新型コロナウイルスの流行に伴い、「Web説明会」を導入する企業が増えています。
これまであまり実施されてこなかったWeb説明会では、マナーや注意点に関する情報が十分でなく、
「Web説明会の質問で注意すべきポイントは?」
「Web説明会で質問するために準備すべきことは?」
など、困惑している就活生も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、就活生が気になるWeb説明会で質問したいときの注意点について分かりやすく解説します。

- ・Web説明会で質問したいときに注意すべきポイント
- ├音が届いているかを確認する
- ├質問は短くまとめる
- ├企業理解を深める質問を
- ├タイムラグを考えてゆっくり話す
- └普段よりも大げさに非言語的な表現を行う
- ・Web説明会で質問するための準備
- ├静かな場所を探す
- └インターネット環境を安定させる
- ・最後に
Web説明会で質問したいときに注意すべきポイント
音が届いているかを確認する
Web説明会で質問する時には、相手にきちんと音が届いているかを確認しましょう。
相手に音が聞こえない原因は、大きく次の3つに分かれます。
・自分の声が小さすぎる
・インターネットやマイクのトラブル
・周りの音がうるさい
質問しながら相手の反応をうかがい、聞こえていない様子であれば、チャット機能などを使い、音が届いているかどうか早めに確認すると良いでしょう。
また、声を安定して届けるためにイヤホンマイクを用意しておくと安心です。
質問は短くまとめる
ビデオチャットでは、お互いの声は数秒遅れて相手に届くので、普段のようにテンポよく会話することが難しくなります。
そのため、Web説明会では会話をすることよりも、短くまとめた質問内容を、相手に確実に伝えるよう意識することが大切です。
万が一、相手の回答内容が聞き取れなかった場合には、「申し訳ございませんが、○○という部分から後が聞き取れませんでした。もう一度お願いしてもよろしいでしょうか?」と伝えましょう。
分かっていないのに分かっているフリをすると、後で話がかみ合わなくなった際に「この人はいい加減な人だ」と相手を不快にさせてしまいます。
企業理解を深める質問を
Web説明会には多くの就活生が参加しており、たくさんの質問を受け付ける余裕はありません。そのため、アピールのために質問をし続けていると「迷惑だ」と思われてしまうことも。
事前に「こんなことが知りたい」という点をまとめ、Web説明会で説明を受けた後も解決しなかったところだけを質問するようにしましょう。
なお、Web説明会では録画された内容を視聴するだけのものもあり、質問の機会がない場合もあるため、注意が必要です。
タイムラグを考えてゆっくり話す
Web説明会では「タイムラグ」が生じます。通信環境によっては、自分の言葉が相手に届くまでに5秒以上かかってしまうこともあるのです。
そのため、相手が「話し終わったな」と思って話し始めても、実際には、相手が話し始めたところに、あなたの声が急に飛び込んできて、言葉を遮ってしまう…ということも起こりえます。
自分と相手の声が被っても聞き取れるよう、ゆっくりと話すことも大切です。
普段よりも大げさに非言語的な表現を行う
画面越しでのコミュニケーションになるWeb説明会では、表情や姿勢、声のトーンなどの「非言語情報」が伝わりにくくなるため、従来の説明会ならパッと見で分かる「話を理解している」「興味を持って聞いている」といった雰囲気も伝えづらくなってしまいます。
Web説明会では、頷く・笑顔を作る・声の抑揚をつける…といった非言語的な表現は、普段よりも大げさに行うよう心掛けましょう。
Web説明会で質問するための準備
静かな場所を探す
Web説明会で「質問する声が届かない」「回答が聞き取れない」といった事態を防ぐためにも、静かな場所を確保するようにしましょう。
静かな場所であれば、自宅・大学・カフェなど、どこでも構わないのですが、「Web説明会で質問をしよう」と考えている人は自宅での参加がおすすめ。
自宅であれば、周りの人に質問内容を聞かれたり、いつもより大げさな非言語的表現を見られたりしても、恥ずかしいと感じる心配がありません。
インターネット環境を安定させる
Web説明会でスムーズに質問するためには、インターネット環境を安定させることも大切。
通信状況が心配な場合には、通信容量を増やしたプランに変更したり、有線でのネット接続を行ったりと事前に環境を改善しておきましょう。
「どうしても自宅の通信環境を変えられない」という人は、コワーキングスペースやホテルのデイユースなどを活用する方法もあります。事前に通信速度を確かめた上で利用してみてください。
最後に
今回は、Web説明会で質問したいときの注意点について、説明会当日と事前準備という2つの角度から解説しました。
Web説明会では、いつもの説明会以上に画像や動画が活用され、企業理解を深めやすくなっていると言われています。そのため、不明点を質問で補うことができれば、一気に企業研究を進められるでしょう。
ぜひこの記事でご紹介した点に注意して、Web説明会で上手に質問してみてくださいね。Web説明会での質問がうまくいけば、この先のWeb面接にも安心して臨めますよ!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16