東ソー【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

東ソー内定者のエントリーシート

東ソー 2021卒,技術職内定者エントリーシート

研究テーマの中であなたのオリジナリティ(ご自身が考え、実行したこと)をご記入ください。(250文字)

心臓の研究に〇〇という先端技術を取り入れた点です。私は心臓の細胞を〇〇させる方法としてより安全性の高い「〇〇という技術を応用した方法」を模索しました。自分の研究分野に固執せずに論文を調べ、別の分野の研究で用いられていた「〇〇という技術」を応用することを考案しました。新しい研究を始動するために必要なことを把握し、研究室の既存の方法を活用できる点を見極めました。そしてポイントを絞った試行錯誤や作業の並行化を実行し、新しい実験系を迅速に確立することを達成しました。

あなたがこれまで組織で成し遂げたことについて、「組織内でのご自身の役割」と「組織内でその役割を担った動機」(400文字)

学部時代に「若者をターゲットとする〇〇の新商品提案」に挑戦しました。6人のチームで半年以上の活動を行い、〇〇会社の方に提案した結果、5点中4.7点の高評価をいただきました。チーム内で私は「意見を深掘りする役割」を担いました。私のチームには深く考える人が多く、各自の意見・提案をまとめることが困難でした。そこで私は提案に対する思いや意図に共通点を見出すことが必要だと考え、「意見に至った経緯や思いを深掘りする役割」を担うことを決めました。意見の深掘りを徹底した結果、

「〇〇の強み・消費者のニーズを踏まえた商品を提案したい」という思いに共通点を見つけ、成分と消費者の購買理由を軸とする商品を提案することができました。この経験を通して身につけた「相手の真意や発言の意図を引き出し、議論する力」は専門性の異なる人と協力して新しいものを生み出す研究開発の現場でも必要な力だと考えます。

人生を通しての一番の挫折体験は何ですか?また、その挫折をどのように乗り越えたのか、「乗り越える際にどのように気持ちを切り替えたのか」と共にお教えください。(400文字)

高校2年の夏、専門にしていた長距離種目で自己記録を更新できなかったことです。冬の間、十分に練習を行った状態で挑んだ大会で自己記録を更新できませんでした。その際にこれまでの練習を振り返りました。練習量では他者と比較しても負けていなかったため、「やり方を工夫することで大幅に自己記録を更新できるのでは」と気持ちを切り替えました。問題点を探すために、走りを分析した結果、終盤でフォームが崩れてしまうことに気づきました。フォームを維持するためには筋力が必要だと考え、体幹トレーニングを重点的に取り組みました。その結果、レース終盤でも安定したフォームで走り抜くことができるようになり、秋の大会では30秒以上自己記録を更新することができました。この経験から、現状から課題を見つけ、課題解決に必要なことを考え、実行することの大切さを学びました。この経験は現在の自分の価値観・取り組み方に大きく影響しています。

内定者プロフィール

会社名東ソー株式会社
学校名立命館大学
学部系統生命科学研究科
職種技術職
卒業年度2021
内定日2020年5月20日

選考フロー

ES・Webテスト→一次面接(技術面接)→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

設問が単純な自己PR・ガクチカなどではなく、大変でした。その中でも自分の強みは何かというところが伝わるように意識しました。エピソードについて聞かれていますが、なるべくエピソードは簡潔にわかりやすくすることを意識しました。(エピソードに字数を取られてPRが弱くなるのはもったいないので)エピソードと自分のアピールポイントに矛盾がないように論理思考を心がけました。

就活生へのアドバイス

面接を通してなぜそうか、その要因はなど論理思考について確認されているような印象を受けました。だからこそESの段階ではエピソードとアピールポイントに矛盾がないように意識した方がいいと思います。

東ソー 2019卒,事務系総合職内定者エントリーシート

学生時代頑張ったこと(150文字)

出版サークルの販売代表として、減少中であった情報誌の売り上げを向上させたことである。私は既存顧客である同大生でなく、同大のことを知りたいと考える受験生をターゲットに置いて、彼らに向けた施策を打った。具体的には高校に情報誌を置いて貰う等である。この施策の結果、売り上げは5%伸びた。

その取り組みを通して得たもの(200文字)

周りを巻き込む為には真摯な対応をすることが必要であると学んだことである。当初、販売の部下たちは初めての取り組みに対し不安を抱き、士気が低い状態であった。私は部下たちの不安を取り除くことが売り上げ向上への第一歩と考え、

食事に行く回数を増やした。食事中、彼らの不安感を取り除けるよう時に熱い言葉をかけ、真摯に対応した。その結果、部下たちのやる気を上げ、販売チーム一丸となって目標に向かうことが出来た。

学業で頑張ったこと(300文字)

「少年漫画と男らしさの変化」というテーマをゼミで研究した。このテーマにした理由は「男らしさ」という言葉の定義が人により異なっているのは何故なのか疑問に思ったからである。また、少年漫画に焦点を当てたのは、男らしいとされる人物は少年漫画の主人公に多く、また大多数の人は幼少期に読む故に、「男らしさ」を定義付ける上で大きな影響を与えているのではないかと考えたからである。内容は、少年漫画の主人公達の性格はバブル期を境に大きな変化が生じている。これは女性読者の増加によるものと考えられる。この女性読者の増加が「男らしさ」という言葉の定義の変化に影響を及ぼしているのではないかと考察した。

志望動機(150文字)

私の就職活動の軸は「社会に広く貢献できること」と「チャレンジ精神を持って仕事ができること」である。化学業界は社会の根幹を担っており、世界規模で展開していることから魅力に感じている。中でも社会のニーズに応えるために常に挑戦していくという企業精神に共感し、貴社を志望している。

内定者プロフィール

会社名東ソー株式会社
学校名同志社大学
学部系統経済学部
職種事務系総合職
卒業年度2019年
内定日2019年5月27日

選考フロー

ES→筆記→GD→面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

簡潔かつ論理的に記述すること。

就活生へのアドバイス

数ある化学メーカーの中で何故、東ソーなのかを強みや業界トレンドを把握している上で伝えられると良い。

株式会社船井総合研究所に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES