内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!内定者のES一覧
LINE株式会社 2019卒,総合職エントリーシート 学生時代の最大の成果もしくは困難は何ですか?いずれかを選択して教えてください。(500文字)
最大の成果は、8ヶ月間の新規開拓営業インターンで、中途採用媒体の掲載社数を17社から251社まで大きくしたことです。上記の内、私は114件のアポ、1人で53件の商談、31件の成約を獲得しました。
留年により社会に出るのが遅れた1年を取り返すために、社内平均成約率の56%を目標としましたが、最初の10件の内、成約は3件でした。
上司の商談と比較したところ、終始ギクシャクしており、先方と仲良くなれていないことが原因と考え、2つのことを行いました。
まず、先方を褒めたことです。
褒めることで心の距離が縮まると考え、先方が気を使っている部分を積極的に褒めました。効果的なのは、
「先ほど社員さんとすれ違いましたが、楽しそうに働いているのが伝わってきました。」です。
次は、聞き役に徹したことです。「人は自分の話を聞いてくれる人を好む」という心理学の情報を元に、質問をして連想ゲームのように会話を繋ぎ、大げさに相槌を打って聞きました。
結果として、43件の内28件の成約を獲得し、成約率を58%まで上げました。
この経験から、営業は何を売るかも大事ですが、それ以上に人との信頼関係が大事なのだと学びました。
LINEに入社してチャレンジしてみたいことを教えてください。(500文字)
営業マンとして「世界の◯◯と呼ばれる会社を創る」目標を達成します。
私は、営業とは真にサービスを大きくしている存在だと考えています。商材の価値を伝え、価値の対価としてお金を貰い、そのお金を元にサービスを大きくしていくからです。インターンでこの経験をし、自分の手でサービスを育てることに面白さを感じました。
そして、サービスを大きくし続け、トヨタのように世界を代表する会社を創っていきたいと考えています。
この目標を達成する上で重要なことは、商材と市場です。
商材は他社と差別化できているかが重要です。
LINEは月間アクティブ率90%以上で、国内ではすでにインフラ化しているため、他社のSNSが真似しにくいと考えています。
市場は規模が大きい、且つ伸びるかが重要です。
Web広告の市場規模は伸びているのに加え、LINEを利用している企業数はまだ少ないため、開拓の余地は十分にあると考えています。
入社後は、最も売上を出している広告事業の営業でより多くの収益を出し、目標を達成していきます。
また、達成した暁には、貴社のミッションである「世界中の人と人、人と情報・サービスとの距離を縮める」に近づくと考えています。
内定者プロフィール 会社名 LINE株式会社 学校名 新潟大学 学部系統 工学部 職種 総合職 卒業年度 2019年 内定日 2018年3月23日
選考フロー
ES、WEBテスト、一次面接、二次面接、最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
OB訪問して添削してもらった。
就活生へのアドバイス
誰よりも深く企業分析することを意識すること。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
LINE株式会社 2018卒、サービス企画職エントリーシート 企業でのインターンやアルバイト経験があればその内容を教えてください。
①株式会社cocospace(Webエンジニア)
Ruby on RailsによるWebサービスの開発
②株式会社パンタグラフ
業務その1:新規事業のプロジェクトマネージャーとして、中高生の勉強を応援するメディア「受験のミカタ(https://juken-mikata.net/)」を立ち上げ、約1年半で月間80万PVを達成した。現在は教育事業を行う会社などから広告の出向案件を獲得し、収益化フェーズになっている。
業務その2:弊社のクライアントの新規メディアの立ち上げ〜運用。弊社クライアントのオウンドメディア「udemyメディア(http://udemy.benesse.co.jp/)」を立ち上げ、2年足らずで月間90万PVを突破。役割としては、サイトのコンテンツ企画、SEO施策、コンテンツマーケティングを行った。
業務その3:弊社クライアントのサイト改修のため、
Google AnalyticsやSearch Console、ヒートマップツールなどによるデータ分析、及びサイト改善提案書の作成
これまでの実績や取り組みがわかるURLがあったら教えてください。
1:受験のミカタ
http://juken-mikata.net/
2:udemyメディア
http://udemy.benesse.co.jp/
3:個人での制作物①
https://soudanswer.herokuapp.com/
東大・早稲田・慶應の大学生に対して、全国の中学生・高校生(登録ユーザー)が「勉強・進路・恋愛・性」に関する相談ができるWebサービス
4:個人での制作物②
https://afternoon-sands-93881.herokuapp.com/
ペットを一時的に預かって欲しい人とペットを預かりたい人をマッチングするWebサービス(こちらはオンライン学習動画を参考に制作)
5:個人のGithubアカウント
https://github.com/yasumoto-kazuki
学生時代の最大の成果や困難を教えてください。
「受験のミカタ」は家庭の事情や経済的事情などで学習機会が少ない学生たちに少しでも学習機会を与え、2年以内に年間で最低600万円以上の売り上げを立てることを目標にしてきました。
「受験のミカタ」では、2015年10月の立ち上げから2016年の7月辺りまで、ユーザー獲得に苦戦し、社員から事業撤退の検討を迫られました。
ユーザーが増えないという問題を解決するため、インターン生同士でSEOや検索エンジンの仕組みなどの情報収集、ユーザーニーズの調査、満足度が高い記事とは何か、トラフィックのデータ分析などを行いました。そして、以上の調査・分析に基づき、クオリティーに徹底的にこだわった記事をひたすら作り続けてきました。
結果、現在は月間で約80万PVのサイトとなり、大学や教育事業を行う会社などから広告の出稿案件なども獲得し、収益化のフェーズに到達することができました。
LINEに入社してやりたいことは何ですか?
LINE BLOGのグロースハックに携わりたいです。
LINE BLOGには、ユーザーがスマホからストレスなく気軽にブログが投稿できる設計と、Twitterのようなコミュニティの形成を促す設計がなされています。この2つの要素を成立させることができれば、LINE BLOGはネットのメディアとして大きなプラットフォームになると私は考えています。
私は「受験のミカタ」や「udemyメディア」といったメディアの運用経験を通じて、ユーザーの行動やデータから仮説を立て、サービスの改善を行ってきました。この経験を生かしてLINE BLOGをグロースハックさせたいです。
志望業界について、志望度の高い順に3つ教えてください。
1:IT
2:なし
3:なし
内定者プロフィール 会社名 LINE株式会社 学校名 早稲田大学 学部系統 商学部 職種 サービス企画職 卒業年度 2018年 内定日 2017年6月6日
選考フロー
ES→課題→1次面接→2次面接→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
LINE株式会社は、ネットサービスの運用経験や立ち上げ(レベルは問わず)を行ってきた人を積極的に採用していることがわかっていたので、ネットサービスの立ち上げや運用経験を前面に押し出しました。
就活生へのアドバイス
サービス企画職ではネットサービスの立ち上げや運用経験がないと、かなり通りにくいと思うので、ネットベンチャーの長期インターンや、自分でプログラミングを勉強して自分でアプリを作ってみるなどをしておくと有利になると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。