東急不動産【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

東急不動産

東急不動産 2020卒,総合職内定者エントリーシート

人生の中、1番挑戦したエピソード(600字)

高校時代、文化祭実行委員で◯◯代表を務め、初のカラー◯◯作成に成功した。文化祭後に多くの◯◯がゴミ箱に捨てられているのを見て悲しくなった。もっと皆の手に取って貰えるような◯◯を創りたいと思い、◯◯代表を務めた。まず、なぜ◯◯が皆の手に取って貰えないのかを考えたところ、白黒かつ毎年同じであるという問題が浮かび上がった。加えて前年の会計を見ると、◯◯が赤字だった。そこで私は、◯◯のカラー化かつ黒字化に取り組んだ。前年までの企業でカラー化を行う場合、費用は前年の2倍になる為、安く出来る印刷通販を選択した。しかし印刷通販は一から全て作成する必要があったので、まずデザイン案を集めるべく全校生徒に呼びかけ、100校弱の◯◯を集めた。そこから様々なアイディアを得、1.各パート紹介を短冊状から絵を描きやすい形にアレンジ、2.美術部に協力を仰ぎ新コラム追加、を行った。そしてそれらの原稿を全て集め、パソコンで約30ページに渡る原稿を作成した。また赤字の原因は、広告数の減少だった。そこで、新たな企業にも1件1件足を運び、お願いして回った。広告の回収や企業へのお礼等、1人では出来なかった部分は、◯◯部の部員約50人に1人1社ずつお願いした。結果、◯◯のカラー化かつ黒字化に成功し、前年の1.5倍発行したが、大盛況で全て無くなるほど皆に喜んで貰えた。

大学における最大の困難、挫折(400字)

◯◯留学を開始した時、ルームメイトと上手く会話することが出来ず、信頼関係を築けなかったことだ。これは◯◯語が理解出来なくなるとすぐに英語を使っていたことが原因だった。この時、

相手をリスペクトする気持ちが足りていなかったことに気がついた。そこで分からなくても出来る限り◯◯語を使って話すことにした。また、◯◯語の︎会話力をあげる方法を必死に考えた。バスで学校への移動中、ルームメイトが学校の英語の課題に苦戦しているのを見て、拙い◯◯語で要約したところ、これが好評だった。そこでこの要約を継続することで◯◯語の︎会話力をつけ、ルームメイトと◯◯語で意見を交わせるようになった。結果、絶大な信頼関係を築くことができ、ルームメイトとは今でも頻繁に連絡を取り合う仲である。この経験から、信頼関係を築くには、まず相手をリスペクトすることが大切であることを学んだ。

入社後、実現したいことは何か、10年後の世の中をイメージしながら、世の中に提案したい新しいライフスタイルを具体的に(600字)

「街づくりを通して、人々の暮らしに笑顔を届けたい」高校時代、文化祭実行委員で◯◯代表を務め、様々な人を巻き込むことで初の文化祭◯◯のカラー化に成功し、多くの人に笑顔を届けることが出来た。この大きな喜びとやりがいを感じることが出来た経験から、様々な人を巻き込みながら新しい価値を生み出すことで、暮らしに笑顔を届けることが出来る総合デベロッパーを志望する。その中で貴社を志望する理由は3つある。1つ目は、貴社のインターンシップを通して渋谷の可能性に魅力を感じ、私も「エンターテイメントシティしぶや」を創る一躍を担いたいと思ったからだ。2つ目は、ウェルネス事業に興味があり、今後ますます大きくなる社会問題の解決に挑戦したいからだ。具体的には、高齢者が得意を活かすことで、働く女性が子供を保育園に預けるだけの選択ではなく、都心に住んでいても街全体で子供を支え合えるようなライフスタイルを提案したい。そして、高齢者がいきいきと暮らせる街を創ると共に、女性が安心して働け、子供が安全にのびのびと成長出来る街を創りたい。3つ目は、挑戦するDNAに共感し、私の強みである「現状に満足しない飽くなき挑戦心」を最も活かすことが出来ると感じたからだ。◯◯留学や◯◯を専攻するゼミを通して身につけた、国籍問わず誰とでもすぐに打ち解けられる力、異文化理解力、順応力を活かし、海外事業にも挑戦したい。

内定者プロフィール

会社名東急不動産株式会社
学校名慶応義塾大学
学部系統経済学部
職種総合職
卒業年度2020年
内定日2019年5月31日

選考フロー

ES+テスト→面接4回+GD1回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ESの問3の内容が非常に難しかったが、あまり難しく考えず、志望理由+入社してやってみたいことを書いた。根からの挑戦者であることを書いた。

就活生へのアドバイス

説明会やOB訪問を通して、志望理由と入社してやってみたいことを考えておくと良いと思います。

東急不動産 2018卒,総合職内定者エントリーシート

学生時代に特に力をいれたことの中で、あなたの強みが最も活かされたエピソードを、具体的にご記入ください。(400文字以内)

インターンで所属するプロフットサルクラブの広報部門での活動で、自らの強みである、諦めずに一貫して目標に向かう力を発揮してきた。高い目標を持った活動がしたいと考えていた私は、「フットサル日本一」を目指すというビジョンに惹かれ、大学1年次にクラブに参加した。しかし、当時はスポーツビジネスに関する知識が無く、思った以上に何もクラブに貢献できない日々が続いた。私はそこで諦めず、徹底的に興業スポーツに関する勉強をし、広報やプロモーションの成功例を学んで知識をつけていった。すると、次第にクラブにおいても重要な役割を任されるようになり、次年度には責任ある立場となった。私は、前年度比の観客動員数を上げることを年間目標に掲げ、顧客調査から企画の実施までを周囲と共に実施した。その過程では様々な困難があったが、粘り強く取り組んだ結果、クラブは過去最高の年間観客数を達成し、目指す日本一に一歩近づくことができた。

あなたの人生で最大の困難や挫折は何ですか?また、それをどのように乗り越えたのか、具体的なエピソードをご記入ください。(600文字以内)

所属する学生団体において、その存続の危機という困難に直面した。団体は12年前の設立以来、新潟県の中山間地域にて高齢者を対象にした活性化活動を行っていたが、近年は活動の縮小と共に、地域へ提供できる価値が減少し、団体の存在意義が無くなりつつあった。私は組織の代表として、状況を打開するために新たな側面からの活性化活動を行う方針を示し、住民の方々との対話を通じて、地域の抱える問題を探ったところ、地域の未来を担う子供たちの進学先の単一化や進学率の低下が課題として浮上した。そこで私たちは「子供たちの視野を広げる」という目標のもと、

現地の行政や企業を巻き込み、小中高校生対象の教育支援事業を立ち上げた。しかし、団体にとって新規事業の立ち上げは前例が無かったため、多くの困難があり、特に初めのうちは、地域の企業や行政との関係性が築けず、協力を仰ぐことが難しい状況だった。私は持ち前の人懐っこさを活かして関係者との信頼を築くことで、徐々に交渉と調整を進め、一貫して地域のための活性化を行うという目標を掲げ、絶対に諦めない姿勢で組織内外を率いることで、計画を実施に導いた。その結果、参加した子供たちの学力や進学率の向上といった成果が得られ、団体が地域に新たな価値を提供することに成功し、地域の未来を活性化する礎を築くことができた。私はこの経験から、難題であっても一貫して取り組むことで、達成へと導けることを学んだ。

あなたが当社でチャレンジしたい事、実現したい夢など当社を志望する理由を自由にご記入ください。(600文字以内)

未来の日本に、幅広い年代が豊かに生きることができる都市をつくりたいという想いがあり、貴社を志望している。私は学生時代に取り組んだ過疎地域での地域づくりにおいて、充実した地域環境が人々の豊かな生活に欠かせないことを実感してきた。一方で、地方の街が衰退し、地域経済に悪影響を与えている現状を目にし、それがいずれは全国的に発展する大きな問題であることを再認識した。こうした経験から私は、将来的に都市部にまで波及する衰退に立ち向かい、日本経済を継続的に発展させるためには、時代のニーズに即した魅力的な街をつくることが不可欠だと考える。そして、少子高齢化の進むこれからの日本には、幅広い世代が魅力を感じ、また多世代間で交流できる街が必要だ。そこで私は、これからの時代に求められる「あらゆる年代の人々が豊かに生活できる複合的な街づくり」を手掛け、暮らし、ビジネス、学び、遊びといった広い領域において、全ての世代が集まり、そこでの交流を通して、新たな発見が生まれる街をつくり上げたい。この考えは、これまで若年層の街である渋谷の開発を行う一方で、ヒカリエや東急プラザ銀座といった大人向けの施設、さらに高齢者向けの住宅開発と、幅広い年代向けの街づくりをグループ一体で行ってきた貴社でこそ成し遂げられる。私は貴社において、これまでの経験において培ってきた「諦めずに一貫して取り組む力」を活かし、この目標に挑戦したい。

内定者プロフィール

会社名東急不動産株式会社
学校名早稲田大学
学部系統文学部
職種総合職
卒業年度2018年
内定日2017年6月1日

選考フロー

エントリーシート→筆記試験→一次面接→二次面接→グループディスカッション→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

他のデベロッパーやゼネコンとの区別をしっかりつけ、東急不動産という会社の魅力を見つけておくこと。

就活生へのアドバイス

インターンに参加しておくとすごく有利なので、ぜひ応募してみてください。 もしインターン面接で落ちてしまっても大丈夫。私はそれでも本選考で内定を得ることができました。

兼松株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES