日本ハム【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

日本ハム株式会社内定者のエントリーシート

日本ハム 2020卒,研究職エントリーシート

研究職を志望する理由(150)

私は食を通じて人の健康に寄与したい。この思いを達成するために重要となるのが基盤となる科学的知見だと考えている。科学的知見を得るためには、多くの困難を伴う。私は困難に対する努力を楽しむ事ができ、論理的に物事を考える事が好きだ。そこで、研究職として働く事で、熱意をもって楽しんで仕事ができると考えた。

あなたの魅力(300)

私は課題に対する解決策を考え、行動を起こせる。この強みを発揮し、アルバイト先の回転寿司店の売り上げに貢献した。私の働くお店では、食べてもらえないネタが多く、廃棄金額が大きい事が課題であった。この課題に対し、私はお客様の求めているネタがレーンに流れていない事が原因だと考え、食べたいネタのアンケート調査を行う事を社員さんに提案した。調査結果から、

お客様の年代や性別、食べ始め・食べ終わりでニーズが異なる事が分かった。この結果を基に、客層や食事の時間帯に応じて流すネタの種類と量を調整する事で、1日約3万円だった廃棄金額が1万円代になった。この経験のように自ら考え行動を起こす姿勢で仕事に取り組みたい。

日本ハムの商品の中で一番好きなモノ(20)

健康食品分野のコンドロイチンEX錠

上記商品の理由(300)

科学的知見に基づいて人の健康に寄与している点が好きだ。私が子供の頃、活動的で元気だった祖母は、加齢により元気に動き回る生活ができなくなってきている。体を動かすたびに、辛そうに痛がる祖母を見て、母が買ってきたのが貴社の「コンドロイチンEX錠」だ。これを飲み続けた祖母は「以前より痛みが減り、動きやすくなった」と言っていた。また、魚臭さがなく他製品よりも飲みやすいと喜んでいた。今でも祖母はこの商品を愛用しており、家に無くてはならない商品になった。この経験から、貴社が食肉や加工製品事業で人の食を支えているだけでなく、研究開発に注力し、その知見を基に開発した製品で人の健康に貢献している事を知った。

学生時代に学んだこと(勉強、部活、課外活動等)を活かして、日本ハム株式会社でどんなことに挑戦したいですか。(500)

私は「結果にこだわり全力で取り組む事」を大切にしてサークル、学業に取り組んできた。代表を務めたバスケサークルでは低迷していた成績向上のために、練習の改革に挑んだ。執行代に自ら働きかけ、決め事の徹底・再確認と反省に注力した練習を新しく習慣化した結果、学内全8チーム中5位の成績が2位に向上した。この経験から、自ら行動し周囲と協働する事が良い結果に繋がる事を学んだ。研究では「食品の消化挙動」に関する研究を進めてきた。困難が多かったが、<仮説→実験→考察>のサイクルを徹底し、粘り強く取り組んだ。また、生物系の専門外分野である物理化学や化学工学的を自主的に学び、新しい視点を取り入れた。その結果、専攻で1番の評価である卒業研究賞を受賞した。この経験から、粘り強くかつ柔軟に取り組む事が大切だと学んだ。栄養豊富で健康機能を持つ「肉」のスペシャリストである貴社に入社した際には、幅広い年代が健康で暮らせる社会を目指したい。この思いを達成するために研究のノウハウ・知識だけでなく、培った物事への取り組み方を活かし、科学的根拠に基づいた人の健康に寄与する素材・食品・技術の開発に挑戦したい。

内定者プロフィール

会社名日本ハム株式会社
学校名筑波大学
学部系統生命環境科学研究科
職種研究職
卒業年度2020年
内定日2019年5月15日

選考フロー

ES→テストセンター→グループディスカッション+研究レポート→面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

研究職の為、研究に関するアピールを意識した。何度も先輩に見てもらい分かりやすいESになるよう苦労した。

就活生へのアドバイス

二次ステップのグループディスカッションと研究レポートが鬼門です。ここを超えれば内定が近いです。グループディスカッションは難しいですが、協力して乗り越えましょう。

日本ハム 2019卒,総合職エントリーシート

営業の志望理由を記入下さい(全角150文字以内)

どれだけ良い商品が作られても営業無くしてお客様の元へは届かない、こう考えた時、企業と顧客を結ぶ橋渡しの役割を担う営業に魅力を感じ志望した。また、現場に最も近い立場として日々変わる市場のニーズを、会社を取り巻く様々な方から汲み取り、それをアイディアとして開発に届けていく役割も果たしていきたい。

あなたの強みと弱みを教えて下さい。(全角300文字以内)

私の強みはバランス感覚がある点だと考えている。組織の特性によって時にはリーダー役になることもあれば時には補佐役を買って出ることもある。よってどのような組織の中でも素早く自身の立ち回りを模索し判断し、組織に貢献出来ることだと考えている。一方、弱みは人見知りをすることである。初めましての方とすぐに盛り上がることができずにもどかしいと感じることがあった。どちらかと言えば、

広く浅くといった人間関係よりも狭く深くといった人間関係をこれまで育んできた。初めましての方に出来るだけ自分から声を掛けることを心掛けると同時に傾聴力をより高めて、短所を少しずつ克服していきたいと考えている。

日本ハム商品の中で最も好きな商品とその理由(全角300文字以内)

シャウエッセン 普段よく購入して食べていることで親しみがあり、貴社商品の中で最も好きな商品である。私の、普段の朝食は基本的に同じ献立を続けており、その中のメニューの一つとして「シャウエッセン」を食べている。口に入れた後の絶妙な歯ごたえの良さや口の中で広がる旨みは勿論、品質にこだわるというコンセプトで販売されている製品であるということも魅力の一つである。一日の始まりであり、そこで摂取した栄養によってその日一日の活動に影響を及ぼす程、朝食そのものを私は非常に大切に考えている。そのため、比較的高価ではあるものの、高品質で高い安心感もある商品であるため、店頭ではいつも「シャウエッセン」を手に取っている。

これまでにあなたが目標を持ち、積極的に挑戦した事について教えて下さい。(全角500文字以内)

大学3年生時に学部ゼミナール大会の予選を突破したことである。大会が行われる2ヶ月前に行った他学部とのゼミ交流合宿では、副班長である私が指揮を執ったが発表を満足するものに出来なかった。私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点を考えられていなかった。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は高まらなかった。発表は私には悔いの残る結果となったため、後のゼミナール大会で私は必ずこの悔いを晴らすと意気込んだ。私が起こした行動として2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上での面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを班長と行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で納得してもらうようにした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。私はこの経験から、メンバー一人一人にコミットする重要性を学んだ。

内定者プロフィール

会社名日本ハム株式会社
学校名立命館大学
学部系統産業社会学部
職種総合職
卒業年度2019年
内定日2019年6月27日

選考フロー

ES→筆記→説明会→GD→面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

項目がやや多いので、だれてしまわないようにすること、自分を余すことなくうまく表現する記述が出来るよう心掛けた。

就活生へのアドバイス

ここの会社の筆記はオーソドックスなspiではなくやや特殊な筆記問題(とにかく時間が足りないかつやや難しい)です。志望度が高いならば早い段階で筆記問題のタイプを知って準備しておくと良いです。

三菱ケミカルシステム株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES