績が伸びるとともに、保護者の学習指導への満足度が上がることで口コミ等によって新規入学も増えるのではないかと考え、指導の質の向上に尽力した。全スタッフと「育てたい生徒像」について話す機会を増やし、自分の生徒指導への熱意を共有した。また、科目ごとに指導の標準化を行い、個人面談の実施状況を徹底管理することで、全生徒に質の高い指導が届くようにした。結果として、登校しない生徒は5%以下になり、学習量の指数は全校6位にまで改善、第一志望校合格率は昨年度に対し約10%増加した。

あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。

理工学部体育会サッカー部に所属し、1年前からは副代表を務め、120名の部員をまとめてきた。「部員全員で一致団結し全国制覇」を目標にしたが、様々な価値観を持つ部員に対して1つの目標を共有し、練習や試合の質を上げていくことは非常に困難なことであった。特にマネージャーやメンバー外の選手が前向きに活動し続けるには、彼らに存在価値を自覚させる必要があった。そこで、

学年関係なく部員と食事をする機会を増やしたり、SNSを用いて練習に来ていない選手にも呼び掛けたりすることによって、部員全員を必要としていることを体現した。何気ない発言からチームメイトの心の変化に気づき傾聴することによって、組織に足りないことに気づけるという発見は今までの自分にはないものであった。部長を務めた高校時代とは異なり、大学のチームでは敢えて副代表に挑戦したことで、人の言葉を聞くことの大切さに気付きました。

アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。

私は、どこでも通用する課題解決能力を持ち、多くの日本企業が世界に対してプレゼンスを示していけるような貢献をしていきたい。近年、国内の企業の競争力はかなり落ち込んでいると聞く。その要因の1つとして、いままで日本のアイデンティであった商品やサービスの質の高さが、海外の企業でも提供させるようになってきたことにあると考える。そこで、日本の企業も世界の流れに合わせて進化しなければならず、特にIT分野での成長が急務である。しかし、海外に比べて、IT分野を企業の競争力に結び付けられる日本の企業経営者はかなり少ないように思える。だからこそ私は、アビームコンサルティングで、そのような企業に対して、多くの分野のプロフェッショナルと協力し、世界にプレゼンスを示す一助を担いたい。

内定者プロフィール

会社名アビームコンサルティング
学校名慶應義塾大学
学部系統理工学部
職種コンサルティング職
卒業年度2019
内定日2017年2月16日

選考フロー

ES→グループワーク→1次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

自己分析をかなりしていった。自分のことを自分の言葉で伝えられるようにしっかりと準備して臨んだ。また、自分がなぜコンサルで活躍できるのかを実体験と結び付けてロジカルに伝える練習をした。

就活生へのアドバイス

とても親切な社員の方が多く、人間性をしっかりとみてくれる会社す。だからこそ、素直に自分の強みを伝えましょう。また、笑顔も大事だと思います!

アビームコンサルティング 2019卒,コンサルタント内定者エントリーシート

◆大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)

インターン先で新規顧客を300名増やした。私はフリースペースを貸し出す企業でインターンに参加した。しかしフリースペース事業は新規会員不足のため翌年の経営も危ぶまれていた。そこで私はマーケティング班のリーダーとして、夏休み中の新規会員300名増を目標に掲げた。しかし、その一か月前の新規会員数は150名に過ぎず、メンバー6名からも目標が高すぎると不安の声が挙がった。そこで私はメンバーのやる気を出すため、以下3つの対策を取った。1)各メンバーとご飯の席を設け信頼関係を構築 2)ボトムアップで提案・実行してもらい当事者意識を作る 3)進捗通りに進まなくとも「エラー」を許容する姿勢を見せ、メンバーのモチベーションを維持する。これらの結果、メンバーが主体的に行動するようになり、300人の新規会員を獲得した。そして来年もフリースペース事業の継続が可能となった。

◆あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)

消滅しかけた所属サークルを復活させたことである。2年前、私が所属するテニスサークルは3年生の引退と2年生の仲間割れによる多数の脱退によってメンバーが激減し、会員数がたった4名になってしまった。私は、自身を育てサークルを存続させてくれた先輩への恩とサークルを救いたい想いから、メンバーを増やして復活させることを決意した。そこで副代表としてメンバーと議論を重ねながら、SNSの活用によりサークルの知名度向上に努め、更に年間を通して定期的に新入部員を迎えるためのイベントを開催した。参加者に「初心者でも楽しんでテニスができるサークル」と印象付けることでメンバーの拡大を図った。また、一度脱退したメンバーに対しては係制度を導入することで、戻ってきてもらえた。その結果、1年間でメンバー数を5倍に増やし、再び活気あるサークルを取り戻すことに成功した。

◆アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。(全角200文字以上400文字以内)

貴社に高い社会的意義を感じているため、志望する。私は将来、地元である中部地方の自治体に関わる社会貢献をしたい。そのためにも地方産業に精通したコンサルタントになりたいと考えている。そのためにはまず5年以内に当該分野における一人前のコンサルタントとして業務を遂行できる力を身に着けたい。貴社の「公共経営コンサルタントコース」では、地方自治体へ総合的な提案を行える環境があると、以前参加したワークショップにおいてコンサルタントの方から伺い、知った。そこから貴社を第一志望に置いている。貴社の環境に身を置き、公共経営系に精通した人材になれるよう成長したい。貴社の案件を通じ自らのビジョンに一歩でも近づきたい。

【公共経営コンサルタントコースを選択した方のみ必須】
公共領域(中央省庁や地方自治体、独立行政法人、大学、医療機関など)において、大学時代何を学んできたの



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES