日本IBMの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
日本IBM(日本アイ・ビー・エム株式会社)は、ITサービス業界売り上げ世界1位のIBMのグループ会社でNTTデータに次いで国内5位の売上高の大手外資系IT企業です。
ITサービス面ではMUFGやみずほFGの勘定系システムを担当しています。ITサービス以外にも、総合コンサルティングを行うIBMビジネスコンサルティングという部門を持っています。
設立は1937年です。
内定者のES一覧
日本IBM 2021卒,コンサルタント内定者エントリーシート
ビジコンを選択した理由
理由は2つある。
①今後、コンサルティング業界でデジタル案件が急増するから
元々、求められることをモチベーションとし、何事にも取り組んできた経験から働くにおいても需要のあるポジションで働きたいと考える。そこでIT化が進む社会の中でますます需要が急増するデジタルコンサルタントとして働きたいと思うようになった。
②幅広い提案ができ顧客によりコミットできるから
私は持ち前の「想像力」を活かして働きたい。そこで貴社はワトソンのような製品を持つこと、また社内にITスペシャリストが存在することから「想像力」を活かすことで顧客が本当に求めていることを想像し、それを技術力をもって実現することができる。
あなたはIBMの一員としてお客様や社会にどのような貢献がしたいですか?
希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。
私は常々「日本のモノづくりを通じて社会にインパクトを与えたい」と考えている。メイドインジャパンには世界的に大きな信頼感がある為、誇りを持って働きたい私はモノづくりに携わりたいと考え、機械工学科を専攻した。しかし私の企業選びの軸は
①若いうちから大きな裁量権があること
②ヒアリングから課題を見抜き解決まで行うという強みが活かせること
であるため、製造業のメーカーではなくその製品と社会を繋ぐサポートを手がけるコンサルタントとしてモノづくりに携わりたいと考える。具体的に取り組みたいことは自動車の在り方を変えるサポートである。これからの自動車は人、
インフラストラクチャー、周囲の環境と「繋がる乗り物」へと変貌する中で、革新的なソリューションで世の中にインパクトを与えることに貢献したい。そこで貴社は「ワトソン」などの自社製品を持ち、社内にITスペシャリストも存在する為、他社には真似できないスピード感で満足度の高いサポートが実現できる。貴社でなら自分の「想像力」を活かすことで顧客に最大限コミットした対応が可能となる。そして貴社の発展のみならず、社会の発展に貢献し、大きなインパクトを与えたい。
IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。具体的に記述してください。
私は現在、総席数130席の大型居酒屋のアルバイトでリーダーを2年半務めており、そこで「サービスの質の高い組織作り」というイノベーションを起こした。
リーダーに就いて間もなく、社員の方から「新人の伸びが悪い」という指摘を受けた。このままではお客様に対するサービスの質に影響が出ると考え、新人にヒアリングを行うと、曖昧な決まり事が多いことから自発的に行動できず、言われたことしかできないという問題があった。そこで私はリーダーのみでミーティングを行い、細かな決まり事を統一した。それをマニュアルにまとめ、新人のタイミングで確認できるようにした。また新人を指導する際に、「なぜその仕事をするべきなのか」「その仕事をすることで組織や自分にどう還元されるのか」を伝え、仕事のイメージがし易いように努めた。結果として、それまで3カ月かかっていた新人研修が1カ月で終わるようになり、皆が考えをもって行動できる「サービスの質の高い組織」を作り上げた。このように私は仲間が力を最大限発揮できるような環境作りを得意としており、常にチームが最大限のパフォーマンスを発揮することを目指している。
IBMではグローバルチームの一員として、すべての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、他の設問とは異なる経験について記述してください。
私が他者と協業して達成した事は「毎回初戦敗退の弱小フットサル部を、四国屈指の強豪チームに押し上げた事」である。
1年次に部の副主将になって、当時の主将のサポートをしたが結果は振るわず、悔しい思いをした。2年次になって部員25人の主将に就いてから、私はメンバーにヒアリングを重ね、勝てない原因を徹底的に追求した。その中で、部員達は試合になると必要以上に緊張し、自分本来のプレーが出来ていないことに気づいた。「同じ失敗は繰り返さない、抜本的に変える」と決意した私は、部員の経験値を高める為に積極的に他校と練習試合を組み、年間試合数を従来の3倍である72試合に増やした。加えて対戦相手の映像をミーティングで見せることで、前もって対峙する相手選手の特徴を抑えた上で試合に臨めるようにした。これが功を奏し、最後の大会で全員が自分本来のプレーができるようになり「四国大会3位入賞」を果たした。この経験からチームとして一人一人が自分本来の力を発揮できる環境を作り出せば、チームは計り知れないエネルギーを生むことを学んだ。そしてこのエネルギーが常時発揮されるチームを作り、貴社への貢献を通じて社会の発展に貢献したい。
内定者プロフィール
会社名 |
日本IBM株式会社 |
学校名 |
徳島大学 |
学部系統 |
工学部 |
職種 |
コンサルタント |
卒業年度 |
2021年 |
内定日 |
2019年12月15日 |
選考フロー
ES→WEBテ→インターンシップ→ES→WEBテ
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
なぜIBMなのかを強く意識した
就活生へのアドバイス
企業分析が大事です。あとは熱量です。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社Clarityに関する他の記事も見てみよう
日本IBM 2021卒,総合職内定者エントリーシート
IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員としてどのようにお客様や社会に貢献したいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。(500字以内)
お客様目線の提案で顧客の事業拡大、ひいては海外進出に貢献したい。その背景には、会社経営をしている父親が事業を拡大する際、コーポレートサイトの作成やECの開始など、様々な障害にぶつかっているのを目の当たりにした経験がある。そして知識不足や技術不足により事業拡大や海外展開を躊躇している人々の夢を応援したいと考えるようになった。
ITソリューションは「業界や国境を超えて通用し、日々アップデートされていく最新技術である」という点で今後の事業拡大に最適である。その中でも、高い技術力とグローバルネットワークから得られる多様な知見を持つ貴社だからこそ、上述の目標を達成できると考えている。
特に営業職を志望する理由は、ホテルスタッフのアルバイトを通して学んだ「お客様のニーズを先読みし、親身に寄り添う接客」を得意としていることが挙げられる。私は営業職の役目は短期的な課題解決ではなく、顧客との長期的な信頼関係の構築であると考えている。そのためには顧客の業界に関する知見も高め、長期的な付き合いを任される人間力を身につける必要がある。以上のために努力し、お客様に一番近い立場で事業拡大、海外進出に貢献したい。
IBMは世界に価値あるイノベーションを届けることを企業理念の一つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて具体的に記述してください。(500字以内)
私が取り組んだイノベーションは、イギリス留学時、共同生活におけるハウスルールを作成したことである。当初多国籍の留学生と暮らしていたが、価値観や生活感の違いからしばしば彼らと衝突をしていた。私はその原因が「お互いの文化や価値観を共有できていないために、各々の価値観を押し付け合ってしまうこと」であると感じ、明確なハウスルールの設定が必要だと考えた。しかしいざルール作成に移ると、
各々が自分にとって都合の良い提案ばかりをして全員が納得するには至らなかった。
そこで私はまず、彼らとルールに無関係な食や娯楽等の文化を共有し、普段の衝突が一方の過失ではなく、単に文化の相違によるものだという認識を促した。また彼らとの積極的な交流により、互いの価値観を受け入れられる信頼関係の構築を目指した。その後、話し合いの場を設け、互いの思っていることや譲れないことを発表しあった。そして妥協点を模索し、曜日毎の掃除担当の設定や深夜のパーティー禁止など、幾つかのルールを設けた。
以上より、イノベーションには「適切な現状把握」と「目の前の課題解決だけに捉われない多角的なアプローチ」が重要であるということを学んだ。
IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について記述してください(500字以内)
海外留学時、日本語教師として指導していた日本語クラスの生徒数を2倍に増加させた経験を挙げる。
当初の課題はクラスの認知度の低さであった。また流行に敏感な現地学生が多いことから、生徒数増加には話題性のある行事の開催が不可欠だと考えた。そして「日本文化祭」を開催し、私は現地スタッフと日本人スタッフ約40名のリーダーを務めた。
まず、週に三回スタッフ会議を開き、作業計画やイベントの詳細を話し合った。そして既存の生徒を無料で招待して彼らに友達招待券を配布し、新規生徒の開拓を図ることを決定した。次に現地学生へのヒアリングを行い、彼らのニーズは「文化体験」であると判断し、日本の踊りを参加型の出し物として取り入れた。最後に、多くの現地学生がSNSを多用していたため、SNSへのタグ付け投稿で粗品を提供する仕組みを設け、クラスの認知度向上を促した。
その結果、文化祭には約80名の参加者が集まり、その話題性により担当クラスの生徒数は20人から42人の2倍以上に増加した。
以上の経験において「物事の課題やニーズを的確に分析し、効率的に目標を達成できる」という自身の強みを発揮することができた。
内定者プロフィール
会社名 |
日本IBM株式会社 |
学校名 |
大阪大学 |
学部系統 |
外国語学部 |
職種 |
総合職 |
卒業年度 |
2021年 |
内定日 |
2020年6月5日 |
選考フロー
エントリーシート+webテスト→グループディスカッション→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
初めてのオンラインでのグループディスカッションだったので、他学生と発言のタイミングをずらしたり、リアクションを大きくするなど、対面時以上に気をつけました。
就活生へのアドバイス
グループディスカッション後は一度の面接で内定がもらえるので、対策をしっかりとして頑張ってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日本IBM 2020卒,コンサルタント職内定者エントリーシート
IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。
「新しいとらえ方」という意味でのイノベーションに取り組んだのが、所属するバンドサークルにおいて、大会で演奏する曲の方針を変えた経験です。私は初心者から必死の練習でなんとかレギュラー入りしたという立場だったため、技術は他のメンバーに全く敵いませんでしたし、レギュラーでは最年少でした。しかし、ただ先輩についていくだけではなく、何か他の面で全国大会優勝に向け貢献したいと考え、行動を起こしました。 私達のサークルは技術力が売りなので、例年は難解で、技術力をアピールできる曲を演奏しており、2年連続準優勝をしていました。 今年もその方針で選曲の会議が進むなか、私は大会とはいえ審査員を楽しませ、感動させることが優勝には必要という仮説を持ち、例年と違い明るく楽しい曲も演奏する斬新な案を提案しました。 実力も無く、後輩の立場である私の話は最初誰も聞き入れませんでしたが、他校の例や、審査員の講評のデータ等を用いて反対する先輩を説得しました。 そして、案が認められ、その年に全国優勝ができました。 新しい捉え方により、価値を生み出したという点で有意義なイノベーションだったと考えています。
チームで協力して何かを成し遂げた経験を記述してください。
予備校チューターのアルバイトにおいて、300名規模の公開授業を責任者として成功させた経験です。私が働く予備校は、通常はPCでの映像授業で、講師が目の前で授業をする事はありません。半年に1回ほど、名物講師が校舎にやってきて、生で授業をするのが公開授業です。 まず必要な仕事が、講師から要求された高校生300名の動員です。校舎の生徒は全部で200名程なので、最低でも一般の高校生を100名動員する必要がありました。そのために、広告・PC・DM・電話・街頭チラシ配布など複数の宣伝戦略をチームで立案し、校舎のスタッフの協力を得て行い、当日300名の出席者を確保することができました。この時、宣伝には人手が必要でしたが、スタッフは消極的だったため、
まず私が誰よりも行動することで少しずつ他のスタッフを巻き込んでいきました。 次の大きな仕事が準備と当日のオペレーションです。関係者が講師、大学生スタッフ、社員、校舎生徒、一般生徒、生徒の保護者、近隣住民と非常に多い中、全ての関係者が満足いく公開授業の実施に向け、徹底した事前準備を行い当日に臨みました。丁寧な情報共有の結果、成功できたと思っています。
IBMerとしてお客様に提供したい価値を記述してください。
私は貴社のコンサルタントとして、お客様に提供したい価値は主に二つある。一つ目は、お客様それぞれに徹底的に寄り添い、真の課題解決に寄与することです。予備校で受験アドバイザーとして3年間勤務しており、成績が伸び悩む生徒に対して、面談を重ねることで生徒自身が気づけない課題を分析し、学習法・計画・生活に到るまでのアドバイスを徹底的に行いました。その結果、第一志望の大学に合格をさせることができました。この経験から、当事者が見えている課題と真の課題が必ずしも一致していないことに気付き、コンサルタントとして客観的な視点によるアドバイスで真の課題解決に寄与したいと考えました。 二つ目は、働くことが楽しい日本社会の実現です。就職活動をしている中で、友人から「働きたくない」という声を多く聞きました。理由を聞いてみるとその背景には、労働時間の長さや、低収入、近年の過労死問題がありました。貴社の最先端のテクノロジーを用いて、業務効率の改善に寄与し、働くことが辛いのではなく楽しいと思え、元気な日本社会の実現に少しでも貢献したいと考えています。
あなたが選択したコンサルタントの領域を志望する理由を教えてください。
携われる領域の広さに魅力を感じて、ビジネスコンサルタントを一番に希望しています。実際のお客様の困りごとに対して、テクノロジーや過去の知見を活かしてサポートしたいです。その際、ただソリューションを提供するだけでなく、実行支援ができるという点に魅力を感じています。
内定者プロフィール
会社名 |
日本IBM株式会社 |
学校名 |
早稲田大学 |
学部系統 |
法学部 |
職種 |
コンサルタント職 |
卒業年度 |
2020 |
内定日 |
2019年3月4日 |
選考フロー
エントリーシート→WEBテスト→グループディスカッション→面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
字数が多いため、冗長にならないようにした。
就活生へのアドバイス
グループディスカッションでは、質疑応答への対応がよく見られているで気を付けてください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日本IBM 2018卒,コンサルタント内定者エントリーシート
★IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?希望職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。
500文字以下
水道のような存在になりたいです。
私がコンサルタントを志望しているのは、松下幸之助に近づくためです。私は中学生の頃、幸之助の葬儀にて千人規模の参列者が並んでいる姿をテレビで見ました。パナソニック、松下電器、PHP出版社といった様々な事業の経営者であったことからくる影響力の大きさに憧れを持つようになりました。幸之助のような存在になるためには、多様な業界に詳しくなることと経営者の視点で働くことが必要です。前者においては、様々な業種・業界のお客様を相手にしているという点、後者においては経営課題の解決というマクロな視点で働くことができるという点でコンサルトが最適な選択であると考えております。
貢献の仕方としては水道のような存在になりたいです。幸之助の考えの中に水道哲学というものがあります。水は生きていく上で必要不可欠で価値あるものですが、水道のようにインフラとして整えば普段は気にも留めないほど容易に手にする事ができるという考えです。私はIBMの一員としてコグニティブという社会的に意義があるものをインフラとして機能させ、目立たなくとも必要不可欠な存在になりたいです。
IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。 500文字以下
転売です。
私は現在、アイドル・アニメグッズの限定品を仕入れ、国内外のオークションサイトで販売する差分で生計を立てています。
このビジネスを始めた当初は価値が出ると予想した商品を仕入れ、実際に価値が出たタイミングでそのまま販売していました。すると、ある日女性向けのグッズはグループごとのグッズよりも、特定のメンバーに特化した商品の方に価値が出るということが分かりました。そこで私はグループ単位で販売しているグッズを加工して個別のメンバー単位で販売するようにしました。例えば、
7人組のアイドルグループのグッズの中に、メンバーそれぞれの人形がついた7連ストラップがありました。それを7個購入し、全ての人形を取り外しました。最後にメンバーごとにまとめて付け直すことで同じメンバーの人形が7個ついたオリジナルストラップが完成します。この形式で販売することで、元のストラップに比べて3倍の価格で販売することが出来ました。このように、仕入れた商品に加工を施して販売することで付加価値を大きく上げるというイノベーションを起こしました。
IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが他者と協業して何かを達成した経験について具体的に記述してください。ただし、2番目の設問とは異なる体験について記述してください。 500文字以下
学生団体でのイベント集客です。私は日本最大のビジネスコンテスト運営団体で集客の責任者を務めていました。夏に大学生を100人選抜し、7泊8日の合宿型コンテストを行うのですが、参加者は近年のインターンシップ増加に伴い、減少傾向にありました。5人の集客担当のスタッフと共に新たな広報戦略を模索するにあたり、まずは過去の募集状況を分析しました。すると、京都・同志社・立命館といった関西の大学はオンラインでしか広報が出来てない割に応募状況が良いという事が分かりました。潜在的な参加者がまだいると考え、これらの大学をターゲットに選定しました。そこで、昨年の参加者や高校時代の友人から大学の時間割を入手しました。そこから参加者が受けそうな授業をリストアップし、授業を受け持つ教授にアポイントのメールを送りました。アポイントが取れた授業に関してはスタッフごとに担当授業の時間割を作成しました。そして実際に関西に足を運び、授業の冒頭1分をお借りしてPRをしました。この結果、応募者数を昨年比115%に増やすことに成功しました。
内定者プロフィール
会社名 |
日本IBM株式会社 |
学校名 |
一橋大学 |
学部系統 |
商学部 |
職種 |
コンサルタント |
卒業年度 |
2018 |
内定日 |
2017年3月10日 |
選考フロー
ES、Webテスト→筆記試験、1次面接、→2次面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
企業文化とのマッチングを重視しているように感じたため、主催するイベントには極力全て参加して、風土を知ろうとした。そこで感じたことなどを言語化できるようにESも遂行した。
就活生へのアドバイス
知れば知るほど良い企業だと思います。こうした体験記を読んだりして周りのウワサを気に留めるくらいなら自分の目で見てみる方がよっぽど価値のある時間になると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日本IBM 2016卒,営業職内定者エントリーシート1
■IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?ご希望の選考コースまたは職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。(500文字以下)
企業の海外展開を支援し、日本の存在感向上に貢献したい。留学の際に一部の日本製品を見かけることで日本のブランド力は健在だと感じる一方、テレビ等は低価格帯の他国の競合企業製品に押されている印象を受けた。世界で見た相対的な日本の競争力低下が日本の問題だと実感し、開発は国内・製造は海外で行う動きが時代の趨勢であることから今後の海外展開が課題となると考える。また、多様な価値観を持つ方々と触れ合う留学生活を通して私自身が日本人であることを強く意識するようになり、「日本のために、日本を根底から支える仕事がしたい」と考えるようになった。この想いから、企業に対して多種多様な商品の提案が可能である貴社の営業に魅力を感じている。また、貴社の営業担当の社員の方より「お客様にとっての最適な提案をするために、チームで仕事をすること」が大切だとお聞きした。私の強みであるアルバイトで培った「信頼関係構築力」や研究生活に由来する「相手目線での思考」、留学で体得した「周囲を巻き込む力」を最大限に活かせると考える。世界中にネットワークを持ち、様々な知見や最先端技術が蓄積される貴社でこそ前述の夢を達成できると確信している。
■IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。(500文字以下)
留学時に日本人留学生のソーラン節団体を設立、昨年12月の文化交流大会での最優秀賞獲得により「異国の地での日本文化伝播」というイノベーションを届けた。多様な価値観を持つ学生と触れ合う留学生活を通して日本の存在感低下を実感し、現状改善に寄与したいと考えた。しかし大会開催時期が大学のテスト期間と重なることから、11月時点で参加表明者は3人だった。私は「日本人学生間の仲間意識欠落」が課題だと仮定した。各学生の価値観を把握し、メンバーの交流を促すパイプ役を担うことでこれを解決した。なぜ相手が必要なのか論理的に納得して頂き、
アルバイトで培った「ニーズ把握・応需力」で両者の思惑を合致させて学生15人の参加表明を得た。次に私は「切磋琢磨して成功体験を積める環境の提供」が必要と仮定した。練習時間を15分として、その様子を録画・共有して彼らが短期間で成長を実感できるよう努めたことで、学生の自発的な練習への参加を促した。結果、大会では日々の成果を発揮して参加6ヶ国の中から最優秀賞を獲得した。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」が大事という気付きを得た。
■IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが学生生活のなかで責任をもって何かをやり遂げた経験について教えてください。直面した困難や学んだこと等をエピソードを交えて具体的に記述してください。(500文字以下)
大学進学者対象の英語塾の入学募集活動に尽力し、同じ組織の高校部門の担当5校舎からの入学者数倍増に貢献した。私はその高校部門での高校生の学習指導経験から、昨今の高校生が「目先の大学受験合格を目標とした勉強」をしていると感じ、その傾向に疑問を感じていた。そこで、大学入学後も英語学習指導という形で彼らを支援することで彼らが将来活躍するきっかけを作り、彼らの将来に対する意識を変革したいと考えた。私の任務は担当各校舎で働く方々の営業企画立案の支援だったが、彼らも自身の仕事で多忙なため、当初はうまく協力を得られなかった。私は「彼らのニーズの認識不足」と「両者の想いの共有不足」が課題と考え、2つのことを行った。
①担当校舎全てを直接挨拶に回り、自身の想いを発信
②勤務時に毎日連絡を取り、相談してもらえる関係を構築
上記の結果、次第に彼らから自主的な協力や提案を頂けるようになった。その後彼らとともに高校生のニーズを調査し、それに応える最適なイベントや施策を実施したことで、各担当校舎からの入学者数が前年比で15人以上増加した。日頃の誠意の積み重ねと想いの共有が信頼関係を構築することを学んだ。
内定者プロフィール
会社名 |
日本IBM株式会社 |
学校名 |
早稲田大学 |
学部系統 |
基幹理工学部 |
職種 |
営業職 |
卒業年度 |
2016年 |
内定日 |
2015年7月16日 |
選考フロー
エントリーシート+WEBテスト(玉手箱)→一次面接+グループディスカッション→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
【ES】学生時代力を入れたことを2つ求められたので、異なる経験を書きながらもESを読む人が2つの経験でより自分自身の性格や価値観をわかってもらえるようにしていた。一貫した自分像をイメージしてもらえるよう心がけた。
【面接】面接官に納得感を持って会話を進めていくために、数字を用いることや結論ファーストは心がけた。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日本IBM 2016卒,営業職内定者エントリーシート2
IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?ご希望の選考コースまたは職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。 500文字以下
「日本経済の未来」に貢献をしたいです。労働人口の絶対数が減少する日本が、今後も世界で影響力を発揮する経済力を維持するためには、労働生産性の向上が不可欠であると考えます。そんな中現在「IT×農業」などに見られるように、ITの力によって様々な分野の業務効率向上がなされております。よって、ITシステム業界に従事し、企業が抱える様々な課題に対して、ITソリューションを提案することで、労働生産性を向上させ、ひいては日本経済の更なる発展に寄与していきたいと考えております。そしてこれは、「米国特許取得件数22年連続1位という圧倒的な技術力をもとに、数々のイノベーションを積み重ねてきた確かな実績」と、「100年を超える歴史×グローバルなフィールド、によって蓄積してきた様々な導入事例やノウハウ」を有する貴社でこそ成せるはずです。そこで営業職に就き、貴社の顔として顧客との信頼関係を構築する中で、顧客の抱えている潜在的なニーズを掘り起こし、相手の期待以上の提案をしていきたいと考えております。また、提案活動の中で求められる「チームをまとめる力」において、サークル活動で主将を務めた際の経験が活かせると思います。
IBMは世界に価値のあるイノベーションを届けることを企業理念の1つとしています。あなたが取り組んだイノベーションについて教えてください。イノベーションの定義は様々です。何か新しく生み出したことでも、現状を改善した経験でも、ささいなことでも構いませんので、具体的に記述してください。 500文字以下
現状を改善した経験について述べさせて頂きます。私は以前から大学内で、「英語力」や、特に「議論の場において自分の意見を主張する力」などに関して、外部受験生との能力差を感じており、この違いは大きな環境変化の有無であると位置づけました。そこで、言語も文化も異なる海外に行くことが最大の自己成長に繋がると考え、短期留学を決意し、同時に以下の2点の取り組みを行いました。1点目は「ホームステイ滞在」です。初めはホームステイ先の方と衝突しましたが、
次第に現地の価値観や考え方を受け入れ、自分の意見を主張出来るようになりました。2点目は「英語だけの環境づくり」です。日本人と会話をする際にも英語を使用するだけでなく、頭の中も常に英語で思考することを心掛けました。また、日本人に外出に誘われた場合は、必ず学校の先生を誘い、自分の周りも必然的に英語を使う環境を作り、英語力を飛躍的に向上させることが出来ました。これらの取り組みの結果、外部受験生との能力差を埋めることができ、この経験から「新しい環境に身を置くことは、新たな知識や価値観をもたらすだけでなく、自分を大きく成長させる」ということを学びました。
IBMではグローバルチームの一員として、全ての関係者に誠実に対応し、自らの責任を果たすことが求められます。あなたが学生生活のなかで責任をもって何かをやり遂げた経験について教えてください。直面した困難や学んだこと等をエピソードを交えて具体的に記述してください。 500文字以下
「チームリーダーに必要なことは何かを考え、実行してきた」私にはこの経験があります。テニスサークルの主将になった私には、高校時代からの課題として「チームマネジメントから逃げてきた」という現状があり、そこで、これを機に課題を克服することを決意し、同時に学内団体戦でチームを優勝に導くことを目標に掲げ、以下の取り組みを行いました。一点目は、「喋る能力の向上」です。まず、最大の弱点であった「人に言葉で伝えること」を克服する取り組みとして、常日頃から「緊張しやすい場面で喋る」ことを心掛け、説明能力を身に付けました。二点目は、「競争と共存を取り入れる」ことです。今までの敗因を分析した結果、この二点が必要と考えました。まず「競争」については、代表選手の選び方を話し合いから、部内戦による実力主義へと変更させ、これにより個々の力を最大化しました。次に「共存」については、月に一度全員で練習し、その都度優勝するという目標を共有し、チームに一体感をもたらしました。これらの結果、効果的なマネジメントを実現し、創部40年来初の優勝という成果を上げることができ、この経験から「絶対に逃げないことの重要性」を学びました。
資格/プログラミング経験/インターンシップ経験/言語能力/その他アピールポイント等があれば記載してください。※製品開発エンジニアの職種を希望の方はプログラミング経験の記載を必須とします。 200文字以下
①資格:普通自動車免許
②プログラミング経験:ホームページ作成経験有
③インターンシップ経験:NTT東日本(5日間)、三井住友海上(5日間)
④言語能力:TOEIC750点
⑤その他アピールポイント:趣味「バックパック」(大学時代、東南アジアやヨーロッパなど15か国を訪問)・特技「硬式テニス」(第33回全国選抜高校テニス大会出場)・アルバイト「テニスインストラクター」(上級チーフコーチ資格保有)
その他特記事項がある方は記載してください。 200文字以下
私はゼミで「日本はどのようにすれば他国と対等に貿易を行うことが出来るのか」について研究しています。その手法は、歴史を改めて見直し、現代までの各国の戦略を考察することで、日本の現状の背景を検証するというものです。その結果、米国による支配構造などが明らかとなり、日本の課題は「十分な軍事力の保有」としました。私はこの研究から、国際情勢に関する知識だけでなく、歴史から学ぶことの重要性について学びました。
すでに内定をお持ちの場合、または日本IBMの他に応募する予定もしくは選考中の企業、業界がありましたら、さしつかえない範囲でご回答ください。 100文字以下
【応募予定企業】
・IT業界
→日本HP、富士通、NEC、NTTデータ、日立製作所
・複合機業界
→富士ゼロックス、キヤノン、リコー
・通信業界
→NTT東日本、NTTコミュニケーションズ
内定者プロフィール
会社名 |
日本IBM株式会社 |
学校名 |
早稲田大学 |
学部系統 |
商学部 |
職種 |
営業 |
卒業年度 |
2016年 |
内定日 |
2015年6月3日 |
選考フロー
エントリーシート→一次面接+グループディスカッション→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
志望動機において、①なぜIT業界なのか②なぜ外資系なのか③なぜIBMなのか、という順で説明した結果、論理的に志望動機を伝えることが出来た。特に、ヒューレット・パッカードとの違いについて自分なりの考えを伝えたところ、共感を得ることが出来た。また、外資系の会社であるため、「自分で物事を徹底的に考えて、最後までやり抜く能力」が問われていると感じた。自己PRもそのような内容が好ましいと思われる。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
日本IBM 2015卒,SE内定者エントリーシート
■あなたがコンサルタントを志望する理由を記述してください。(500文字以内)
多種多様なお客様の経営課題を解決することで、変化に強い人間になりたいからである。大学時代、変化のスピードを体感した。私達が大学1年生時には、新入生のコミュニケーションの主流はmixiで、掲示板利用しメッセージを送ることだった。しかし、次の年はFacebookとなり、その次の年にはLINEになった。1年のような短いスパンでコミュニケーションの手法が大きく変化したのだ。このように、時代の変化と共に技術だけでなく方法論も早く変化し、それに適応する能力がこれからの時代には必要になると考える。変化に強い人間となるためには、私自身が未来の変化を察知し取り入れ、自分を変化させる必要がある。コンサルタントは広い業界、業種のお客様の問題を協働するパートナーとなり解決する職業であり、将来像に近い能力を最も速く取得出来るため志望した。幅広い業種に関わることで、変化を予測する能力を手に入れ、お客様の課題を解決することでそれを組織に定着する能力が身につく為である。御社では身につけた幅広い製品ネットワークと将来を予測する能力を利用し、お客様が本当に求めている変化と社会の変化を繋げることで、お客様にとって最適な解決策を提案していきたい。
■あなたはIBMで何を実現してみたいですか?ご自身の夢や目標を交えて、具体的に記述してください。(500文字以内)
関わる多くの人が熱中し、成果が出るシステムを構築したい。その理由はベンチャーにおける人事制度の構築経験から、それが人を幸せにする一番の方法だと考えるからだ。インターンシップの情報サイトを運営するベンチャーにてインターンを行っている。そこでの問題は給料も交通費も出ない為、定例ミーティングの遅刻も多く、自分以外の学生は指示に従うのみだったことだ。そこで私は定例ミーティング後に大学で学習した質問会議を導入した。そうすると、
遅刻もなくなり、自分以外の学生が自ら人数不足という問題に対し秋新歓という案を出し、実行することが出来た。その理由は質問会議が全員に組織全体の問題点を考え、発言する機会があった為、学生にとって楽しく成果の出せるシステムだったからだ。貴社では、これにITを加えて更に成果の出しやすいシステムを構築したいと考えている。ITを活用することでお客様は自分の本業に集中することが出来、本業に集中することで楽しく仕事をすることが出来る。また、今まで出来なかったデータを解析、顧客や業界の特徴を把握することで今までにない知見を得ることが出来、それをマーケティングに応用することで成果を出す事ができる。
■高校入学以降、複数人で何かに挑戦したことにより経験した困難や挫折について、それをどのように乗り越え、そこから何を学んだかを教えてください。(500文字以内)
学内のビジネスコンテストにてプレゼンをしたことだ。大学の授業で現実の企業の経営課題に対し学生が解決策を考え、発表するものがある。私達のチームは多様なメンバーが意見を一方的に言い合い案がまとまらなかった。その結果、発表1週間前にメンターから案をすべて否定され、やり直しを要求されメンバーは意気消沈し、議論が止まった。しかし、案をもう一度作りなおすべきだと私は考えた。そのことをメンバーに伝える上で気をつけたのは相手の気持ちを認める事、楽しく話す事だ。まず相手の気持ちを認めることで議論について感情的ではなく、客観的に評価させた。また私の言葉を肯定的に捉えてもらう為、楽しそうに話す事にも気をつけた。そうした結果、メンバー全員の意識が統一され、多様なメンバーを活かした議論が行われ、結果的に、役員の前でプレゼンを実行出来た。そして、メンバーからの反省では、“あの時のお前の言葉に勇気づけられたよ、助かった”と感謝の言葉を受け取った。この経験から、「相手の立場を先に認めること」、「ワクワクは成功の原動力」を学んだ。
内定者プロフィール
会社名 |
日本IBM株式会社 |
学校名 |
立教大学 |
学部系統 |
商学、経営系 |
職種 |
コンサルタント→ITスペシャリスト(SE) |
卒業年度 |
2015年 |
内定日 |
2014年5月23日 |
選考フロー
エントリーシート+webテスト→グループディスカッション→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
面接に関しては、友達とフィードバックの面接を行い練習した。特に落ちた面接に関してはフィードバックが欲しかったが、落選連絡と同時にフィードバックを受ける機会がない為、なかなか自分の悪い点について詳細な意見を聞くことが出来なかった。その為、友達同士で率直に悪い部分を言ってもらうことで、自分の悪い点を自覚することが出来た。また、友達同士で行えば、友達のいいところを把握し、自分の仕事に活かす事が出来るので、重宝した。そのおかげか、面接では自信を持って話せたと思う。自分の回答に相手が不明に思っていた点に関しては、コチラから気遣い追加で回答をする事が出来た。しかし、相手がわからない内容を語った事は良くないと思う。一度言って理解出来なかった事が多く、わかりにくい話し方、言い方をしていた。5月の初め頃に、職種変更の電話連絡があり、それに沿って職種を変更した。初めはコンサルタントで受験をしていたが、それ以降応募職種を変更した。その理由としては、元々技術が身につかない人にはなりたくなかったし、コンサル職、技術職のどちらもする必要があると考えていたためだ。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社Clarityに関する他の記事も見てみよう
株式会社Clarityに関する情報
大学生おすすめコンテンツ