リクルート【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

内定者のエントリーシート&本選考レポート

リクルート 2020卒,ビジネス職内定者エントリーシート

これまでの人生で成果を出した経験(テーマの詳細)

早稲田生向けのオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げ、学内1位のメディアにした

これまでの人生で成果を出した経験(成果)

所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディアを副委員長の立場で立ち上げました。理由は学内に紙媒体の情報誌はあるものの、ネットで情報収集が出来ないという課題に着目した為です。その中で、

立ち上げ初期は班員の意見が聞き入れられず委員長のワンマン体制になってしまう問題がありましたが、「相互の意見を代弁」「後輩の進捗管理」「読者の分析から新記事の企画」の3つを中心に実行したところ、班員間の信頼関係を生むことが出来ました。その結果、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。

これまでの人生で成果を出した経験(役割)

早稲田生向けのオウンドメディアを運営するメンバー30人を取りまとめる副委員長

内定者プロフィール

会社名株式会社リクルートホールディングス
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種ビジネス職
卒業年度2020
内定日2019年6月4日

選考フロー

説明会→ES・WEBテスト→面接4回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

他の企業を受けるときよりもさらに自己分析を深め、様々な視点の質問に、本音で答えられるように固めていった。

就活生へのアドバイス

志望動機よりも、自分の考えや価値観、この会社に入って最終的にやりたいことを非常に深く深堀されることが多いと感じた。面接官が他社よりフレンドリーで話しやすい感じがした。本音で話しているかを重視しているように感じた。

リクルート 2019卒,ビジネスコース内定者エントリーシート

これまでの人生で成果を出した経験を教えてください。

多くの人に雑誌を手に取ってもらうために。出版サークルで学内情報誌の回収率(売上部数/発行部数)をUP

設問1でのご自身の役割を教えてください。

編集長。主に制作進行の管理と、雑誌が売れる仕掛けの考案が役割。

設問1に関して、その背景とご自身のこだわりを教えてください。

私は小中高と常に「レギュラーになれない」運動部で、ベンチに座って試合の応援をしてきた。そんな私は「頑張ったことが形として残り、それを大勢の人に見てもらえる」という点に魅力を感じて、

編集長になった。だから、何としても雑誌をたくさん売りたかった。しかし、発売前に取扱書店が次々と閉店したことで、どんなに質の高い雑誌を作ったとしても売れない状況に追い込まれていた。そこで、Amazonに出品することにした。そもそも出品するためには、煩雑な手続きやコストなど、学生誌としては高いハードルがあった。しかし、多くの人に雑誌を読んでもらいたい気持ちが原動力となって、とにかく行動に移した。私は印刷会社と何度も打ち合わせをして納品方法を検討し、制作員と手続きの負担を分担して、最終的に雑誌をAmazonに出品することができた。

内定者プロフィール

会社名株式会社リクルートホールディングス
学校名早稲田
学部系統
職種ビジネスコース
卒業年度2019
内定日2018年6月8日

選考フロー

書類・SPI→面接→面接→面接→面談→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ESは面接において特に見られていない。そのためESは特に意識したことはない。 代わりに、人生におけるあらゆる行動の動機について、どんなことでも面接で答えられるようにした。

就活生へのアドバイス

志望動機はほぼ聞かれないので、自分の過去を小学校から振り返っておくといいと思う。

リクルート 2019卒,総合職内定者エントリーシート

◆これまでの人生で成果を出した経験を教えてください。 ■テーマの詳細を教えてください。 ○100文字以下

国際交流の学生団体で〇〇を務め、全員がやりがいを持って活躍できる組織作りに注力した経験

■成果を教えてください。 ○200文字以下

私が大学1年生の時に注力していた学生団体では、国際交流プログラムを半年間かけて企画・運営した。少人数でゼロから企画するため、個人への負荷が大きく、例年は幾人かのメンバーが途中で辞めてしまっていた。しかし、そのような状態からの脱却を目指し、

メンバー一人ひとりに目を向けることに注力した結果、1年間の活動の中で誰も辞めることなく、全員で納得したプログラムを完成させることができた。

■ご自身の役割を教えてください。 ○100文字以下

私の役割は、外部団体・企業との交渉を行うことであった。具体的には、協賛活動や企画書の作成、渉外チームのマネジメントを行い、予算を集めることに成功した。

■背景とこだわりを教えてください。 ○400文字以下

「メンバーが辞めない組織作り」に挑戦した背景は、誰かが団体を離れることがその人自身にとっても団体にとってもマイナスであると考えたからである。私は、高校生の時にテニス部の幹部をしていたが、誰かが部活を辞めると周りの人々も大きな不安感を覚えていたことは、強く印象に残っている。 チームを率いるなかで、特に意識したことは一人ひとりのメンバーとしっかりと向き合うことである。幾人かが活動から遠ざかる時期があったが、その理由はさまざまであった。その中で、メンバーと1対1で対話する時間を設け、それぞれの価値観ややりがいについて共に考えたことで信頼関係を構築することができた。また、そこから一緒に作業の配分や議論の仕方を改善したことで、彼らのモチベーションの維持と向上につながり、最終的には全員で納得のいくプログラムを完成させることができた。

内定者プロフィール

会社名株式会社リクルートホールディングス
学校名東京大学
学部系統経済学部
職種総合職
卒業年度2019
内定日2018年6月1日

選考フロー

ES提出、ウェブテスト、リクルーター面談、面接、内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

わかりやすく、簡潔に書くこと。リーダー経験なども盛り込むこと。

就活生へのアドバイス

リクルーター面談を通して会社に対する理解を深めることをお勧めします。

株式会社リクルートライフスタイルに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES