最近ではWeb上でエントリーシートの提出を求める企業が増えてきています。これまでのESは紙での提出が主流だったため、「エントリーシートはWebと紙で何が違うの?」「Webエントリーシートだからこそ注意すべき点はある?」といった疑問を抱く就活生も多いのではないでしょうか。そこで今回は、Webエントリーシートと紙のESとの違いや作成時の書き方のポイントや注意点を解説します。

- ・Webエントリーシートとは?
- ├Web上で作成・提出するエントリーシート
- └書く内容は紙のエントリーシートと変わらない
- ・Webと紙のエントリーシートの違い
- ├Webは文字数制限が厳しい
- ├Webの方が楽に修正できる
- ├Webは送るためのコストが不要
- └別の企業にも使える
- ・Webエントリーシート作成や書き方のポイント
- ├バックアップをこまめに取る
- ├読みやすいレイアウトを工夫
- ├インターネット接続が安定している場所を確保
- └写真のアップロードに慣れておく
- ・Webエントリーシート作成で注意すべきこと
- ├締め切りの直前に送らない
- ├制限時間に注意
- ├コピーを残しておく
- └誤字脱字チェックを必ず行う
- ・最後に
Webエントリーシートとは?
Web上で作成・提出するエントリーシート
Webエントリーシートとは、Web上で作成・提出が求められるエントリーシートのことを指します。
かつてはエントリーシートと言えば紙に手書きした上で提出することが当たり前でした。しかし、メールやSNSなどWebを介したやり取りが主流となった現代では、Webエントリーシートも広まりつつあるのです。
書く内容は紙のエントリーシートと変わらない
Webエントリーシートでも書くべき内容は紙のものと変わりません。名前・住所・学歴といった自分自身の履歴に関する項目のほか、「志望動機」や「自己PR」、「学生時代に取り組んできたこと」など、就活生の考えや人柄を知るための質問に答えていくことになります。熱意が伝わる文章が書けるようにしっかり対策しておきましょう。
Webと紙のエントリーシートの違い
Webは文字数制限が厳しい
Webエントリーシートの特徴は、文字数がはっきり分かること。紙のエントリーシートであれば、書きたいことが多い時に文字を小さくするなどの工夫ができます。
しかし、Webエントリーシートでは内容を削る以外に対処方法がありません。自分の考えをできるだけシンプルに伝える文章力が求められます。
Webの方が楽に修正できる
紙のエントリーシートでは、間違えないように下書きをしたり、誤字脱字があった場合には最初から書き直したりと多大な労力や時間が必要となってしまいます。
一方で、Webエントリーシートは簡単に削除や書き直しができるため、作成に対する負担感は大きく軽減されています。ただし、修正を繰り返すうちに内容がぐちゃぐちゃになってしまうこともあるため、書き上げた後に必ず見直すようにしてください。
Webは送るためのコストが不要
紙のエントリーシートは作成した後に郵送で企業まで届ける必要があります。そのため、完成してから到着までにかかる日数を逆算して送らなければなりません。また、封筒を用意して住所を書いたり、切手を購入したりとそれほど大きくないとは言え、コストがかかってしまいます。
Webエントリーシートであれば、ボタン1つで企業に届けることができます。また、届くまでの時間もほんのわずかであるため、締切日当日に提出しても確実に届けることが可能です。
別の企業にも使える
紙のエントリーシートは似た質問項目があっても、1枚1枚改めて手書きする必要があります。しかし、Webエントリーシートなら書いた内容をコピー&ペーストすることで、別の企業のエントリーシート上に簡単に再現することができます。
提出する企業に合わせて多少の修正は必要となりますが、複数の企業に応募する就活生にとっては大きなメリットとなるでしょう。
Webエントリーシート作成や書き方のポイント
バックアップをこまめに取る
Webエントリーシートは手軽に作成できる一方で、パソコンやインターネットの不調、ちょっとした操作ミスなどを原因にデータが一気に消えてしまうリスクを抱えています。
Webエントリーシートを作成する時にはWordやテキストソフトを用いて、オフラインで下書きを作成しましょう。また、パソコンやUSBでバックアップをこまめに取ることも忘れずに。
読みやすいレイアウトを工夫
紙のエントリーシートでは、改行や文字の大きさによって、自然と読みやすいレイアウトに仕上げることができます。しかし、Webエントリーシートでは改行ができないことがあります。
そのため、Webエントリーシートでは、「」、【】、■などの記号、あるいは(1)、(2)…などの数字をうまく利用して、読みやすいレイアウトを工夫することが大切です。
インターネット接続が安定している場所を確保
Webエントリーシートはインターネットを介して提出することになります。「締切当日でも大丈夫だから」とギリギリまで作成して、いざ提出する時にインターネット接続が切れてしまっていたら提出することはできません。
自宅や大学、近所のカフェなどインターネット接続が安定している場所を確保した上で、Webエントリーシートの提出に臨みましょう。
写真のアップロードに慣れておく
Webエントリーシートでは、顔写真の提出も求められます。証明写真をデータで受け取っておくと同時にアップロードする方法にも事前に慣れておきましょう。
写真のような画像データは重いため、インターネット回線によってはアップロードにかなりの時間がかかってしまうことがありますので、余裕をもってアップロードしておくことも大切です。
Webエントリーシート作成で注意すべきこと
締め切りの直前に送らない
「Webエントリーシートなら一瞬で送れるから」、と安心していると危険です。提出期限の直前は回線が混み合って、エントリーシートをスムーズに送信できないことがあるからです。
パソコンやインターネットの不具合いが起こることも考えられます。Webエントリーシートだからと油断せずに、時間に余裕をもって作成する必要があります。提出期限の前日や遅くても数時間前には送信完了しておくようにしましょう。
制限時間に注意
企業によっては、Webエントリーシートの作成に「制限時間」を設けていることがあります。決まった時間内に作成しないと、内容が消えてしまうことがあるので注意してください。
制限時間は1時間や数時間と企業によって異なるので、作成前によく確認しておきましょう。時間内に作成できるか不安な人は、あらかじめメモ帳やWordで作成しておくといいですね。
あらかじめ作成しておいた内容をコピーして貼り付ける際には、貼り付けの間違いに注意してください。他の企業用に作成したものと混同しないように、企業ごとにきちんと分けておくと安心です。
コピーを残しておく
Webエントリーシートが作成できたら、送信する前にデータをコピーして保存しておきましょう。後で何を書いたかわからなくなるのを防ぐためです。
面接の前にWebエントリーシートのデータを見直しておけば、エントリーシートと面接での発言が喰い違うようなミスをしなくて済みます。
誤字脱字チェックを必ず行う
タイプで入力するWebエントリーシートは、タイプミスをしやすいので紙のエントリーシートよりも誤字脱字の可能性が高くなります。
送信前に必ず何度も読み直して、ミスや書き間違いがないか確認しましょう。Wordで下書きをしておくと、校閲機能を使って書き間違いのチェックができるのでおすすめです。
最後に
Webエントリーシートは従来の紙のエントリーシートよりも、就活生の時間的・身体的・精神的負担感をぐっと軽減してくれます。しかし、手軽になったとは言え、エントリーシートの大切さに変わりはありません。
むしろ負担が軽減された分、エントリーシートはもちろん、筆記試験や面接などの対策にしっかりと時間をかけ、悔いのない就活に取り組みましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16