ネスレ日本【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

ネスレ日本の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

ネスレ日本株式会社は加工食品や飲料、それらに関連する商品を販売する外資系大手メーカーです。
チョコレートの「キットカット」やコーヒーの「ネスカフェ」、「ネスプレッソ」など幅広い人気商品を抱えています。
日本での創業は1913年、設立は1933年で、従業員数は単体約2,500名、世界合計は約328,000名(2016年現在)です。

内定者のES一覧

ネスレ日本

ネスレ日本 2018卒,プラントエンジニア内定者エントリーシート

(day1)下記は、戦国武将・真田幸村が残した言葉と言われています。これは彼のある苦い体験と、ある成功体験に基づいているとします。その具体的体験を想像してみてください。

■部下ほど難しい存在はない。
[苦い体験]
・部下に伝えた戦術が、幸村の意図していた戦術通りに理解されておらず、負け戦に繋がった体験である。
・ある戦で幸村は、自身が率いる小隊と部下Aが率いる小隊とで二手に分かれ、敵軍を挟み撃ちにする戦術を試みた。
・挟み撃ち戦術のプロフェッショナルであった幸村は、突撃のタイミングや敵に悟られない忍び方などを熟知していた。
・対して部下Aは幅広く戦術に精通しているものの、挟み撃ち戦術の経験は浅かった。しかし幸村は部下Aと長年連れ添ってきた信頼があった為、事細かな指示を出すことを怠った。部下Aは幸村の信頼を損ねることを恐れ、教えを乞うことを避けた。
・その結果、適時より早いタイミングで見え透いた進軍を進めた部下Aの小隊は返り討ちにあってしまった。不利な軍勢であった為、幸村の軍も撤退を余儀なくされ、負け戦に終わった。
・優秀な部下であればあるほど、不得手な分野が見えづらくなる。その点を見極めて的確な指示を出すことが出来なかった自分を悔い、「部下ほど(信頼と指導のバランスを取るのが)難しい存在はない」と幸村は痛感した。
[成功体験]
・部下にとって意見を伝えやすい存在となることで、戦術の幅が広がった体験である。
・知将と呼ばれた幸村は、多くの部下に慕われていると同時に、雲の上の恐れ多い存在としても扱われていた。
・ある酒宴の最中、厠に向かった幸村は、部下Bが隊の現状や未来を語っている姿を目撃した。しかしその話す内容は、幸村が初めて耳にするものだった。
・そこで幸村は、部下が考えていることを深く知るべきだと思い、まずは部下Bの屋敷を訪れた。最初は驚いた部下Bであったが、次第に二人は打ち解け、朝まで隊の現状と未来を語り合った。
・この夜をきっかけに、幸村は部下の意見を聞く機会を多く作った。部下にとって恐れ多い存在だった幸村は、以前より身近な存在となった。その中で、幸村にも思い付かない優れた戦術も多く生まれ、真田家は全国に名を轟かせる戦国大名となった。
・しかし、幸村の政策に矛盾する意見も次第に増えることとなり、中には取り入れられない意見も多くあった。この点で、「部下ほど(平等に扱うのが)難しい存在はない」と、幸村は悟った。

(day2) 下記の特定業界の動向について、それを引き起こしている原因(消費者心理、業界関係者心理など)を想像してください。また、今後どうなっていくと予測しますか?
●日本での宅配水(ウォーターサーバー)の市場規模は、2015年に1286億円だった。2014年に比べて8.2%成長した。2010年からの5年間では88.1%成長した。出典:日本宅配水&サーバー協会(http://www.jdsa-net.org/jdsa/value.html)

日本での宅配水の市場規模拡大について、その原因を消費者心理視点と業界関係者心理点から述べた後に、今後の展望を予測する。
[原因(消費者心理)]
・「ウォーターサーバーのレンタル料金が無料というお得感」
殆どの業者は、ウォーターサーバーのレンタル料金が無料となる形で設定をしている。美味しい水を作ってくれる立派な機械を無料で使えるということ自体に価値が見出され、導入してみようという家庭が増えている。
・「汚染の無い水という安心感」
震災の影響が大きい地域では、放射性物質による水道水の汚染を懸念する人が多い。特に乳幼児を有する家庭では安全な水が求められ、その点でウォーターサーバーは安全性や大量確保可能性を満たす便利なものであり、被災地や防災意識の高い地域で導入する家庭が増えている。
[原因(業界関係者心理)]
・「確実な売り上げが毎月見込めるビジネスなので、導入しやすい」
宅配水は、不可欠資源である水を供給するものなので、消費量が安定しており、毎月確実に利用して頂ける。また、一度導入まで漕ぎ着ければ解約される可能性も低いので、売り上げが極端に減少することも考えにくい。従って、業者側もローリスクで参入出来る為、市場規模は拡大している。
・「既存の販売チャネルを再利用できる」
全く異なる業種の販売店が持っている販売流通網であっても、水という誰もが使う資源であれば、お勧めすることが出来る。銀行やオフィスなど、かつてはウォーターサーバーが見られなかった場所にも普及が進んでいる背景には、

こうした既存の販売チャネルの有効活用がある。新たな人員配置やノウハウ醸成のコストが掛からない為、これも業者側のローリスク参入可能要因で、市場規模の拡大に繋がっている。
[今後の展望]
今後は、市場規模は横ばいから微減になることが予想される。その原因は大きく2つあり、①競争の激化による淘汰、②水ブームによる飲料メーカーの躍進、である。
①つい数年前までは、宅配水市場に参入する企業の殆どが、顧客数や販売本数を伸ばしてきた。しかし、その中でも経営戦略の優れた企業が台頭してきており、市場の寡占が進み始めている。この傾向は今後も明瞭になっていくことが予想され、撤退を余儀なくされる企業が多くなる。従って高付加価値の狭い範囲のビジネスモデルへの遷移が進み、市場規模は縮小することが予想される。
②ダイエット、健康志向が加速する近日は、いわゆる「水ブーム」が拡がっている。水素水をはじめ、香料が付加され飲み易い水の売れ行きが伸びている。量販店で売られる大容量の飲料水の価格も下落する一方である。こうして飲料メーカー各社が工夫と低価格化を進める現状で、「水ブーム」は更に拡がることが予想される。若年層やビジネスマンなど多くの顧客は、コンビニ等で気軽に購入できる「工夫に富んだ飽きない水」を利用し続け、宅配水の需要が伸びることは見込めない。従って、宅配水の市場規模が今後拡大することは考えにくい。

(day3)あなたは、土木産業の業界団体である日本土木業協会(架空)のCSR(企業の社会的責任)委員会の委員長に就任しました。 主に会員企業と消費者に対して発表するための「CSRビジョン」案を策定してください。 ただし、以下の事情を考慮してください。
■CSR委員会の委員が所属する企業のCSRは、それぞれ力点が異なる。環境保護、地域貢献、法令遵守に大別される。

ビジョン①[環境保護に向けた取り組み]
土木産業におけるエコ技術を活用し、地球環境と経済活動のバランスを取ります。持続可能な木材調達やエネルギー効率の良い作業を推進し、環境負荷の少ない土木工事技術の開発や提供に努めます。
ビジョン②[事業を通した地域社会への貢献]
国内外の土木産業事業の遂行を通して、地域社会への貢献を目指します。作業地域住民との交流の場の提供や各種ボランティア活動の計画、作業周辺地域の美化活動に努めます。 ビジョン③[透明性の高い企業運営]
常に高い倫理観を持ち、公正な事業運営を執り行います。法令や社会規範を守ることは当然とし、取引先ともCSRを連携させ、チェーン全体で公明正大さを高めます。

(day4)もしあなたが旅行代理店だったら、下記の記事について不安を感じているお客様をどうやって安心させるよう、口頭で説明しますか?ただし、このお客様の担当者が自社の安全対策の説明をしたものの、「わかりました。だけど、まだなんとなく不安。」と言っている、とします。
■モロッコ:衆議院議員選挙実施に伴う治安情勢に関する注意喚起
出典:外務省(2016年9月29日)(http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2016C261.html)
【回答方法】
※旅行代理店であるあなたが、お客様に実際に口頭で説明するように回答を書いてください。
※ここで考えていただく説明は、実際と違っていても全く構いません。情報収集は必要ありません。できるだけ具体的な想像をしてみてください。前提条件を自由に設定していただいて構いません。

そうですね。不安な気持ちはご察しいたします。ですが当社が企画している今回の旅行プランは、危惧されている反対運動が起こりうる地域に訪れるわけではございません。例えば北海道で未曾有の大豪雪が起こっているとしても、東京ではいつもと変わらぬ日常が過ごせますよね。ですので、例年通りの安全快適なモロッコの旅をお約束できますよ。

(day5)もしあなたが下記の企業(架空)の社長だったら、「全員ミーティング」でどのようなスピーチをしますか?
創業から4年、社員数19人のベンチャー企業。がんの免疫治療に関する先進的な研究・開発を行っている。前年度の売上は、その前年から大幅に増えて1億円に達した。引き続き売上は増加しているが、いまだに利益は出ておらず、社員も多忙を極めていて、疲弊感が定常化している。社長を含めた全員が様々なテーマについて話し合う「全員ミーティング」を不定期に開いているが、今回は1年ぶり。最近は、社員から「社長とはほとんど対話する機会がなく、何を考えているのか、わからない。」といった声や、「今の状態では、仕事以外何もできない。家族も不満に思っている。」といった声が間接的に耳に入っている。
【回答方法】
※社長であるあなたが、全員ミーティングの冒頭でスピーチをするように回答を書いてください。
※ここで考えていただくスピーチは、前提条件を自由に設定していただいて構いません。

皆さん、今日は朝早くから集まって頂き、ありがとうございます。木枯らしの厳しさが肌を刺す季節になってまいりましたが、体調お変わり無いでしょうか。
さて、前回のミーティングから早1年が経ちました。前回ミーティングでは、我々の技術を多くの企業に売り込む目標を掲げ、皆さんと共に邁進して来ました。競争の激しい本業界ではありますが、皆さんの努力の甲斐あって、売り上げを1億円にまで引き上げることを達成しました。心より、深く感謝申し上げます。
しかし、皆さんも感じておられることでしょうが、我が社の営業利益率はまだ伸びの見られない現状です。ただ、伸びしろは十二分に見込めるビジネスモデルであることも、理解頂いているはずです。我々には優れた技術やノウハウがあります。顧客の獲得も順調に進んでいます。あとは効率的な業務遂行に全力を注げば、利益の上昇は時間の問題でしょう。皆さん1人1人が多忙を極める時期ではありますが、手を取り合って、肩を組んで、もうひと踏ん張りしましょう。
最後に、冒頭でも申し上げた通り、私を含む各自が自身の業務に精一杯であった為、前回のミーティングから随分と時間が経ってしまいました。本ミーティングは時間を長く取っていますので、皆さんの意見を存分にぶつけて頂きたいです。私自身もこの1年で培った考えを皆さんに全てお伝えします。
それでは、全員ミーティングをはじめましょう。

(day6) ある駅前に出店している個人経営のダイニングバーで、新商品として看板メニューを新しく発売することになりました。この商品につける名前の案を考えて下さい。
「環境の良い場所で育てた地鶏のぼんじりを、桜チップを使いじっくりと燻製する。同じく軽く燻製したマヨネーズにつけて食べる料理。」
ただし、以下の点を考慮してください。
■店長の声:
「うちのお客様は常連の男性が多い。少人数で来店して、アルコールにも料理にも音楽にも、拘りが強い方が中心。わかっているだろうけど、趣味の悪い名前だというだけですぐに来店してくれなくなるかもしれない。」

地鶏のモチモチぼんじり燻製、マヨネーズ添え
幻の部位!地鶏のぼんじり燻製
自家製スモークぼんじり、マヨネーズを添えて
鶏のおしり、脂がのったトロトロぼんじりのスモーク
とっておきの部位、地鶏のぼんじりの燻製(マヨネーズ添え)
ビールにおすすめ!地鶏ぼんじりの燻製
じっくりスモーク、地鶏のぼんじりマヨネーズ添え

(day7)社会人になって半年経ったあなた。会社の周囲の人たちからあなたの仕事振りについてどう評価されているのかを振り返ってみると、5人に高く評価された言葉をもらいました。しかし、2人には非常に厳しい言葉をもらいました。この7人それぞれになり切って、その人たちがあなたについて語ったことを想像して書いてください。

上司A「少しずつ仕事が上達してきたね。田中君は、一度取り組み始めたら話掛けても気づかないくらい熱中するもんね。その集中力が武器となってか、僕が見てきた部下の中でも抜きんでて成長が早いよ。今後も期待してるね。」
上司B「田中の思い切った発言で、プロジェクトが前進したな。お前は物怖じせず意見を言うことが多いし、その意見も情報分析に基づいた説得力が高い意見だ。新人でここまで言える奴はなかなかいないし、斬新な切り口だから俺も最近このプロジェクトが楽しいよ。」
上司C「田中くんは、とても素直よね。自分の意見をしっかり持ってるけど、かといって頭ごなしに人の意見を否定することはない。私がふった作業や指示を、まずは素直に受け止めて効率よく進めてくれる。その中で生じた疑問や欠陥も素直に言ってくれるから、上司としても助かる場面が多いわ。これからも宜しくね。」
同期A「田中と同じプロジェクトに配属された訳だけど、とても仕事がやりやすいよ。お互いにまだ分からないことだらけだけど、田中は自分の意見や上司から得た情報やノウハウを包み隠さず俺にも伝えてくれる。飲みに行って心から話し合える同期はお前だけだ。」
人事「田中さんの評判は、現場社員から伺ってます。とても良い評判ですね。面接では粘り強さや集中力、チームワークなどをアピールしてくれていたけど、どれも嘘偽りないスキルだったようです。採用担当者の僕としても、嬉しい限りです。今後も、面接で語ってくれた理想のキャリア形成を目指して、頑張ってください。」
上司D(厳しい意見)「お前は、独創力が無さすぎや。言われたことはこなせるし、情報分析も得意。発言力もある。けど全部既存のビジネスの延長で、大したアイディアは出てきてへん。イノベーション推進してる会社って知ってて入社したんやろ、本読むなりもっと勉強して、ゼロからのアイディアどんどん発信してみい。」
上司E(厳しい意見)「田中君は、効率良く仕事進めようとしすぎて、大事な部分疎かにしがちだね。この前の会議で作ってきてくれたプレゼン資料も、大量のデータを綺麗にまとめられてはいたけど、基本的な内容が書かれていないって、怒られちゃったよね。効率重視でテキパキ進めてくれるのはいいけど、時には立ち止まって、そもそもの目的や基礎事項を再認識する姿勢も大事だよ。」

(day8)下記の研究成果を活用して、将来ビジネスを行うとしたら、どのようなビジネスが考えられるでしょうか。
あなたはビジネス案を検討するためのブレーンストーミング会議に呼ばれました。現在、その会議に向けて準備をしています。この会議は、1週間前にあなたがしてしまったミスを挽回するチャンスでもあるとします。
●従来の限界を超える高温環境で動作する不揮発性メモリー
-人類が初めて手にする600 ℃超での書き換え・記録技術-
千葉工業大学(学長 小宮 一仁)(以下「千葉工大」という)工学部(工学部長 平塚 健一)機械電子創成工学科 菅 洋志 助教は、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(理事長 中鉢 良治)(以下「産総研」という)ナノエレクトロニクス研究部門(研究部門長 安田 哲二)、内藤 泰久 主任研究員、および国立研究開発法人 物質・材料研究機構(理事長 橋本 和仁)(以下「物材機構」という)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 塚越 一仁 主任研究者と共同で、白金ナノギャップ構造を利用し、600 ℃でも動作する不揮発性メモリー素子をはじめて開発した。
通常のシリコン半導体を用いたメモリー素子では、バンドギャップに起因する半導体性を高温では保持できなくなり、メモリー機能を維持出来ない。今回、情報記憶部に耐熱性を有する白金ナノ構造を利用する方法によって、非常に高い温度で動作する不揮発性の抵抗変化メモリーの実現に成功した。このメモリー素子は、高温環境下でのメモリーやセンサーへの応用、たとえばフライトレコーダーや惑星探査機への応用が期待される。なお、この技術の詳細は、Springer Natureが発行する学術雑誌Scientific Reportsに論文として掲載される予定であり、10月11日付けで電子版に掲載される。
出典:国立研究開発法人 産業技術総合研究所(2016年10月12日)

先週の会議では、保守的な案しか出さないという、ブレーンストーミングにあるまじきミスをしてしまった。今週は、高温環境下で動作する記憶素子を応用した革新的な製品アイデアを3つ発信したい。
まず1つ目は、「火災現場での消化ロボット」だ。毎年、平均して7~8名の消防士が命を落としている。死亡率割合としては少ないが、それでも0を目指すべき数字だ。危険な現場で家屋倒壊に巻き決まれるケースが多いらしい。
そこで、危険な火災現場でも活躍できる、消化ロボットを消防機関に売り出したい。温度検知システムは技術的に確立されているので、火元に消化剤を噴射するロボットは、高温環境で動作する回路が実現すれば、十分実現可能だ。
もちろん、ロボットだけで全ての消火作業をまかなう訳ではなく、人間の消防士とも協力して作業を行う。倒壊の恐れが無い部分からの水放射やロボットの支援は消防士が行い、危険な場所は消化ロボットを投入する。デジタルとアナログの作業を上手く共存させれば、不幸な死亡事故が起こることもない。 消化ロボットの能力が認められれば、いずれは民間にも展開したい。消火器の代わりに消化ロボットが配置される時代が近いうちに訪れ、収益は安定するだろう。
2つ目は、「高温の一定温度でしか作動しない高セキュリティ記憶デバイス」だ。これは、主に政府系機関などのトップシークレット領域に提案したい。機密事項を上述の専用デバイスに保存しておき、データを復元するには、決められた温度下で決められた秒数維持することが求められるとする。そうした温度維持のできる専用の装置を用意しておけば、たとえ第三者による機密事項の盗難が行われても、その第三者がデータを閲覧することは困難となる。情報漏洩が社会問題となっている昨今では、こうしたトリッキーなデータ保存方法は十分考慮余地があるだろう。
最後に、「自身で温度管理が出来るスマートカイロ」だ。これは世界市場で寒い地域や寒い時期をターゲットとした製品だ。カイロの暖かさは知るところ地震だが、この時代にしてはその原理はアナログである。また、ポケットに入れていると暑すぎたり、帰りがけには効果が切れて冷たくなっていたりと、不便も多い。そこで、半永久的に使えて、いつでも丁度いい暖かさを提供してくれるカイロを世界に売り出したい。本来電子デバイスは高温使用に耐えうるものではなく、カイロといった内部温度が非常に高い製品と組み合わせるのはもってのほかだ。しかし、本研究のような高温環境下で動作する電子素子を応用すれば実現も可能だ。外部の気温はもちろんのこと、スマートウォッチ等と連携して人間の体温も検知出来る回路を組めば、それに応じた温度のカイロになる。熱エネルギーを得る方法としては、バッテリー、太陽光、手回し電源などを併用することが現実的である。高温環境下の強みを活かせば、ガソリンなどの燃料を内部で発火させる仕組みも考えられる。冬に冷え込みが年々厳しくなる上に、スマートデバイス技術に敏感な日本市場においては、特に検討の余地があるビジネスモデルだろう。
以上、3つの案を会議に持ち寄り、他のメンバーとの意見と組み合わせ、より実現可能性や収益性の高いビジネスモデルを構築してみせたい。

内定者プロフィール

会社名ネスレ日本株式会社
学校名神戸大学
学部系統工学部
職種プラントエンジニア
卒業年度2018年
内定日2017年4月10日

選考フロー

GD→一次面接→二次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

食品メーカーを志望する理由、食品メーカーの中でもネスレを志望する理由、ネスレの仕事の中でもプラントエンジニアを志望する理由をそれぞれ順を追って論理的に説明できるようにしておいた。また、ユニークなESだったので、とにかく他者との差がつくような書き方を心がけた。

就活生へのアドバイス

グローバルトップレベルの食品企業で、かつ有名な製品も多いため、志望動機を組み立てることは比較的容易であった。しかし、採用人数が極めて少ないので、内定を出したら入社することをアピールすることが肝要であった。その為にも、志望のきっかけとなるエピソード、入社してやりたい作業のエピソードとその動機を、とにかく具体化して論理的に語れるようにして臨んだ。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES