ベイカレント・コンサルティング【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

ベイカレント・コンサルティング内定者のエントリーシート

ベイカレント・コンサルティング 2020卒,コンサルタント内定者エントリーシート

学生時代に一番打ち込んだこと

文化祭を通して後輩に映像技術の継承をし、来場者評価を91点獲得したことです。所属する広告研究会は、毎年文化祭に2000人規模のイベントを4つに分けて行っており、各イベント映像を自分たちで制作することになっています。大学1年時にエンディング映像を担 当した際、制作期間の短さや会員同士の知識共有の機会が少なく、来場者の映像評価は81点と納得がいく映像を作ることができませ んでした。1ヶ月以上かけて作る映像だからこそ90点以上を取りたいと思った私は、大学2年時にイベントの中で映像係のチーフを務め、同期を技術のインプットに巻き込み、後輩と組ませることで知識の共有の機会を例年より多く設けました。また、班員のモチベーションを保つために、空いた時間を見つけては食事に誘い、悩みを聞いてあげることで信頼関係を築いていきました。その結果、映像評価は91点を獲得することが出来たのと同時に、後輩の文化祭に対する満足度は100点満点を獲得することが出来ました。これから私は 反省から学び、やり方を改善する力と人を巻き込む力、組織をマネジメントする力は自分の強みだと自負しています。それと同時に、評価を91点で満足することなく100点を得られるよう努力し続けたいと思います。

自己 PR

私の強みは、「負けず嫌い」と「行動力」です。その裏付けとして、カナダのトロントに留学したことが挙げられます。私はこれまでに「周り の人がやっていないことをやる」ということを軸に学生生活を送ってきました。 そして大学3年前期、日本の外から日本を客観視してみたいと思い、学部内の留学プログラムに応募しました。しかしながら、自身の英語力不足により落選してしまい、この悔しさと翌年リベンジ したいという気持ちから、

3年後期に大学に在籍したまま自費留学をすることを決意しました。留学中は現地で2つの語学学校に通いな がら早稲田大学の授業をオンデマンドで受講して単位を取得していました。また、自分の弱点であった会話力向上のために、言語交換 イベントやマッチングアプリを用いて、積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後に振り分けられたクラスは5クラス中最下位でしたが、帰国前には最上位のクラスまで昇格することが出来ました。更に、帰国後にリベンジした留学プログラム選 考では英語力が認められ合格し、学部推薦で今年9月から3ヶ月間、韓国のビジネススクールに通うことが決定しました。このような失敗をバネにして粘り強く挑戦し続けることを武器に、貴社において活躍したいと考えております。

志望理由

私は「10 年後までに国内外問わず働けるプロフェッショナルになること」をビジョンとして掲げています。これは、留学中に現地の学生と 話している中で、個人の名前で幅広い知見を身に付けて勝負しない限り、この先 AI 化が進む社会の中で生き残っていけないと危機感 を抱いた経験から基づきます。その中でコンサルタントという仕事は、若くから大きな事業に携わることができ、幅広い専門知識と困難な 課題解決能力が求められます。更に国内外両方の案件に携わることが出来る環境が整っており、多様な価値観を持つ人と協働出来ま す。その環境は、サークルでの映像制作や VR専門会社のインターンで培った【飽くなき好奇心】、幅広い年齢層の人と仲良く出来る 【信頼関係の構築】、留学選考に落選してもリベンジを果たした【粘り強さ】という私の強みが最大限発揮できる場所だと考えております。 その中でも貴社は、IT・デジタルに強みを持つコンサルティング会社として、他社に比べて圧倒的に社会インフラに貢 献している点が魅力的です。現在インターンシップを通じて地方創生の業務に強い関心を持ち、今後少子高齢化や労働人口が 大きな問題となる日本社会に対して、ITを用いた社会的イノベーションを起こしたいと思ったため貴社を強く志望します。

内定者プロフィール

会社名株式会社ベイカレント・コンサルティング
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種コンサルタント
卒業年度2020
内定日2019年3月20日

選考フロー

ES/筆記試験→面接3回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

面接では簡潔かつ論理的に話すこと。そしてしっかりと自己分析をしたうえで、どうしてコンサルタントになりたいかを説明できるようにしておくこと。またコンサルタントの知り合いに相談して、コンサルタントについて最低限の知識は持っておくようにした。

就活生へのアドバイス

意外にも選考段階で頭の良さはそこまで重視されていないように感じた。論理的な思考ができるか、素直で正直か。そういったコンサルタントの基本的な素養や、成長できるベースがあるかが重視されていたように感じる。

株式会社日立ソリューションズに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES