悪い志望動機から学ぶ!志望動機の6つのポイント

面接を受ける際に必ず必要となるのが志望動機です。
一見簡単そうに思えますが、企業の心をつかむのは学歴や見た目以上に、 あなたの「この会社で働きたいワケ」です。
あなたは魅力のある志望動機を伝えることができていますか?
悪いお手本を見て、志望動機のポイントを知りましょう!

悪い志望動機から学ぶ!志望動機の6つのポイント

悪い志望動機の例

御社のHPを拝見させていただき、私も成長できる環境で働きたいと思い、 御社を志望させていただきました。
私はこれまでバイトリーダーとして店舗の売り上げに貢献してきました。
その経験を活かして活躍していきたいです。

<ダメなポイント>
・文の構成が良くない
・ありきたりな内容
・根拠や説得力に欠けている
・やりたいことやビジョンが曖昧

これでは志望動機とは言えません!

それでは、どうしたら良い志望動機となるのでしょうか。
6つのポイントを覚えましょう。

1. 将来の夢→根拠(背景)→その会社を志望する根拠が基本!

文の基本構成はこの流れが好ましいです。  まずは自分のビジョンを示して、その根拠となる経験や思いを話し、その夢を達成する過程で「御社が必要」ということを伝えましょう。
 将来のビジョンや自分のやりたいことが明確になっていることや根拠を提示することは説得力をもたらします。

2. 自分だけの志望動機を作ろう!

面接官は何人もの人を面接しています。模範解答やどこにでも通用しそうなありきたりな内容では面接官の心を動かすことはできません。
 オリジナリティーやユーモアのある学生の方が目にとまりやすく、そういった学生を会社も求めています。
 何かをお手本に当たり障りのない文をつくるのではなく、自分の経験や価値観に基づいた自分らしい志望動機をつくりましょう。

3. 「この会社でなければならない」理由

志望動機に最も大切なのは、「その会社を志望する理由」です。
 当たり前のことのように思えますが、数多くある会社の中で1つの会社を選んだ理由を説明するというのは意外と難しいです。
 その会社の「何に共感し」「何をそこでしたいのか」、「なぜそれがしたくて」、「なぜこの会社でなければならないのか」
 という形で自分の動機を整理していくと良いでしょう。

4. 熱意を伝えよう!

これまでの3つのポイントをいかに熱意を込めて言葉にするかということも忘れてはなりません。
 ものには適切な伝え方や言葉の選択があります。「良い」と言うにしても「素晴らしい」や「輝かしい」など様々な言い方があります。
 自分の思いを大いに伝えられる言葉選びをしましょう。

5. 何事も具体的に

曖昧で抽象的なことを言われても何も伝わりません。短い中でどれだけ「具体的」にしっかりとしたアピールができるかが大切です。  要点をまとめた上で根拠や経験に具体性を持たせましょう。
 しかし、あまりにも説明が長くなったりダラダラと話したりするのはNGです。

6. 「なぜ?」で文を深くしよう

志望動機がある程度固まったら、もう一度見直し、「なぜこう思うのか?」「なぜこうなりたいのか?」というように  「なぜ?」繰り返すことをしてみてください。自分では分かっていても相手には分からない部分があるかもしれません。
 「なぜ?」で見直すことで、より分かりやすく説得力のあるものができあがります。

まとめ

以上の6つのポイントを意識して志望動機を考えてみましょう!
企業は学生のポテンシャルはもちろんのことですが、やるきや熱意を一番意識しています。
志望動機で自分の熱意を伝え、是非内定につなげましょう!

この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この文章はダミーで ... に関する情報


ES(エントリーシート)の書き方の記事一覧
大学生おすすめコンテンツ