日本たばこ産業【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

日本たばこ産業株式会社内定者のエントリーシート

日本たばこ産業 2021卒,営業職内定者エントリーシート

「大学生として頑張ったといえることについて(成果は問わない)」(400ー700字)

私は○○研究会で学園祭の販売長を務め、□□販売に注力しました。私は前年度以上に多くのお客様に満足してほしいと考え、過去最多の12000本の完売と、クレーム減少を目標にしました。私はこれらの目標を達成するために、前年度販売の問題であった、①様々な強みを持つサークル員の特性を無視した業務配置であったことと、②クレームの対応・改善が不十分であった、という2つの課題解決に取り組みました。①では、自身の傾聴力を活かして、サークル員1人1人がどのような強みを持っていて、どの様な働き方をしたいかを、半年前から時間をかけて調査し、適切な業務配置を組みました。また②では、ご高齢のお客様への椅子の提供や、完売情報が常にわかるような声掛けの徹底など、小さな気遣いを、自身含め全体に徹底させることで、前年度不十分であった購入しやすい環境作りをしました。その結果、チームの士気は高まり、お客様からは多くの感謝のお言葉を頂きました。また、商品の完売とクレーム数を120件から15件に減らすことを達成しました。私はこの経験から、相手の立場に立って考える大切さと、新しいことに挑戦する楽しさを学びました。

「最高の1日だったと思える日はどんな日ですか」(400ー700字)

私が最高の1日だったと思える日は、自分1人で計画をしたことが、計画通りに達成された瞬間です。私は趣味でカメラ撮影を行っていますが、写真を撮影しに行くときは、友人と行くことがほとんどでした。そこで、自分自身で他県に遠征し、星空の写真撮影を行おうと計画をしました。現地までの交通手段・ルート・宿の予約・撮影場所の偵察など様々な準備を行い、

当日現場まで赴きました。撮影対象が星だったこともあり、撮影時の設定や天候など、様々な条件が重ならなければ最高の一枚を撮影することは不可能でした。しかし、設定条件をち密な調整と、天候が好条件になるまで粘り強く待ち続けた結果、写真を見せた全ての人が感動しくれるようなキレイな天の川を撮影することができました。正直、1人で全てを行うのは寂しさや、大変さがありましたが、最終的に最高の成果を出すことができたのは嬉しかったです。この経験以降は、計画を達成するために途中辛いことや困難なことがあっても、最後まで全力で走り抜けることを大切に日々生活しています。

「発明あったらいいなと思う新語を発明してください」(200字以内)

新語:◯◯◯◯ 意味:まだ20代前半なのに急に年を取ったように振る舞う事 解説:私のサークル内で流行っている言葉で、20歳の成人式を皮切りに、10代の後輩相手に急に年寄りぶる20代の若者の事を○○○○と言います。自分よりも年下の人と会話をしていると事あるごとに、自身の事をオジサンやオバサンなどと呼称するのが特徴です。

内定者プロフィール

会社名日本たばこ産業株式会社
学校名非公開
学部系統非公開
職種営業職
卒業年度2021年
内定日2020年6月4日

選考フロー

エントリーシート・WEBテスト→1次面接→2次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

この企業のESを書く前にOB訪問を行いました。ESを書くときは、自分のありのままで楽しく臨むことが大切だとアドバイスを受けました。また面接対策には、OB訪問で聞いた会社の情報を、自信の考え方や将来のキャリアプランに当てはめて具体的に述べられるようにしました。

就活生へのアドバイス

ESは文字数の範囲が広く設定されていますが、無理に埋めようと文章を長くする必要はありません。私は最低限の文字数でも通過しました。読み手は何百、何千のESを読んでいるので、読んで楽しいと思えるようなESかどうかを意識しましょう。

日本たばこ産業 2021卒,研究開発職内定者エントリーシート

大学・大学院生として自分自身が頑張ったと言えることについて教えてください。700文字(成果は問いません)※“たばこR&D”のカテゴリーを選んだ方は、研究概要をお書きください

農薬の開発を行なっています。××害虫は、全世界で数十兆円にも及ぶ農業被害をもたらしている害虫ですが、農作物への感染メカニズムは全く明らかにされていません。そのため、現在の主な駆除薬は殺虫剤を用いた手法が主流であり、人や環境に対しても有害でデメリットが多いのが現状です。そこで私は、無害な駆除薬を開発するために、作物への感染メカニズム解明(基礎研究)と、その感染メカニズムを駆除薬へ応用する研究(応用研究)を行いました。学部2年生から修士2年生までは基礎研究として、線虫の農作物への感染メカニズムの解明を行い、世界初の物質を発見しました。この物質は害虫を作物の根へ引き寄せる役割を果たしており、感染にとても重要な働きをしていることも明らかにしました( ○○et al 2020)。修士1年生からは応用研究として、発見した物質を活用した駆除薬の開発研究を行いました。現在は企業と共同研究で製品化を目指した開発研究を行っています。従来の有害な駆除薬と違って私が開発した農薬は農作物由来の物質を使用していることから環境に無害であり、農業に与えるインパクトは非常に大きいと考えています。また、材料には傷んだ農作物を使用するため、食糧ロスの解決にも直結します。この様に、私が開発した農薬は害虫被害と食糧ロスを同時に解決する大きな可能性を秘めた取り組みです。

最高の一日だったと思える日はどんな日ですか?その理由はなぜですか?700文字

昨日の自分より一歩でも「成長」していれば、私は最高の一日だったと思えます。理由は、私には「農林水産業を活性化して、農家の所得を向上させたい」という夢があり、その夢を達成するためには自分自身が日々成長していく必要があるからです。私は農家だった祖父が害虫被害に苦しんでいた経験から、農業の発展に寄与したいと考え、大学2年生から研究室早期配属制度に志願して、

農薬の開発研究に取り組みました。研究を進めていく中で、研究室の資金不足や競合の存在などの困難に直面しましたが、外部資金の獲得や、異分野の知見を参考とした手法を導入して差別化を図るなど、工夫を凝らして乗り越えてきました。その結果、世界初の物質の発見など、顕著な業績を挙げて理工学部を首席で卒業しています。この経験から「分析力」、「思考力」、「実行力」等の力をつけて大きな成長を果たしたとともに、人と協力して目標を達成するやりがいを学びました。今思い返してみれば、大変だったこともたくさんありましたが、日々自身の掲げる夢を達成するために全力を尽くしてきたつもりです。以上のことから、私は「成長」とは自身の成し遂げたい夢に向かって近づいていくことだと考えており、昨日の自分より一歩でも「成長」できれば最高の一日だったと思えます。就職しても、自分の成し遂げたい夢を達成するために、日々成長を感じながら働くことができれば、毎日が最高の一日になると確信しています。そのために、企業と共に自身も「成長」できる就職先で働くことを強く望んでいます。

「どうして世の中になかったんだろう!?」と聞いた人に思わせるような新語を発明してください。400文字 例)新語:こやつ 意味:夜中についつい食べてしまうおやつのこと 解説:~~~~

新語:電子冷ジ
意味:一瞬で食べ物を冷やすことができる家電のことです。
解説:電子レンジは食品を急速に温めることができますが、食品を急速に冷やすことができる家電はありません。「電子冷ジ」は冷やせる電子レンジとして、夏場にスイカやビール等の食品を急速に冷やしたい時に大活躍間違いありません。
新語:スウナ
意味:スースーする冷たいサウナのことです。
解説:サウナ後に入る水風呂も気持ち良いですが、内蔵にかかる負担は大きいです。その点、「スウナ」は体を優しく冷やすことが可能なため、水風呂が苦手な人でも体を冷やすことができます。
新語:コタス
意味:コタツに入りながら食べるアイスのことです。
解説:暖かいコタツに入っていると、体が温まって体温保持のために冷たい物を食べたくなります。「コタス」は、暖かいコタツに入ってぬくぬくしながら食べるアイスクリームとして、至福のひと時を過ごせます。

内定者プロフィール

会社名日本たばこ産業株式会社
学校名熊本大学大学院
学部系統自然科学教育部
職種研究開発職
卒業年度2021年3月
内定日2020年5月14日

選考フロー

ES→WEBテスト→座談会→1次面接→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

研究発表は誰が聞いても分かる様に意識して資料を作成しました。プレゼンの時間は3分なので、事前に何度も練習して3分以内に収まる様に練習しました。残りの面接時間は、私の人柄を伝えるために、面接ではなく会話になるように意識しました。

就活生へのアドバイス

JTは他メーカーと比べも、より人柄を重要視しているので、ソフトスキル(コミュニケーション能力等)がより重要です(論理的思考力等のハードスキルは大前提での上)。また、WEBテスト(TG-Web)は少し難しいので、しっかり対策をする必要があります。

日本たばこ産業 2020卒,技術職内定者エントリーシート

大学生(大学院生)として、成果に関わらず自分自身は頑張ったといえることについて教えてください。 ※学業・研究・課外活動など。400~700字以内で記載してください。

〇〇の早期発見のための新しいバイオマーカーを確立することを目的に研究をしています。具体的には、高リスク型ヒトパピローマウイルス(以下HPV)のE7タンパク質(以下E7)を超高感度で測定できる方法の確立に取り組んでいます。〇〇とは高リスク型HPVの感染によって引き起こされるがんで、HPVの持つE7が発がんに関与していると考えられており、がんの進行とともにE7の発現量も増加することがわかっています。現在、〇〇の検診は、問診と子宮頚部からこすり取った細胞の観察が主流となっているため、数値を用いた定量的な判断をすることができず、早期発見が難しい病気となっています。そこで体液中の高リスク型HPVのE7濃度をバイオマーカーとして、〇〇のリスクを数値で診断できれば早期発見につながると考えています。しかし、がんの進行前のE7濃度は極めて低く、バイオマーカーとして用いることが難しいとされています。そこで、私は従来のタンパク質測定法であるサンドイッチELISA法に酵素サイクリング法を組み合わせ、検出シグナルを増幅させることで微量な濃度のE7の検出を可能にしようと試みています。今のところ、既存の測定方法の1000倍の感度での検出感度を達成しました。また、〇〇由来の細胞を患者サンプルの代わりに用いてE7の検出実験を行ったところ、10個のがん細胞がサンプルに含まれていれば検出可能だとわかりました。次のステップとして、実際に子宮頸がん患者の方の血液、尿、組織サンプルを用いてE7の検出実験を行い、健常者と比較したときに有意な差がみられるか検証したいと考えています。

あなたが本を書くとしたら、どのようなタイトルでどのような内容を書きますか? ◆本のタイトル※30字以内 ◆本の内容※400字以内

幸せ大図鑑
老若男女問わず、様々な人が幸せを感じた瞬間について記された図鑑です。どのような経歴を持った人がいつ、なぜ幸せを感じたのか詳しく載っています。この本は、中学1年生の総合の授業の教科書として使うことを想定しています。多くの日本の学生は、偏差値の高い学校に入学することを人生の目標にしがちだと私は感じています。しかし、本当の人生の目標はもっと先にあり、

その目標を達成するためにどの学校に進むかを選ぶべきだと思います。一方で、中学生までの間に人生の目標を立てるには情報があまりにも少ないために、偏差値という判断軸で進路を選んでしまう気持ちもわかります。そこで、この本を読み、自分はどの幸せに最も共感し、実現させたいと思うのかをイメージしてもらいたいです。そして、その人がどんな経歴を持っているかを参照することで、その幸せの掴み方を想像し、偏差値だけにとらわれず進路を選べるようになってほしいと考えています。

過去の自分に会えるとしたら、いつの自分にあってどんな言葉をかけますか?それはなぜですか?◆※300字以内

15歳の4月の自分に「2019年に1度だけ、過去の自分に会えるよ」と伝えます。この問いを考える上で、過去を振り返ったところ、私の人生に後悔は何もありませんでした。失敗はたくさんありましたが、そのおかげでたくさん成功できたからです。だからこそこの言葉を伝えることで、1度だけなら超大失敗していいと考え、過去の自分に今までの自分ではできなかった大挑戦をしてもらいたいです。15歳を選んだのは、この時期から自分で何か選択することが増え、きちんと物事を考えて行動できるようになったので、意味ある失敗をしてくれると思ったからです。この未知の大挑戦を経験すれば絶対に、今よりおもしろい人間になれると考えています。

内定者プロフィール

会社名日本たばこ産業株式会社
学校名早稲田大学大学院
学部系統先進理工学研究科
職種技術職
卒業年度2020年
内定日2019年6月5日

選考フロー

エントリーシート、webテスト→面接2回→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

私の場合は面接のほかに社員さんと2:1や1:1の飲み会のような場が2,3回設けられた。そのため、いまどういう方針で動いているのか、どういう人材を今求めているかなど、面接で使えそうなネタを聞き出し、活かせるようにしていた。

就活生へのアドバイス

この会社は個性を重んじている。そのため、合わせに行くのではなく、自分のカラーを引き出し、面白いと思われるようにするとうまくいくと思う。

日本たばこ産業 2019卒,総合職内定者エントリーシート

当社を志望したきっかけ

東京外国語大学の語学研修に参加した際に、タバコミュニケーションによる異文化交流の可能性に気付いたからである。「喫煙」という行為に「コミュニケーション」という付加価値を生むことが出来れば、面白いのではないかと考えた。それをより具体的な形で実現するには仕事としてタバコに関わっていけばよいのではないかと考え、貴社を志望した。

JTが提供しようとしている価値をどのように体現していきたいか。

営業戦略・マーケティングの職務はタバコの拡販である。故に究極的には数字(結果)との勝負なると考えている。しかし、数字だけに固執しては貴社の理念である4Sモデルに反する。主要販売チャネルである販売店との信頼関係を構築し、

「ともに売上向上を目指すパートナー」となること。向こう10年を見据えたタバコ環境の変遷を常に描き、想定すること。貴社が問題に対して対症療法的に解決するのではなく、本質的な解決法を常に模索し、世界全体に良い影響を与えていくこと。顧客・株主・社会・従業員すべてのステークホルダーの共通利益の向上を目指すことこそ、貴社が提供したい価値であり、「ひとのときを、想う」ことなのではないかと私は考えている。

生まれてから今までの人生を振り返り、(初めは到底無理だと思ったが)”頑張れた”と思う経験とその理由について教えてください。(200文字以内)

東京外国語大学の語学研修では文化も国籍も異なる人々と机を並べ、勉学に励んだ。しかし私は英語が苦手だった為、中々交友を深めることが出来なかった。心が折れ、何度も挫けそうになったが、「言語の壁を乗り越えたい」という初志を貫き、諦めずに挑戦し続けることで仲を深めることが出来た。自ら目標を立て、達成に向けて努力を怠らないこと、これを実践できたことが成功の鍵だったと今となっては考えている。

内定者プロフィール

会社名日本たばこ産業株式会社
学校名立命館大学
学部系統産業社会学部
職種総合職
卒業年度2019年
内定日2019年6月25日

選考フロー

ES・筆記→GD→面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

人気企業故、可能な限り他者と被らないエピソードを使うこと。

就活生へのアドバイス

競合企業が国内においては無いので、難しいことは考えずに入社後JTに自分が貢献出来ると考えている熱い想いを伝えるだけです。

業界研究ワークショップ ~ソーシャルメディアマーケティング~に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES