内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

川崎重工業 2020卒,営業内定者エントリーシート
学生時代に一番打ち込んだこと
文化祭を通して後輩に映像技術の継承をし、来場者評価を91点獲得したことです。所属する広告研究会は、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。大学1年時にエンディング映像を担当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、来場者の映像評価は81点と納得がいく映像を作ることができませんでした。1ヶ月以上かけて作る映像だからこそ90点以上を取りたいと思った私は、大学2年時にイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を技術のインプットに巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の機会を例年より多く設けました。また、班員のモチベーションを保つために、空いた時間を見つけては食事に誘い、悩みを聞いてあげることで信頼関係を築いていきました。その結果、映像評価は91点を獲得することが出来たのと同時に、後輩の文化祭に対する満足度は100点満点を獲得することが出来ました。これから私は反省から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力は自分の強みだと自負しています。それと同時に、評価を91点で満足することなく100点を得られるよう努力し続けたいと思います。
自己PR
私の強みは、「負けず嫌い」と「行動力」です。その裏付けとして、カナダのトロントに留学したことが挙げられます。私はこれまでに「周りの人がやっていないことをやる」ということを軸に学生生活を送ってきました。 そして大学3年前期、日本の外から日本を客観視してみたいと思い、学部内の留学プログラムに応募しました。しかしながら、自身の英語力不足により落選してしまい、この悔しさと翌年リベンジしたいという気持ちから、
3年後期に大学に在籍したまま自費留学をすることを決意しました。留学中は現地で2つの語学学校に通いながら早稲田大学の授業をオンデマンドで受講して単位を取得していました。また、自分の弱点であった会話力向上のために、言語交換イベントやマッチングアプリを用いて、積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後に振り分けられたクラスは5クラス中最下位でしたが、帰国前には最上位のクラスまで昇格することが出来ました。更に、帰国後にリベンジした留学プログラム選考では英語力が認められ合格し、学部推薦で今年9月から4ヶ月間、韓国のビジネススクールに通っております。このような失敗をバネにして粘り強く挑戦し続けることを武器に、貴社において活躍したいと考えております。
志望理由
私は「自分で0から1を作り出せる環境」と「人々が心から幸せを感じられる社会の実現」を就職活動の軸に掲げています。これは、今までサークル活動やインターンシップを通じてモノ作りが好きなことと、日本の高い生産技術や製品の普及によって東南アジア諸国の発展に貢献したいと思ったことから起因します。その中で重工業は、自分が携わった1つの製品で世界中の多くの人たちの生活を変える事ができる点が魅力的です。更に国を超えて多様な価値観を持つ人と協働出来る環境であり、サークルでの映像制作やVR専門会社のインターンで培った【飽くなき好奇心】、幅広い年齢層の人と仲良く出来る【信頼関係の構築】、留学選考に落選してもリベンジを果たした【粘り強さ】という私の強みが最大限発揮できる場所だと考えております。
貴社は、「若手のうちから大きい裁量権」、「陸海空と幅広い事業のグローバル展開」、「時代のニーズの先取り」を強みにしています。その中で私は特に車両カンパニーにて、経済発展が著しい東南アジアに向けて多様な鉄道車両を提供し、交通渋滞や公害問題を解決する一助を担いたいと思っております。日本の誇る鉄道技術で各都市のニーズに対応しつつ、車社会とも共存しながら新たな社会の仕組みを自ら作り出していきたいため、貴社を強く希望します。
内定者プロフィール
会社名 | 川崎重工業株式会社 |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 商学部 |
---|
職種 | 営業 |
---|
卒業年度 | 2020 |
---|
内定日 | 2019年5月26日 |
---|
選考フロー
ES/web test→面接3回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
志望動機よりも「入った後、どう働きたいか」に関して特に持論を固めて選考に望みました。というのも、川崎重工は「カンパニー制」を採用しているため、いくつかの中小企業が集まっているような企業文化となっており、他社に比べ、社員が様々なキャリアパスを歩むことになります。会社内でどうしたいかを固めなければ内定は出ないと思います。
就活生へのアドバイス
入社後のキャリアについて真剣に考えてから選考に望むことを強く勧めます。
また、同業他社と異なる「カンパニー制」について理解を深めることで、入社後のギャップを埋めることができると思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
Earth Technology株式会社に関する他の記事も見てみよう
川崎重工業 2020卒,技術職内定者エントリーシート
今までに一番力を入れて取り組んできたこと
私がこれまでの人生で最も力を入れて取り組んだことは,大学での部活動です.私は入学当初から○○部に所属していました.四年目には主将を務め,チームとして四年ぶりとなるリーグ昇格を果たしました.現在でもチームのコーチを務めており,さらなる成長を目指し共に努力しています.また自らは選手として社会人チームに所属しており,なお一層高いレベルの技術やチームマネジメントを身に着けられるよう努力しています.
就職活動の経緯(どのような基準で業界,企業をえらんでいるのかなど)
私が業界や企業を選ぶ際に最も重視したのは,そこで誇りをもって仕事ができるかどうか,ということです.なので人々の生活にもはやなくてはならないような製品を作っている企業や,
世界規模で技術の発展や環境保全をリードしていくような企業で働くことを希望し,就職活動をしてきました.またそういった企業の中で,自らの力を最大限に発揮することができるような風土,文化のある企業を特に志望しています.
当社への入社を志望する理由
私が貴社を志望致します理由は,上記の通り,人々の生活に必需な製品を数多く手掛けているということ,また世界的に見て技術や環境への配慮といった点でリードしている企業である,ということです.例えば貴社のグリーンガスエンジンは,テクノロジーを極め,環境性能が高く,また発電した電気で人々の生活を豊かにしています.私は貴社でそのような世界の豊かさと,地球の未来に貢献する製品に関わる仕事がしたいと考えています.
内定者プロフィール
会社名 | 川崎重工業株式会社 |
---|
学校名 | 京都工芸繊維大学大学院 |
---|
学部系統 | 機械物理学専攻 |
---|
職種 | 技術職 |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年3月15日 |
---|
選考フロー
ES提出,筆記テスト受験,面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
まずこの企業は,積極性や主体性を重要視しているという風に私は考えていたため,自分自身が学生生活を送る中で努力した点であったり,自分がこの企業を選んだ強い気持ちが伝わるような文章を目指しました.
またすべて200文字以内で,簡潔にまとめる必要があるため,単刀直入な言い回しや,結論からまず述べるような文章を目指しました.
就活生へのアドバイス
上記した通り主体性や積極性が重視される傾向があり,控えめな人は比較的通りにくいと思います.
逆に言うと,やる気がある人は多少専門が外れていたとしても内定をもらいやすい企業だと思うので,頑張ってトライしてください.
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
川崎重工業 2019卒,総合職内定者エントリーシート
当社の製品を用いて社会課題の解決をしてください。
私の考える社会課題は、地球温暖化です。この課題は地球という視点であるにもかかわらず、身近なところに影響が出ています。この課題に対して、貴社の製品のLNG運搬船が解決に貢献できると考えています。天然ガスは地球温暖化を促進させる二酸化炭素や、酸性雨・大気汚染を増加させる窒素酸化物の排出量も少なく、クリーンな資源です。この資源をあらゆる場所に運び、LNGによる発電を促進するためには、貴社が先日引き渡しをした、LNG運搬船を用いることが有用だと考えました。貴社のLNG運搬船は、世界の主要なターミナルに入港できるサイズを確保しながらも、ガスの積載量を増加させていて、船主の様々な取引先に資源を届けることを助けられると考えました。今後船の性能が向上することで、LNGガスを用いた発電をしていなかった地域に資源を供給できるようになり、クリーンな発電を促進し地球温暖化の解決に貢献ができるのではないかと考えます。
学生時代に頑張ったこと
私は「まず自分が最初に」という気概を持って○○の活動に励みました。
例えば、○○の試合では、応援席全体が静まり返ってしまうピンチの場面で誰よりも先に「頑張れ!」という声援を送りました。部員は、殻を破り切れず、大人しくいる人が多かったのです。私も当初周囲の空気を変える声援を送る勇気がありませんでした。しかし劣勢に苦しむ仲間に力を与えるには、
部員一人一人が殻を破り、観客を巻き込める声援を送ることが必要だ、と私は考えました。私が第一声を上げることで、殻を破れずにいる他の部員が後に続いて声援を送れる雰囲気を作ろうと決めました。最初は私に続いていた後輩が、年度最後の試合では自分から大きな声を出して応援している姿に達成感を感じ、自分の声援で周りを動かす楽しみを知りました。
周りからどのような人だと思われているか、それに対してどう考えているか。
自分の考えをしっかりと持ち、周りに流されない人
私はまさにこのような人間になろうと以前から努力してきました。私は中学生の時に、自分の意見を持たず大勢のそれに迎合する友人達に疑問を覚えました。それ以来、些細な物事にも自分なりの意見を持つようにしています。しかし独りよがりにならないよう、様々な立場や価値観を持つ人と関わる機会を持つようにしてきました。
内定者プロフィール
会社名 | 川崎重工業株式会社 |
---|
学校名 | 慶應義塾大学 |
---|
学部系統 | 法学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2019 |
---|
内定日 | 2018年5月25日 |
---|
選考フロー
エントリーシート、webテスト、リクルーター面談2回、面接2回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
事業の理解というより人となりを見られていたので、穏やかににこやかに話すようにした。
就活生へのアドバイス
とても優しく楽しい面接なので、楽しんでください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
川崎重工業 2018卒,事務系総合職内定者エントリーシート
社会課題を一つ挙げ、川崎重工の製品を用いてどう解決するか述べてください。【回答字数】400文字以下
私が川崎重工業で解決できると思う社会課題は「人材不足」です。現代、簡単な仕事は機械に任せるようになってきているものの、これには作業効率化、人件費削減以外にも、「人材不足の解消」というメリットがあります。これを、川崎重工業のロボットで解消します。私が提案するのは「給食設備の自動化」です。学校は減ってきていますが、高齢者施設は増えています。人は食べなければ生きれないため、給食がなくなることはないと考えます。よって、何百という献立を理解したロボットに配達業者が食材を入れるだけで、完成する時間、分量の的確な給食ができるという機械群を各施設に導入します。この設備のメリットは、給食にかかわっていた人を、介護などの本当に人の手が必要な分野に回せたり、遠隔操作による配給が可能になるため一度に複数の施設を管理でき、効率化が図れるというところにあります。川崎重工のロボット技術を組み合わせればできると考えます。
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。【回答字数】400文字以下
部活動です。特に大学の体育会では主将を務め、11年ぶりの昇格を成し遂げました。大学での部活動は私が中学から続けてきたテニスの集大成であり、様々な思いが積み重なり納得した活動にしたいと思っていました。大学では15名の部員を鼓舞し引っ張ってきた私ですが、夏合宿後から秋の大会前まで絶不調に陥り、
追い打ちをかけるように部員の遅刻などが相次ぎました。勝てない自分を棚に上げ部を律することの苦痛は想像以上でした。
その時、こんな私を案じてくれた部員が学年問わず何人もいました。私は一人で部のすべてを背負おうとしていたことに気づきました。団体戦とはチームで勝つべき戦いです。チームの長は仲間を頼り、チームを作り上げる役割だということを再認識しました。このことで肩の力が抜けたのか、大会では5戦全勝、そして昇格という最高の形で終えることができました。この経験は、私が困難に挑戦する際の糧となると確信しています。
身近な人からあなたはどのような人だと言われますか。また、あなた自身はそのことについてどのように捉えていますか。
(1)どのような人だと言われるか。【回答字数】30文字以下
「つくづくバカ真面目なやつだ」といわれます。
(2)ご自身の考え【回答字数】150文字以下
これは、私がみんなから思われている通りの、期待されている私でありたいという自己承認欲求に基づいているのだと思います。自分を「真面目」と捉えたことはありませんが、全てにおいて周りの期待を裏切りたくないと必死になるため、そのための努力を怠らない姿勢を評価してくれているものだと考えています。
内定者プロフィール
会社名 | 川崎重工業株式会社 |
---|
学校名 | 横浜国立大学 |
---|
学部系統 | 経営学部 |
---|
職種 | 事務系総合職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年5月30日 |
---|
選考フロー
WEBテスト、ES提出(~3/31)→リク面2回(4月~5月、学生1:若手社員1)→人事面接(5月、学生1:人事2)→最終面接(5月、学生1:人事面接の時とは違う人事2)→内々定
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
モノづくりとしての会社の位置づけと、会社自体の風土を少し頭に入れつつそこに少しでも絡まるような内容になるよう心掛けた。川重は技術力が自慢で、それはモノづくりの真髄であるため、技術を用いた革新的な事業に触れつつ、温厚で人を大事にする穏やかでかつ熱くて真面目な社風に寄り添うようなエピソードを選んだ。周りでESやWEBテストで落とされている人が多かったため、第一関門はESになると思われる。いかに自分が川崎重工にいそうな人間かをアピールできるだけのエピソードと、社風をとらえる企業研究が必要だと思う。
就活生へのアドバイス
メーカーで働く事務系社員の役割、というのをしっかり明確に説明できるようにしておいたほうがいいと感じた。特に技術力を売りにする各業界大手のメーカーは、「技術がいいから、別に技術開発に携わらない事務系はあまり必要じゃないと思わない?」という質問を投げかけてくることが多い。そこで、事務系社員でなきゃできないことはなにか、またそれはなぜなのかを論理的に説明できるようにしておくと、ほかの学生と差をつけられると思った。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
Earth Technology株式会社の新卒・インターン関連募集