アビームコンサルティングの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
アビームコンサルティングは戦略立案・構想策定から、業務改革・設計、システム開発・導入まですべての領域を手掛ける日系の総合コンサルティングファームです。NECと戦略的資本提携しています。
従業員数は4,717名(2017年4月1日現在)、設立は1981年と他社大手に比べ若い企業です。「日本発、アジア発のグローバルコンサルティングファーム」として事業を拡大し、アジアを中心に多くの国と地域でグローバルネットワークを有しています。
内定者のES一覧
- ・アビームコンサルティング 2022卒,戦略コンサルタント内定者エントリーシート
- ・アビームコンサルティング 2020卒,公共経営部門内定者エントリーシート
- ・アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサル内定者エントリーシート
- ・アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート
- ・アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2
- ・アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート3
- ・アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタントコース内定者エントリーシート
- ・アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタントコース内定者エントリーシート2
- ・アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタントコース内定者エントリーシート3
- ・アビームコンサルティング 2020卒,ビジネスコンサルタント内定者エントリーシート
- ・アビームコンサルティング 2019卒,総合職内定者エントリーシート
- ・アビームコンサルティング 2019卒,コンサルティング職内定者エントリーシート
- ・アビームコンサルティング 2019卒,コンサルタント内定者エントリーシート
アビームコンサルティング 2022卒,戦略コンサルタント内定者エントリーシート
あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)
〇〇サークルの団体戦キャプテンとして、チームの戦力を強化したことだ。就任当初、団体戦での優勝を目指すためには初心者の底上げが不可欠な状況であった。例年よりもチームメンバーの中で初心者の割合が高かったからである。私は例年の実戦中心の練習よりも、基礎練習を優先的に行うことがチーム力の強化に最も効果的と考えた。導入に際しては、全体ミーティングで目的を明確化することで上級者を含め総意を形成した。その後に全員と個別面談を実施し、各々が抱く課題を解決できるように、基礎練習の内容の調整と改善を繰り返した。また上級者の技術向上を目指し、基礎練習の後には競合相手の戦術を踏まえた実戦練習を取り入れた。また、毎回の練習では、各々のプレーを見て助言し合うルールを設定した。練習の前後に助言の際に留意する点を伝え、各自が練習の目的意識を高め、質の高い助言によって相乗効果を生み出せる環境を作った。
アビームの秋季インターンシップに応募した理由を教えてください。また、なぜ戦略コンサルティングに関心があるのかも記載してください。 (全角200文字以上300文字以内)
貴社が体現されてきた、多分野に跨り顧客企業を一気通貫で支援するコンサルティングについて理解を深めたい。貴社は単に戦略を策定することに止まらず、実際に変革を起こす所まで統合されたサービスを展開されており、実行し成果が目に見える形まで支援する点に大変魅力を感じた。また、サマーインターンシップで貴社のコンサルタントと対話する中で、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
K.Fujitaに関する他の記事も見てみよう
アビームコンサルティング 2020卒,公共経営部門内定者エントリーシート
学生時代に頑張ったこと
留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。この経験から、一度失敗しても再び挑戦する力と積極的に新たな環境を求める行動力を身に付けました。
あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。
早稲田生向けのオウンドメディアを立ち上げ、学内1位のメディアにしたことです。大学3年時に所属するサークルにて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は双方から意見を聞き、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサル内定者エントリーシート
◆あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)
所属する○○サークルのチーム戦です。当初は出場メンバーにも選ばれていませんでしたが、試合の運営や応援を通じて、サークルの代表として試合に出場し、チームのために戦うメンバーの姿にあこがれ、チーム戦出場を目指すようになりました。そこからは、それまで以上に練習に参加する回数を増やしました。また、メンバーとしてすでに活躍している人に、学年に関係なく練習の相手を頼み、積極的にアドバイスをもらうよう努めました。これによって自分のレベルが上がったことはもちろん、真剣な姿勢もチームに伝わり、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート
大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)
東進衛星予備校のチューターとして、多くの生徒を志望校合格へと導いてきた経験である。勉強のやる気、得意不得意、どのような言葉が響くか等は生徒ごとに全く異なる。そこで、生徒ごとに適した指導を行うことで合格へと導けるかが、チューターの腕の見せ所である。私は合格指導を勉強面とモチベーション面に分け、両面からのアプローチを独自に考え、実行した。まず勉強面においては、生徒の志望校と現在の学力との差を様々な観点から評価し、2週間に一度のペースで生徒ごとに具体的な勉強プランを提供した。またモチベーション面においては、厳しめの指導、ほめて伸ばす指導、時には雑談等も組み込みながら、勉強へのモチベーションを大幅に上げられるように意識した。上記の徹底した合格指導が功を奏し、2015年度においては自分が担当していた生徒のうち約7割を第一志望に合格させ、その年の校舎内での最優秀アドバイザーとして表彰されるに至った。
あなたが軸としている考え方と仕事観を踏まえ、あなたの将来像を教えてください。(全角200文字以上400文字以内)
自分は高い目標に向けて努力をしそれを達成出来たときに、最も喜びを感じる。このことから、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2
大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。
所属するバンドサークルで、オーディションでレギュラーメンバー入りし、全国大会で優勝した経験です。 私は大学から楽器を始めた初心者であり、周りの部員からレギュラー入りは無謀だと言われ、実際に1年半の間6回連続でオーディションに落ち続けました。諦めかけましたが、一度やると決めたからにはレギュラー入りするため本気であがこうと決意し、2年間毎日1日6時間以上と誰よりも練習し、内容も独自の練習ノートを作る等の工夫して効率の良いものにした結果、努力が認められ、レギュラー入りすることができました。 それからは、大会の選曲や演出の会議で例年と違う後輩ならではの斬新な案を出すこと、技術力向上のために、プロのライブに足を運び、レッスンを直談判しそれを実現させること等でチームに貢献しました。その結果、レギュラーの一員として出場した全国大会で優勝を果たすことができました。
あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。
予備校チューターのアルバイトで、保護者に向けた営業活動に一番苦労しました。 2年次から、「担任」という役職に挑戦し、結果としては担当した受験生30名全員が合格、現役進学という成果を出しました。担任は、生徒指導・保護者対応・取得する授業の提案など勉強だけでなく保護者と金銭面の交渉・営業もする仕事であり、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート3
大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)
学会発表で発表賞を受賞した経験を述べる。この経験における最大の困難は、部を引退してから、即ち研究に全力を注げるようになってからたった3ヶ月で学会に研究要旨を提出しなければならなかったことだ。当時残されていた研究課題として、以下の2点があった。1点目は、新規技術に関する研究であったため、0から理論を構築しなければならなかった点。2点目は、精度の高い結果が求められる内容であるため、高度な計算手法が要求されたである。1点目に関しては、他分野の類似した技術に関する論文を参考にすることで理論確立の時間短縮に成功した。2点目に関しては、応用数学を専門とする他大学の教授を訪ねることで短期間で高度な計算手法を理解した。その結果、期限までに満足な結果を出すことができ、発表賞受賞につながった。この経験から、課題解決のためにまず行動することで次の課題や成果が明確になり、素早く結果に結びつけられることを学んだ。
あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)
○○部でスタメンを獲得することが一番の苦労であった。日本一を目指す部活であるために自分の身体能力を調節した選手が集まっていることや、二年次に負った全治半年の怪我の影響から、三年終了時点で二軍に所属していた。そこで、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタントコース内定者エントリーシート
大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)
大学内外の交流を活性化させるため、教職員と連携してプロジェクトを立ち上げ、初めは〇人だったメンバーを、一年半で〇〇人にしたことです。自分の知らない分野や価値観を知る機会を多く作り、学生だけではない活動の幅の広さを実現するため、教員、職員を巻き込んで立ち上げに関わりました。当初はメンバーも参加者の数も少なく、イベントも小さいものばかりでした。私は組織の目的が曖昧となっているためにそうなるのだと考え、メンバーや参加者の考えや希望を聞き出してまとめ、目的を具体化しました。すると目的に共感してくれた参加者がメンバーになるようになり、規模拡大につながりました。そして交流の規模を大きくすることができ、オープンキャンパスでは〇〇〇〇人を動員するような高校生・保護者との相談・交流イベントも開催できました。課題を洗い出して解決を実行し、人を巻き込んで成功に導くことの面白さを知るきっかけになりました。
あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)
私が一番苦労した場面は、私がプロジェクトを牽引するにあたり、組織の目的が具体化せず、参加メンバーが段々と減り、規模が〇人に縮小したときです。私はこの課題に対し、周囲の考えや感情を一切考慮せず、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタントコース内定者エントリーシート2
大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)
私が大学一年生から働く集団塾には、90名ほどで行われる「授業力ナンバーワンを決める大会」がある。そこでの【総合優勝に向けて全力を注ぎ、結果として国語科で優勝することができた。】これは、自分のため、そして生徒のために力を注ごうと決意したものである。しかし、初出場では予選すら突破できなく、悔しい思いをした。そこで、塾長に相談しに行ったところ、自分本意の授業になっているのではないか、という結論が出た。その改善に向けて、生徒にアンケートを取ることや、塾長など他の先生に授業を見てもらうことで、誰もがわかりやすいと思える授業を目指した。そして、就業後には何度も模擬授業を行い、改善に向けて努力した。その結果として国語科では1位になれた。 ここから周りの意見を聞くことで、自分自身をさらに磨くことができると実感できた。しかし、総合優勝はできていない。次の大会で総合優勝するべく、現在も日々意識して改善している。
あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)
私はサークル幹事長として「アイドルを学園祭に呼び、フリーライブを行う」企画をした。これは人々の「アイドル=かわいい」という常識を変えたい思いから企画したものである。その活動の中で【アイドルのキャスティングに一番苦労した】。実際に「人」を動かすことは難しい。最初に事務所宛てにメールした際は無視をされてしまった。しかし私は諦めず、直接会いに行き、話を聞いていただける機会を設定してもらった。その商談に向けて仲間と協力や役割分担をしながら、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アビームコンサルティング 2020卒,経営コンサルタントコース内定者エントリーシート3
大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)
様々な価値観を持った学生とともにメディア制作を行い、コースで行われる作品発表会でメディア賞を受賞しました。私は情報科学科として大学に入学しましたが、3年次から文系・理系学生が共に学ぶメディアスタディーズ・コースに志望し、チームでWebサイト・電子書籍の制作や講演会の企画・運営に取り組みました。講演会企画では先方との信頼関係の構築やターゲットを絞った広報活動に苦労しながら、自分の持つITスキルをうまく活用ことを考えて取り組みました。また、誰か一人がリーダーとなってその人に従うのではなく、各々が役割を見つけて自発的に動いていくことが重要だと感じ、私は (1)プログラミングやITのスキルを活かした広報サイトの運営で技術的な面から支え、(2)チームの仕事量や人間関係のバランスをとることでチームの雰囲気を改善し、その講演会企画でメディア賞を受賞することができました。
あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。 (全角200文字以上400文字以内)
「個別指導塾のアルバイトで、最初の2か月は担当生徒がゼロだったが、夏期講習を経て、担当生徒が7人に。新人講師の中で担当数が最多となった。」 私の働く個別指導塾では生徒が講師を指名して担当が決まるのですが、最初の2ヶ月は担当生徒がまったくつかず、0人でした。教え方の問題というよりは生徒との関わり方に改善点があるのではないかと教室長に助言をいただき、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アビームコンサルティング 2020卒,ビジネスコンサルタント内定者エントリーシート
大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)
学部4年次の卒業研究です。私の研究室では自分の研究をテーマ選定から研究手法まで、すべて自分で設計する方針がとられています。全くゼロの状態からプロジェクトを起こし、さらには成果物まで仕上げるという経験を私はそれまでしたことがなかったため、これは大きなチャレンジでした。テーマについては、以前ソロモン諸島の水道局を訪れた経験から「オセアニア諸国で、各国の水道局は効率よく経営ができているのか」に決めました。研究手法については、国際機関のレポートや現地のヒアリングを通して現状分析すると同時に、水道事業の分野の既存研究を読む中で頻繁に使われていたDEAという統計分析の手法を適用し、自分の研究に合う形へとアレンジを行いました。研究発表会では、水が希少なオセアニアにおいて同様な研究が少ない点から本研究のインパクトは大きいと評価していただくことができました。
あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)
大学のバスケット部で部員同士の結束を強くするために練習プログラムを変革したときです。当時部内は実力差によって二極化しており、部員数が少ないにも関わらずまとまりがありませんでした。私は不満を抱いている部員からの声を執行部へ共有し、練習プログラムの改善を促しました。しかし、これは上級者の練習時間を削ってしまうものでもあり、多くの反発を受けました。そのような状況において、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アビームコンサルティング 2019卒,総合職内定者エントリーシート
大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)
フットサルサークルにおいてメンバー集めに奔走し、より活気のあるサークルにしたことである。私の入会時の会員の人数は9人であり、5vs5の試合が行えない状態であった。私はサークルのメンバー不足の原因は2点あると考えた。1点目にフットサルサークルが学内で乱立しており差異を生み出せていない事である。2点目に、広報に力を入れていない事だと考えた。そこで私は前者の課題に対しては、会員と話し合い、「学内一敷居の低いフットサルサークル」というコンセプトにして他サークルより入りやすい雰囲気を出して差異を出した。後者の課題に対しては、サークルのtwitterアカウントを作成し定期的な会員の呟きを多くの知人に拡散してもらうよう協力を仰いだ。また、「2年生以上も大歓迎」と書き出し、学内掲示板にカラフルな宣伝紙を作った。これら奔走が実り、私が3年生になる前には17人までメンバーを増やす事が出来た。
あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)
塾講師のアルバイトを始めた当初、生徒が私の言うことを素直に聞き入れてくれなかったことに苦労した。そこで私は生徒から信頼を得る事に奔走した。私自身、中学時代に塾の講師に大変お世話になり、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アビームコンサルティング 2019卒,コンサルティング職内定者エントリーシート
大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。
大学入学当初から東進ハイスクールに努め、生徒への学習指導と募集活動を行ってきた。2年目からは大学生スタッフのリーダーとなり、校舎経営の観点から合格実績の向上と入学数の増加を目指した。当時、全生徒の約6割が1週間以上登校せず、校舎全体としての学習量は全93校舎中80番台であった。私は、生徒の努力量を大幅に改善すれば、合格実績が伸びるとともに、保護者の学習指導への満足度が上がることで口コミ等によって新規入学も増えるのではないかと考え、指導の質の向上に尽力した。全スタッフと「育てたい生徒像」について話す機会を増やし、自分の生徒指導への熱意を共有した。また、科目ごとに指導の標準化を行い、個人面談の実施状況を徹底管理することで、全生徒に質の高い指導が届くようにした。結果として、登校しない生徒は5%以下になり、学習量の指数は全校6位にまで改善、第一志望校合格率は昨年度に対し約10%増加した。
あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。
理工学部体育会サッカー部に所属し、1年前からは副代表を務め、120名の部員をまとめてきた。「部員全員で一致団結し全国制覇」を目標にしたが、様々な価値観を持つ部員に対して1つの目標を共有し、練習や試合の質を上げていくことは非常に困難なことであった。特にマネージャーやメンバー外の選手が前向きに活動し続けるには、彼らに存在価値を自覚させる必要があった。そこで、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アビームコンサルティング 2019卒,コンサルタント内定者エントリーシート
◆大学時代にあなたが自分で考え行動し、結果(成果)を残した最も大きな経験を教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)
インターン先で新規顧客を300名増やした。私はフリースペースを貸し出す企業でインターンに参加した。しかしフリースペース事業は新規会員不足のため翌年の経営も危ぶまれていた。そこで私はマーケティング班のリーダーとして、夏休み中の新規会員300名増を目標に掲げた。しかし、その一か月前の新規会員数は150名に過ぎず、メンバー6名からも目標が高すぎると不安の声が挙がった。そこで私はメンバーのやる気を出すため、以下3つの対策を取った。1)各メンバーとご飯の席を設け信頼関係を構築 2)ボトムアップで提案・実行してもらい当事者意識を作る 3)進捗通りに進まなくとも「エラー」を許容する姿勢を見せ、メンバーのモチベーションを維持する。これらの結果、メンバーが主体的に行動するようになり、300人の新規会員を獲得した。そして来年もフリースペース事業の継続が可能となった。
◆あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください。※大学入学以降の経験。入学試験は除く。(全角200文字以上400文字以内)
消滅しかけた所属サークルを復活させたことである。2年前、私が所属するテニスサークルは3年生の引退と2年生の仲間割れによる多数の脱退によってメンバーが激減し、会員数がたった4名になってしまった。私は、自身を育てサークルを存続させてくれた先輩への恩とサークルを救いたい想いから、メンバーを増やして復活させることを決意した。そこで副代表としてメンバーと議論を重ねながら、SNSの活用によりサークルの知名度向上に努め、更に年間を通して定期的に新入部員を迎えるためのイベントを開催した。参加者に「初心者でも楽しんでテニスができるサークル」と印象付けることでメンバーの拡大を図った。また、一度脱退したメンバーに対しては係制度を導入することで、戻ってきてもらえた。その結果、1年間でメンバー数を5倍に増やし、再び活気あるサークルを取り戻すことに成功した。
◆アビームコンサルティングを志望する理由と、希望するコースで入社後、何を実現したいかを教えてください。(全角200文字以上400文字以内)
貴社に高い社会的意義を感じているため、志望する。私は将来、地元である中部地方の自治体に関わる社会貢献をしたい。そのためにも地方産業に精通したコンサルタントになりたいと考えている。そのためにはまず5年以内に当該分野における一人前のコンサルタントとして業務を遂行できる力を身に着けたい。貴社の「公共経営コンサルタントコース」では、地方自治体へ総合的な提案を行える環境があると、以前参加したワークショップにおいてコンサルタントの方から伺い、知った。そこから貴社を第一志望に置いている。貴社の環境に身を置き、公共経営系に精通した人材になれるよう成長したい。貴社の案件を通じ自らのビジョンに一歩でも近づきたい。
【公共経営コンサルタントコースを選択した方のみ必須】
公共領域(中央省庁や地方自治体、独立行政法人、大学、医療機関など)において、大学時代何を学んできたの
K.Fujitaに関する他の記事も見てみよう
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16