内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

日鉄エンジニアリング 2021卒,グローバルスタッフ内定者エントリーシート
研究概要
水冷や空冷といった冷却システムの多くは機械的駆動部を必要とし、冷却するために電力を消費します。そこで、私達の研究室では〇の常温域において磁化の温度依存性が強いという特徴を利用して、冷却対象の廃熱と磁石のみで磁性流体が自己駆動し、流体・熱輸送を行う〇の開発を進めています。その中で私は、〇を実現するため、新たな流体・熱輸送装置を設計・試作し、実験的に〇の最適化に取り組んでいます。設計の際には、〇に熱を与え自己駆動させる磁気駆動部の設計を工夫しました。その一つとして、〇の設計が挙げられます。一般的に実験で用いられる断熱材では完全な断熱は難しく、正確な性能評価ができないと考えました。そこで、真空状態にすることで完全断熱が可能な〇を設計し、実験に用いることで正確な性能評価を行うことに成功しました。今までの研究の結果、多段式に経路を組み合わせることで駆動特性が向上するという結果を得ることができました。現在は、実験で得られた駆動特性に加えて、〇の可視化を成功させるべく〇を用いた数値解析に取り組んでいます。今後は、〇の温度を計測し、その結果と〇の結果を比較することで整合性を確かめたいと考えています。
学生時代頑張ったこと
〇人の〇として、〇に昇格したチームをまとめ、〇に挑戦した取り組みです。〇という目標に向けて、チームに足りない戦力と組織力の強化に取り組むことが重要であると考えました。戦力の強化に向けて、選手の強みを生かした試合中の一人ひとりの役割を戦略に落とし込み、それに応じた練習計画を共有しました。そして、毎回の練習動画を分析し、その練習の意義や改善点を解説した動画をチームに発信することを繰り返すことで、チームの方向性を一致させることに努めました。また、スタッフの役割を細分化し、選手と連携をとりやすい制度を作ることで、組織力の強化に貢献しました。そうした取組みの結果として、〇の舞台で〇という部史上最高の成績を収めることができました。現在は〇の所属を維持しています。
その中で苦労した点、工夫した点
苦労した点は、怪我を負った状態でのチームでの立ち回りです。〇を務めた3年次の練習試合で手術が必要な怪我をし、怪我を負った状態でチームのために何ができるかを考えました。そこでまず、チームを客観的に見る目を養いました。そしてチームの状況を把握し、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16