花王【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

内定者のエントリーシート&本選考レポート

花王 2020卒,研究職内定者エントリーシート

中学・高校・大学時代のクラブ・サークル(15), 役割(15), 内容(15)

中学 バスケットボール部 特になし 都大会出場を目指して練習に励む

高校 バスケットボール部 特になし 都ベスト16を目指して練習に励む

大学 筑波大学バスケットボール同好会 バスケサークル60人の代表 学内1位を目指して練習に励む

専門分野、修得したスキル(実験操作、機器、手法)(200)

専門分野は食品化学、食品工学である。消化という生体現象は複雑で明らかでない事が多いため、物理化学・化学工学的視点から現象の理論的理解に挑んだ。また、現象理解だけでなく、消化性を制御した食品開発へ応用する事を常に考えながら研究を進めている。分離技術を使用して固形食品の微細化を評価し、電気泳動法・ブラッドフォード法等でタンパク質の化学的分解を定性的・定量的に評価している。ゼミでは界面化学も学んでいる。

学生時代に力を入れたこと(研究以外)(200)

代表として低迷していたバスケサークルの成績向上に努めた。プレー面の意識共有が課題であったため、執行代の協力を仰ぎ、練習の改革に挑んだ。練習前にプレーの決め事を共有し、執行代を中心とした声掛け・決め事の再確認を行う事と練習後に執行代で反省をし、次に活かす事を習慣化した。新しい練習を習慣化した結果、学内8チーム中5位の成績が2位に向上した。自ら働きかけて周囲と協働する事が良い結果に繋がる事を学んだ。

大学生活を通じて、ご自身が人間的に成長したと思うことがらについてご記入ください。(300)

私は大学生活を通じて「自ら考え行動を起こす姿勢」が身についた。高校までは授業や部活で先生方が熱心に指導してくれた。そのため、やるべき事を全力でやれば成長する事ができた。しかし、大学は高校と同じではなかった。サークルは指導者はおらず、

授業・研究では先生から手厚く教えてくれるわけではない。そこで、今までの受動的な姿勢のままではいけないと考え、逆に大学の環境は今までの自分を変えるチャンスだと考えた。サークル・アルバイトでは自ら課題を見つけて、課題解決のために周囲に働きかけた。学業・研究では自ら進んで研究室内外の方と議論を行い、専門外の分野も勉強した。大学で身に着けた主体性を仕事でも存分に発揮したい。

ご自身が自覚している性格の強みと弱みについてご記入ください。(200)

強みは計画を立てて物事に取り組む点だ。学校の試験では必ず1週間前にいつなんの勉強をどのくらいするか決め、トラブルが生じた場合、その都度計画を修正した。計画を立てて柔軟に取り組んできたため、今まで一夜漬けした事は一度もない。逆に弱みはつい厳しいスケジュールで行動しようとしてしまう点だ。そこで、複数のやる事をリスト化し、物事の優先順位・かかる時間に沿って、ゆとりのある計画を立てる事を意識している。

心がけている事柄、自己啓発として取り組んでいる事柄についてご記入ください。(200)

私は「結果にこだわり全力で物事に取り組む」事を大切にしている。私は高校のバスケ部でレギュラー取った後、レギュラーから外れた経験がある。その際、現状に甘んじず、向上心を持ってやらなければ現状維持すらできない事を学んだ。高い目標達成のために考えた計画を柔軟に実行する事を意識して、学業・サークル・アルバイト・研究活動に全力で取り組んできたため、良い結果を得る事ができ、努力の過程を楽しむ事ができた。

困難に直面したとき、どのように行動されますか。(300)

私は困難に直面した時、「自ら進んで周囲と議論する」事で困難で乗り越えてきた。特に研究を始めた際の実験系の構築と研究における装置の改良では、上手くいかない事が多く、中々目的の条件を再現する事ができなかった。そこで、研究室内だけでなく、企業の方と議論を重ねた。さらに、学外の研究機関にも働きかけて議論して頂いた。議論の際は自分の考えを分かりやすく説明する事と相手の話を理解してもう一度自分で考え直す事を徹底した。多くの方との議論を基に、素材、機構、条件にこだわり何度も試した結果、約半年間かけて目的の条件を再現する事ができた。この経験のように、仕事でも自ら周囲に働きかけて議論する事で困難を乗り越えたい。

あなたにとって”働く”とはどのようなことですか。お考えをご記入ください。(600)

私にとって働く事は大きく2つの事だと考えている。1つ目は「充実感・達成感を感じる」事だ。私は今まで結果にこだわり全力で物事に取り組んできた。目的意識を持たずに言われた事をやるのではなく、自ら考え、行動を起こし、周囲と協働してきたからこそ、結果に向けた努力の過程を楽しむ事ができ、自身の成長に繋がった。今までの取り組みは人生において大切な充実感・達成感を教えてくれた。仕事は今まで以上に責任感があり、新しい事に挑戦して多くの困難に立ち向かう事である。だからこそ、それを乗り越えた先に今まで以上の達成感があり、努力の過程がもっと面白いと考えている。仕事においても結果にこだわり全力で取り組む事を大切にしたい。2つ目は「社会貢献」だ。私は今まで周りの環境に支えられてきたからこそ、思う存分やりたい事に打ち込む事ができた。しかし、私から周囲に貢献する機会は少なかったと感じている。だからこそ、社会人になった際には自分が培った能力、人間性を活かして貢献する番だと考えている。働くという言葉の語源は「傍を楽にする」という言葉だとある社会人の方に教えて頂いた。傍とは他者を指し、他者を楽にするために自分が何かをする事が働く事だという意味である。「傍を楽にする」は自分の中に新たな価値観を与えてくれた。自分が社会人になった際は、社内の身近な傍から社会という大きな傍のために自分が仕事をするという意識を大切にしたい。

就職活動に際し、あなたの企業選びのポイントを教えてください。(200)

企業選びのポイントは2点ある。1点目は健康に寄与できるかという点だ。私は祖母が衰え、元気に動き回る生活ができなくなるのを近くで見てきた。この経験から、人生の中で健康が大きな価値だと感じ、健康に貢献する仕事がしたいと感じた。2点目は幅広い事業と研究開発力だ。健康に寄与するためには科学的根拠に基づいた新しい製品が必要だ。そのため、幅広い事業の相乗効果を活かして研究開発に注力する事が大切だと考えている。

花王の志望理由(400)

私は生涯健康で暮らせる社会を目指したい。その上で志望理由は2点ある。1点目は貴社のモノづくりの姿勢が魅力的な点だ。貴社は隠れた消費者のニーズを満たす商品開発研究と物事の本質を探求する基盤技術研究が密に連携を取り、幅広い分野の技術を組み合わせる強みがある。また、業界最大手でありながら現状に満足せず危機意識をもって挑戦を続けている。よきモノづくりへのこだわりを大切にする貴社ならば、消費者に必要とされる科学的根拠に基づいた独創的な製品で人の健康に寄与できると感じた。2点目は学んだ事が活かせる点だ。私は生命現象や身の回りの現象を論理的に理解し、応用したいと思い、今の研究室を選んだ。そこで、食品科学・物理化学・化学工学を基に研究を進め、ゼミでは界面化学も学んだ。生物・化学を根幹とする貴社ならば、自身の専門性を活かすと共に、新しい分野にも挑戦する事で、人の健康に寄与する新しい価値創造ができると感じた。

花王においてご自身の個性や経験、専門性・習得技術などを通じて、どのような研究者になりたいですか。(300)

人の健康に寄与する技術・製品を生み出す事ができる研究者になりたい。人の健康に寄与するためには科学的根拠が重要となる。そのため、自身の研究で培った知識や現象理解と応用を考える視点を活かして研究開発に取り組み、人の健康に寄与する確かな価値を持った新しい製品を創造したい。また、多様な視点から物事を考えられる研究者になりたい。私はスポーツや研究活動から周囲と協働する事と議論し合う事が、結果を出すためのブレイクスルーに繋がると感じている。貴社は幅広い事業分野を有しており、それを組み合わせたモノづくりができる点が大きな強みである。そのため、自ら働きかけて多くの人と関わりながら自分の知識・考え方を磨きたい。

花王には「基盤技術研究」と「商品開発研究」があります。どちらの研究を希望しますか。

どちらもやってみたい

興味がある研究分野(第三まで)

①ヘルスケア食品研究②生物科学研究③パーソナルヘルスケア研究

花王で取り組みたい研究技術開発の内容、または関心のある分野について2つ記載(200)

「ヘルスケア食品」
貴社が重点事業と捉えているヘルスケア食品研究に取り組みたい。私は人の健康に寄与したいという強い思いがある。また、高齢化・生活習慣病・医療費等の日本の現状を考慮すると、食に着目して健康をケアする必要がある。「食品の消化」に関する研究の視点を活かしつつ、素材の有する機能性を最大限発揮できる食品や消化吸収性を制御した食品開発に挑みたい。また、貴社ならではの食事・生活習慣に関する基盤研究にも興味がある。

「生物科学研究」
生物科学研究の健康科学分野の研究に取り組みたい。消費者に信頼され、人の健康に寄与する製品開発のためには科学的根拠が重要となる。そのため、基礎研究に注力している貴社で製品開発の基盤となるエビデンスの探求に挑みたい。研究で培った知識、現象理解と応用を考える視点を活かして、素材の開発・機能性評価や人の生命現象に関わる分野の研究に取り組み、確かな安全性・健康効果が科学的に認められる製品開発に貢献したい。

入社後のキャリア(200)

基盤技術研究と商品開発研究の経験を積み、ゼネラルな視点からモノづくりに貢献したい。貴社は幅広い事業で研究開発に注力し、科学的知見を最終製品に繋げる技術力がある。そのため、自身の専門に囚われず、多くの人と関わりながら仕事に取り組む事で自分を磨きたい。最終的には、貴社の幅広い技術を組み合わせて研究から製品化の過程全てにおいて自分の意見を出し、様々な部門と連携してグローバルに仕事ができる人材になりたい。

内定者プロフィール

会社名花王株式会社
学校名筑波大学
学部系統生物科学専攻
職種研究職
卒業年度2020年
内定日2019年5月15日

選考フロー

ES→説明会+筆記試験→一次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

研究に関する設問が多いため、研究に関するエピソードを深く考え、先輩・就職課に何度も見てもらいブラッシュアップした。

就活生へのアドバイス

研究に関する質問がほとんどです。しっかりと対策し、普段からやっている事を伝えることを意識してください。

花王 2019卒,総合職事務系内定者エントリーシート

花王に応募したきっかけ・理由(300文字以内) 毎日の就職活動、お疲れ様です。進路の選択肢が様々ある中で企業への就職を選択され、花王にご応募いただきました。きっかけは人それぞれだと思いますが、数ある企業の中でどうして花王へご応募いただいたのか、教えてください。

私は、「豊かな生活文化の実現」という使命と私自身が達成したいと考えているビジョンが一致していると考え、貴社に応募しました。国際政治経済や経営を学んだ経験から、世界中の人々の生活をより良いものにするためには、政治経済のようなマクロな視点よりも、彼らの生活に対する直接的な影響力の方が、より豊かな生活文化の実現につながると感じました。それにアプローチするためには、常日頃から彼らの身近にある、あるべきものに携わる必要があります。そこで、消費財であれば、より広くかつ深く、人々の生活をより良いものに変える可能性があると考えました。以上の理由から、そのビジョンの達成に寄与できる貴社に応募しました。

「花王ウェイ」について(300文字以内) 花王には『花王ウェイ』という企業理念があります。『花王ウェイ』の中で一番共感した点やこころに残った言葉は何でしょうか?それはきっと、その言葉がご自身の経験、考え方とどこかで通じ合うものがあるからだと思います。あなたの経験も含め、あなたの言葉で教えてください。

Message3の『正道を歩む』に最も共感しました。私は学部留学中に、国際経営の視点から企業の経営を学んだ経験があります。これを学ぶまでは、世界的に有名で支持される企業はどれも、高い倫理観のもとで事業展開をしているのだろうと考えていました。しかし、一見、時価総額や社会的評価が高い企業であっても、

徹底した利益追求のためにバリューチェーンのどこかしらにしわ寄せを及ばすことも厭わない事業展開が少なくないことに気がつきました。私はこの学びから、高い倫理観とそれに伴った事業展開をする企業で働きたいと考えるようになりました。その考えの元、『花王ウェイ』を読み、貴社の高い倫理観と事業内容に共感しました。

目標・課題に対してどのように考え・どう取り組んだか(600文字以内) ここ数年で自ら設定した一番大きな目標や課題はどのようなものでしたか?そのゴールに向けてどのように考え、どう取り組んできたのか具体的に教えてください。

吹奏楽サークルでの指揮者として携わる演奏会を見据えて、会場の満席率向上とアンケートでの高評価を目指して、活動に携わりました。その目標の達成を目指す上で、部員のモチベーションが低く、それによって演奏の完成度が上がり切らず、その結果自信を持って集客できないという課題がありました。その目標と課題に対して、私は、演奏の指揮だけでなく、楽団をまとめ上げる必要がある指揮者として、サークルの運営に携わりました。その立場を生かして、1)練習の参加率の向上、2) 演奏のクオリティ向上、3) 会場と宣伝方法の見直しの、3つの施策を講じました。1)については、練習後にイベントを催し、練習以外においてもサークルの環境を楽しめる機会を設け、参加したいと感じさせる環境を整えることで、練習の参加率を向上させました。2)に関しては、1)において部員同士の仲を深めた上で、学年の垣根を越えて互いに演奏上のアドバイスをしやすい雰囲気を整え、クオリティの向上に生かしました。3)について、演奏のクオリティを向上させることで、部員たちが自信を持って集客をすることができ、かつ頭数が多くなくとも空席が目立たないよう、中規模の会場を選択しました。以上の結果として、会場満席率前年比10%向上を達成し、来客者アンケートでは満足度90%を頂くことができました。

その他 自己PRなど(300文字以内) その他、伝えきれなかった想いや、PRしたいこと等がありましたら教えてください。(※任意)

貴社を志望する理由は、私の「正義感の強さ」を活かし貴社へ貢献するためです。『花王ウェイ』に精通し、「倫理に反してまで利益を追求することはしない」とする高い倫理観のもとで事業に携り、かつ社会に求められる事業を展開する貴社のビジネスを支える社員の方々と共に、将来働くことが叶うことを楽しみにしています。

研究内容/一番面白いと感じた授業(300文字以内)

留学中に、国際経営の視点から企業の経営を学んだ経験があります。これを学ぶまでは、世界的に有名で支持される企業はどれも、高い倫理観のもとで事業展開をしているのだろうと考えていました。しかし、実際には環境配慮や低賃金での人材の乱用など、世界的に有名な企業であっても倫理観に欠く事業展開をする企業が存在することを知りました。逆に、高い倫理観のもとでビジョンを掲げ、軸となる事業に縛られず社会貢献につながる企業を知ることもでき、そのような企業のトップを担う企業家がどのような姿勢で生きているのかについて知ることは非常に興味深く思います。

内定者プロフィール

会社名花王株式会社
学校名慶應義塾大学
学部系統環境情報学部
職種総合職事務系
卒業年度2019年
内定日2018年6月4日

選考フロー

エントリーシート・WEBテスト→動画選考(1次面接)→クレペリン検査→2次選考(2次面接)→最終選考(最終面接)

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

ESに関しては、結論ファーストで論理的にわかりやすくまとめた。 面接に関しては、企業・商品の研究を掘り下げて、かつ企業側が求める人財像に適していることをアピールした。

就活生へのアドバイス

企業や商品・サービスに対する好意以上に、しっかりと企業・製品について研究しているかが問われます。実際に商品を使ってみた印象や他社製品との比較など、調べておくことをおすすめする。また、商品に対する好意も、なぜそのように感じるのか、改善すべき点はないかなど深掘りしておくとアピールの材料になるかと思います。

アルテリア・ネットワークス株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES