積水化学工業の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
積水化学工業株式会社は住宅販売、環境ライフライン事業、住宅建材や建材用の化成品、高性能プラスチックなどの製造を行う大手住宅関連メーカーです。
売り上げの約45%が住宅関連となっていて(2016年年現在)、自社物件「セキスイハウス」の販売、リフォームを行っています。それに次いで、高機能プラスチックの売り上げが約33%となっています。
設立は1947年で、従業員数は23,006名(2017年3月現在)です。
内定者のES一覧

積水化学工業 2021卒,総合職内定者エントリーシート
あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上400字以内】
バイト先のアルバイトの定着率を上げたことです。アルバイトの多くが店の労働時間と給与システムの不釣り合いな状況に不満を持っていたため,社員との折り合いが悪く,3ヶ月以内に辞める人が目立ちました。バイトリーダーとして私は責任感を感じていたため,誰もが納得して働ける場所を作り,アルバイトのモチベーションを上げようと思いました。そのために店長と共に2つの運営方針の改善に取り組みました。1つ目は,一律金額の給与体制から仕事を行える種数に応じた役職を作り,役職が上がるごとに50円ずつ時給が上がる昇給体制を整えたことです。2つ目は働く時間の深夜化を防ぐために清掃時間を営業後から営業前の時間に移し,仕事の効率化を図ったことです。以上の結果,効率的かつ合理的に働ける環境をつくることができ,アルバイトの勤務意欲が上がったことで1年以上続ける人が多くなりました。この経験から積極的に行動する必要性を実感しました。
最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上400字以内】
私の強みは柔軟な発想とそれを実行に移す行動力です。学部時代に所属していたスノーボードサークルでは活動が冬期に限定され,イベントは年に数回程度と少なかったため,定着する会員が少なく,サークルの存続も危うい状態にありました。そこで,
副会長であった私は,SNSを利用して他大学の学生を勧誘することで会員を増やしました。さらに,夏期のイベントやトレーニングを企画し,入会した会員の定着率の改善に取り組みました。これらの結果,新入生が例年の二倍以上増加しただけでなく,会員一人一人のモチベーションが改善され,活動的な組織へと変わりました。当初,以前までの運営のやり方を変えることに対して反対の声も多くありましたが,私の方針に賛同してくれる同期や心からサークルを楽しんでくれる後輩が次第に増えていきました。以上の経験から,古い習慣や常識となっている意見にとらわれず新しいことに挑戦することの重要性を実感しました。
あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上400字以内】
発展途上国のインフラ整備を初めとする世界中の産業に貢献したいです。私は趣味の海外旅行に行った際に,東南アジア諸国やインドのインフラの整備が国の発展や人口の増加速度に追いついていないことに驚き,世界中の人々の生活環境を改善したいと思いました。また,貴社には世界に誇れる化学技術とフロンティア開拓精神を持って新たな研究に挑戦する風土があることが伺えます。そこで私は,自身の積極的な行動力や新しい物事に対するチャレンジ精神を活かし,貴社の際だった技術や知識を吸収して製品開発に取り組み,完成した製品を海外の生活環境の改善に役立てる仕事に挑戦したいです。それにより,世界トップクラスの日本の技術力を世界に示し,日本の製品をさらに海外に広めていきたいです。将来,様々な国に旅行に行った際に,自分が開発に携わった製品が実際に人々の生活を豊かにしている現場を見ることが目標です。
内定者プロフィール
会社名 | 積水化学工業株式会社 |
---|
学校名 | 京都大学 |
---|
学部系統 | 農学研究科 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2021年 |
---|
内定日 | 2020年3月16日 |
---|
選考フロー
インターンシップ参加→エントリーシート・Webテスト→技術面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
面接で深掘りされるのでESではわかりやすさ,伝わりやすさを重視した。
就活生へのアドバイス
面接では逆質問の時間が長いので,事前に会社のことをネットなどで調べて質問を複数個用意してから臨んでください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
積水化学工業 2020卒,研究職内定者エントリーシート
あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?具体的な行動や工夫を踏まえて教えて下さい。またその経験で何を得ましたか?
【全半角300字以上500字以内】
私は現在〇〇の分析装置の開発を行っています。〇〇を発生させる電源として既成されているものを用いて研究を行っていましたが、電源が壊れてしまい研究が行えない状況になってしまいました。そこで私は電源を自ら作製することに決め、知識を増やすために電源の作製などを得意としている他大学の教授にアポイントメントを取り、〇〇の知識や技術的なアドバイスをいただきました。またそこの研究室に定期的に訪問し所属する学生ともミーティングを行うことで電源の作製のことだけでなく、分析装置についても様々な意見を取り入れることができました。その結果、電源作製も成功し、さらには分析装置の試料検出部のセルの改良にも成功しました。この経験から自分にとってマイナスな出来事でも自己成長できるチャンスに変える事ができること、様々な人と意見交換する事でよりよいものが作れることを学びました。
最も「あなたらしさ」がわかる自己PRを、実体験をもとにご自由にお書き下さい。(学業に限らず、趣味や特技、どんな事でも結構です。)
【全半角300字以上500字以内】
私は周りを巻き込んで目標を達成する力があります。私の所属する研究室には留学生が3人所属していました。研究室に配属された頃は日本人の学生と留学生の間に壁がありコミュニケーションがうまく取れず実験の仕方や意見を正確に伝えることが出来ませんでした。そこで私は研究室のゼミとして行われる研究進捗報告会を留学生が参加しやすいよう留学生に事前に英語で発表する内容を伝えておくこと、
またスライドに英語でキーワードを入れることを研究室全体に提案しました。また頻繁にミーティングをする機会や研究室内イベントを開催するなど意見交換できる場面を増やしました。その結果、日本人の学生と留学生がコミュニケーションを取れる機会が増え、積極的にお互いの実験やプレゼンへ意見しやすい切磋琢磨できる環境となり、去年行われた学会でポスター賞を留学生とともにいただくことが出来ました。
あなたは将来、どのようなことに挑戦したいですか?(やってみたい仕事や興味のある分野、思い描く社会人像があればお書きください。)
【全半角300字以上500字以内】
私は将来「沢山の人の心を動かすもの」を作りたいと考えています。現在私は水素燃料中の不純物分析装置の開発を行っており、高感度化と小型化するために日々装置の改良などを行っています。実験や結果がうまくいかないことは多いですが、この装置が実用化されたら社会がもっとよくなるのではないか、沢山の人が便利だと感じてくれるのではないかという考えから実験に対して前向きに取り組むことが出来ています。さらに実験の進捗経過を教授や共同研究を行っている他大学の方々、企業の方に報告することで、よりよい物を作るための意見交換もしやすい環境ができ、それぞれとの関係も良くなっていると感じています。この経験から実際に使った人が便利になったと感じる事はもちろんのこと、それによって作った側、営業の方々、お客様の関係もよくなり、携わった人全員がこの商品が出来て良かったと感じられるようなものを作りたいという考えを持つようになりました。そこで様々な分野に携わることが出来る貴社の〇〇で自分の夢を叶えたいと考えています。
内定者プロフィール
会社名 | 積水化学工業株式会社 |
---|
学校名 | 関西学院大学 |
---|
学部系統 | 理工学研究科 |
---|
職種 | 研究職 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年4月26日 |
---|
選考フロー
ES提出→WEBテスト→一次面接→二次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
研究職希望ということで、自分の意見を持って周りと意見交流しながら研究を行なっていたことをアピールしました。また、コミュニケーション能力や好奇心旺盛など積極性もアピールできる内容をピックアップしてES作成をしていました。面接対策としては企業のホームページでニュースまで見たり、説明会に何度も足を運び実際に働いている社員さんと話す機会を多く持ちました。そして、そこで得ることが出来た情報を志望動機に織り交ぜて話していました。
就活生へのアドバイス
その企業でしかないこと、例えば事業内容や社内の雰囲気などを説明会や社員懇談会に参加してぜひ面接の時に言えるようにしてください。情熱や積極性が好きな会社ですので全力で自分をアピール出来たら大丈夫だと思うので、頑張ってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
積水化学工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート
あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?300字以内
大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選を突破したことである。私はメンバー皆が満足する、もの作りを心掛けた。まず、Windows Home serverを使い、6人全メンバーのデータファイルをサーバーに一元化し、いつどこでも各々のメンバーのタスク進捗状況を確認出来る環境づくりを行った。これにより、タスクに遅れがあるメンバーをいち早く確認出来、効率的に他のメンバー達で助けることを可能にした。また、積極的にメンバーと顔を合わせる面談も行い、成果物作成に当たってのメンバーの欲求をヒアリングし、メンバー一人一人に適したタスクの割り振りを行った。この経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。
自己PRをご自由にお書き下さい。【全角300字以内】
物事へのこだわりである。塾講師のアルバイト経験に起因する。2点こだわったことがある。1点目に、
授業準備と並行して自習に来ている生徒や早く塾に来ている生徒に対して質問対応を行うことである。授業を担当していない生徒とのコンタクトを取る貴重な時間であるし、担当する生徒へは授業前に苦手な所を把握しておくことで90分の授業をより効率的に行うことが出来た。2点目に、生徒一人一人に適した指導の模索である。例えば、数学が得意な生徒には演習問題を多くこなしてもらうプログラムを作り、一方で苦手な生徒には基礎問題中心の説明型の指導を行った。また、生徒の家庭での学習状況を把握するため、保護者との面談も積極的に行った。
あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?【全角300字以内】
営業職において自らの強みを生かしながらお客様の課題解決を図り、理想の営業職像に到達したい。私が考える理想の営業職像は、お客様の潜在的なニーズを汲み取りそこから発生する課題をいち早く発見し解決策を考案し実行する事でお客様の信頼を得、新たなマーケットを生み出せる営業マンである。少数精鋭かつチャレンジングな社風や幅広い製品群があることからその時々にフィットした柔軟な提案が出来る貴社であればこの理想を達成し、お客様、貴社の両方に利益を与え、信頼される営業マンとなる事が出来ると考えた。また、自分に満足することなく常に上昇志向を持って貴社で働き、いずれは貴社製品のシェアを海外へ拡大させる一助になりたい。
内定者プロフィール
会社名 | 積水化学工業株式会社 |
---|
学校名 | 立命館大学 |
---|
学部系統 | 産業社会学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2019年 |
---|
内定日 | 2019年7月3日 |
---|
選考フロー
ES・筆記→面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
300字とコンパクトにまとめなければならないので、簡潔かつ論理的に記述することを心掛けた。
就活生へのアドバイス
数多ある化学メーカーの中で何故積水化学なのか、入社後具体的に何をやりたいのか突き詰める必要があるとか思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
積水化学工業 2018卒,研究職内定者エントリーシート
あなたはこれまでどのようなことに最も力を入れて取り組みましたか?またその経験で何を得ましたか?(全角300字以内)
京都の寺社保全や特別公開に際してボランティア活動を行う部活動に所属していた。京都は歴史ある観光地であり、国内外問わず寺社へも多くの方が来られる。それにもかかわらず、寺社での案内は日本語のみが大半を占め、英語での対応は限られている。そこで私はサークルの活動範囲を拡げ、英語パンフレット作成や、実際に外国の方に案内をする活動を提案した。活動開始には部員全員の承認が必要だったため、この活動の意義をまとめたプレゼンを行い承認を得た。この経験から、主体性を持ち行動することの難しさや、他人を巻き込み活動することの苦労を知った。しかし同時に、協調性を発揮することで一人では困難なものでも達成できることを学んだ。(300)
自己PRをご自由にお書き下さい。(全角300字以内)
私は主体的に変化を起こせる人間である。所属する研究チームの積極的学会参加を提案し、チームの活性化に導いた。この提案の背景には長年の研究スタイルにとらわれ、研究のスピードを欠いていると感じたからである。そこでまず私は現状を分析し、何に時間がかかっているのか、装置の不満点をメンバーに聞いて回った。その情報をもとに実験装置の改善点を考察し、
設計から一新した装置を作成した。完成には指導教授を巻き込み、数回議論を行うことで、従来の倍の速度でデータを取得できるように工夫した。結果、学会参加頻度が倍以上となり研究チームが活発となった。特に国際学会へは4人が参加し、私を含め2人が若手奨励賞の受賞に至っている。(300)
あなたは就職してどのようなことに挑戦したいですか?(全角300字以内)
未来を創る技術の礎を築き、世界を動かす製品の研究開発に挑戦したい。先日、説明会に参加し、中間素材が社会に与える影響の大きさを知った。特に、半導体接着材など技術が詰まった中間素材は、技術革新の中核を成していると感じた。そのような次世代を担う研究に携わり、多様化したニーズを捉える技術革新を起こしたい。しかし、10年後、20年後を想定した研究は容易ではない。要求される機能や、付加価値は従来よりも大きな進展が求められ、技術をより研ぎ澄ます必要がある。しかしそれこそ、技術者としてのやりがいに他ならない。洗練された技術や製品から何者にも真似されない唯一無二のものを生み出し、社会基盤を支える鍵を創造したい。(300)
内定者プロフィール
会社名 | 積水化学工業株式会社 |
---|
学校名 | 京都工芸繊維大学大学院 |
---|
学部系統 | 工芸科学研究科 |
---|
職種 | 研究職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年5月30日 |
---|
選考フロー
個別説明会、エントリーシート+WEBテスト、グループワーク+人事面談、技術面談、研究所所長面談
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
新しいものを作る素材メーカーなので、新しいことに臆さず挑戦していき、結果良い影響をもたらしたという文章構成にした。
就活生へのアドバイス
イケイケ系の人が多かったので、明るく元気に、それでいて論理的であれば大丈夫だと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。