内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
内定者のES一覧

AGC 2020卒,知的財産内定者エントリーシート
研究概要(400)
高齢者や生活習慣病患者の増加から消化性を制御した食品開発が求められており、摂食後の食品の消化挙動に関する知見が必要である。生体試験は費用や倫理的問題等の制約が多いため、代替として生体外試験が行われている。しかし、容器内に食品と人工消化液を加え混合する生体外試験は酸や酵素による化学的分解を模擬できるが、消化管運動による固形食品の微細化や混合を模擬できない。そこで、本研究はモデル装置を開発した。本研究では「タンパク質」に着目し、装置を用いた新しい生体外消化試験を行う事で、固形食品の消化性を評価している。また、食品の消化に関する既往の研究は消化性評価のみに着目した研究が多く、生じる現象を理論的に考察していない。そこで、物理化学・化学工学的視点を新しく取り入れて消化メカニズムを明らかにする事で、消化性を制御した食品開発に繋がる知見を得る事ができた。
興味ある職種とその理由(100)
①研究開発(研究所)(特に商品開発研究がいい)②研究開発(事業部)
研究開発(研究所・事業所)①貴社の幅広い分野に関わりながら新技術・新製品の研究開発に取り組む事で、
世の中の多くの人の生活に貢献できると考えたため。特に研究だけでなく、ニーズ把握やものづくりに関われる商品開発研究に興味がある。
知的財産②貴社の座談会で初めて知的財産の仕事内容を聞いて興味を持った。様々な技術に関わる事ができ、攻守の戦略を立てる重要な仕事だと感じた。現状知識は全くないが、培った興味や考え方が活かせるかもしれないと感じた。
企業選びで重視する点
①早く自己成長できる環境がある②多様な製品があり、事業領域が広い③技術力が高い④魅力的な社員が多い⑤大学の専門性が活かせる仕事ができる
学生時代頑張ったこと
テーマ:他の人と協力して取り組んだことについて(100)
上記活動目標(100)
上記活動内容(300)
上記活動の結果(200)
バスケットボールサークル60人の代表として、チームの成績向上に向けて練習の改革に取り組んだ。
学内全8チーム中5位の成績から学内リーグ1位を目指す。今までの悔しい思いや代表に推薦されたからには結果にこだわりたいと強く思い、目標を高く設定した。
始めにチームの課題を抽出するために、試合のビデオを何度も見直し、メンバー全員と話し合った。その結果、プレー面の意識共有が大きな課題だと分かった。そこで、私から執行代に働きかけ練習の改革に取り組んだ。プレーに関するチームの決め事を私から話した後、各メニューに取り組み、私を含めた執行代を中心にコート各地で意識する点の声掛けを行った。決め事が疎かな場合、執行代各々の判断で練習を中断して決め事を再確認するという裁量を持たせた。また、練習を1回1回ただこなすだけでなく、反省を行い、次に生かす事が大切だと考えたため、練習後に執行代で反省を行う機会を新しく作り、その反省を次の練習前に私からチームへ共有した。
私から執行代に働きかけ協働する事で、意識共有と反省に注力した新しい練習を習慣化する事ができた。新しい練習を続けた結果、学内全8チーム中5位だった成績が段々向上し、最後には2位を取る事ができた。目標である1位は達成できなかったが、後輩も自分の代が行った練習を取り入れており、今では学内1位のサークルとなった。この経験から自分から行動を起こし、周囲と協働して物事に取り組む事が良い結果に繋がる事を学んだ。
創業の精神「易きになじまず難きにつく」を持ち続けているAGC旭硝子は、これからも新しいことに挑戦していきます。
若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、以下の4つのチカラを持った人を求めています。この4つの中で自分にあてはまると思うテーマ 情熱、革新、チャレンジ、インテグリティ(400)
「情熱、革新、チャレンジ」
私はアルバイト先の回転寿司店の売り上げに貢献した経験がある。私は厨房で働く中で食べてもらえないネタが多く、廃棄金額が大きい事に気が付いた。そこで、お客様のニーズに合ったネタがレーンに流れていない事が原因だと考え、食べたいネタのアンケートを行う事を社員さんに提案した。調査の結果、年代、性別、食べ始め・食べ終わり、天気・季節によってお客様の求めるネタが異なる事が分かった。この結果を基にお客様・時間・天候に合わせてネタを流す事が決まったが、私のバイト先は接客・厨房・社員さんの仕事が分かれているため、今までと同様の働き方では柔軟に対応できない。そこで、自ら社員さんや接客の方に声をかけ、仕事を手伝う事を実践した。これを続けた結果、逆に接客・社員さんも厨房のフォローをしてくれるようになり、それぞれが密に連携を取る環境に変化していった。以上の取り組みの結果、1日約3万円だった廃棄金額が1万円代になった。
内定者プロフィール
会社名 | AGC株式会社 |
---|
学校名 | 筑波大学 |
---|
学部系統 | 生命環境科学研究科 |
---|
職種 | 知的財産 |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年5月9日 |
---|
選考フロー
ES→説明会→一次面談→二次面談→最終面談
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
簡潔にわかりやすく、結論ファーストを意識した。先輩に何度も添削してもらった。
就活生へのアドバイス
ESの内容の深堀が多いため、ESの段階から面接を想定したエピソードを深く考えておくことが大切。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
東京ガスiネット株式会社に関する他の記事も見てみよう
AGC 2020卒,開発職(化学カンパニー)内定者エントリーシート
創業の精神「易きになじまず難きにつく」を持ち続けているAGC旭硝子は、これからも新しいことに挑戦していきます。
若いうちから一人一人が責任ある仕事を担うため、以下の4つのチカラを持った人を求めています。
この4つの中で自分にあてはまると思うテーマをお選びください(複数選択可)
情熱、革新、チャレンジ、インテグリティ
情熱、革新
内定者プロフィール
会社名 | AGC株式会社 |
---|
学校名 | 早稲田大学大学院 |
---|
学部系統 | 先進理工学研究科 |
---|
職種 | 開発職(化学カンパニー) |
---|
卒業年度 | 2020年 |
---|
内定日 | 2019年4月2日 |
---|
選考フロー
エントリーシート+SPI(私はインターンからの選考だったので、インターン参加時のエントリーシートとSPIの結果がそのまま本選考にも使われた。)→ジョブマッチ面談→研究所見学兼懇親会2回→面接2回
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ジョブマッチング面談が肝。このジョブマッチ面談ではすべてのカンパニーの研究開発職のブースがあり、各ブースで20分程度の面談を行う。ここで適性が見いだされ、自分の希望とのマッチングを測り、マッチすれば次の面接へ進める。企業研究だけでなく、自分の希望職種の研究も怠らないことが肝心。
就活生へのアドバイス
インターン参加からのルートがかなり有利。本気でこの会社に入りたければ、インターン参加し、早期内定コースに進むべき。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
AGC 2018卒,総合職(技術系)内定者エントリーシート
あなたの長所、短所をそれぞれ一言で教えてください。(100文字以下)
私の長所は場の雰囲気をまとめてチームが上手くいくように調整することができる点です。短所は咄嗟の事態に的確な判断をすることが苦手な点であり、重要な要素をすぐに見分けて判断するように意識しています。
職種の志望理由(100字以下)
素材に価値を与え、社会へ供給する役割を担いたいと考えて志望しました。複雑な工場が少人数で管理されているのを目の当たりにし、
私が大学の部活動や研究で培った実行力・分析力・計画力を活かせると考えました。
あなたの研究テーマの概要を教えてください。
※修士・博士の方は現在の研究テーマ、学部の方は卒業テーマを、決まっていない場合はその旨を入力してください。(400文字以下)
学生の意向により、非公開
内定者プロフィール
会社名 | AGC株式会社 |
---|
学校名 | 東京工業大学 |
---|
学部系統 | 工学部 |
---|
職種 | 総合職(技術系) |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年4月21日 |
---|
選考フロー
ESおよびSPI→社員面談→職種別部門面談→工場見学および部門懇談会→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ESの内容はとても少ないので、面接での勝負になると感じました。
なので、そこまで対策に気を使ってはいないです。
就活生へのアドバイス
入社して何をやりたいのか?それはなぜなのかをかなり聞かれます。
可能な限り、セミナーやさまざまなイベント、もしくはOB訪問で、情報収集をして会社での業務内容について知っておくのがいいと思います。
また、インターンシップに参加するのもいいと思います。
志望度が高い人はインターンの選考を受けることをお勧めします。
しかし、インターンに参加しても特別な優遇はありません。(自分が参加したインターンは冬の工場見学だけだからかもしれないです。夏インターン生は優遇があると聞きました)
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
AGC 2018卒,総合職内定者エントリーシート
これまでに最も力を入れて取り組んだことを教えて下さい。
学生時代、アイスホッケーサークルの運営をしたこと。
これまでに最も力を入れた取り組みにおいて、目標としていたことを教えて下さい。
チームを運営する立場である主務として、特に「選手間の活動意欲の差を埋めること」を目標としていました。これは当時所属していた12人全員で方針について話し合った際、結果を求める選手と趣味として楽しみたい選手との間に大きな意欲の差があると感じたためです。人数の減少や戦績の悪化という課題はありましたが、まずこの問題を解決することが必要であると感じ、目標に掲げて取り組んでいました。
これまでに最も力を入れた取り組みの具体的な内容を教えて下さい。
この目標を実現するにあたって、私はチームに対して一つの挑戦を提案しました。「よりレベルの高いリーグへの参入」です。これは参入がチームに対して二つの価値を与えると考えたためでした。
「レベルの高い試合をする機会」と、知名度が高まり「チームが存続と拡大をする機会」です。
結果を求める選手にとっては前者が、趣味として楽しみたい選手にとっては後者が新たなやりがいにつながると考えました。
初めの提案の際には反対の意見もありましたが、
反対する選手とは個別に話し合う機会を設け、参加することのメリットを強調し協力を仰ぎました。
またSNSでの広報やイベント係など、各自の適性に応じて、全員に責任の伴う役割を任せました。
取り組みの結果を教えて下さい。
リーグへの参入によって10人の選手を加入させることに成功し、チームとして一致団結することができました。
旭硝子で興味のある仕事はありますか?自由にお書き下さい。
顧客ニーズに応える板ガラス事業の提案営業に興味があります。
内定者プロフィール
会社名 | AGC株式会社 |
---|
学校名 | 早稲田大学 |
---|
学部系統 | 社会科学部 |
---|
職種 | 総合職 |
---|
卒業年度 | 2018年 |
---|
内定日 | 2017年6月1日 |
---|
選考フロー
エントリーシート提出後、通過者のみの会社説明会に呼ばれる。その後グループワークに進むが、このグループワークも選考である。通過者のみ一次、二次面接を経て最終面接へと進む。
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
一次面接は「学生時代頑張ったこと」についてひたすら深掘りをされる。それ以外の志望動機等はほぼ聞かれない。二次面接では逆に、企業選びの軸について深掘りをされる。相当突っ込んで聞かれるので、自分だけでなく他者を納得させられるような軸が必要。最終面接では年次の高い社員の方が様々な質問をしてくるので対策のしようはあまりない。
就活生へのアドバイス
しっかりと人をみようとしているのが伝わってくる選考です。さらに企業とのマッチングを重視しているようで、この会社に合うと納得してもらう必要があるように感じました。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
東京ガスiネット株式会社の新卒・インターン関連募集