就活の時期が近づいてくると自己分析、業界研究にインターンシップ、ESそしてSPIなど耳慣れない言葉を聞くことも増えるでしょう。
「SPIの勉強しないと…」なんて声が聞こえてきて、自分も何かしなくてはと思っている就活生も多いと思います。しかし、何となくSPIは筆記試験のようなものだということはイメージできていても、きちんと理解して正しく対策ができている方は少ないのではないでしょうか?
今回はその「SPI」がどんなものなのか、企業の目的や受験方法、対策について詳しく解説していきたいと思います。

- ・SPIとは
- ├能力や人柄を見るためのテスト
- └年間1万社以上の企業が採用活動で活用
- ・SPIを受ける上で知っておくべきこと
- ├SPIの受験方法
- ├試験問題
- ├試験時間
- ├試験会場
- └持ち物
- ・SPI対策
- ├能力検査(言語)
- ├能力検査(非言語)
- ├性格検査
- └体験版や模試で試験に慣れておく
- ・企業のSPI実施の目的、メリットとは
- ・まとめ
SPIとは
能力や人柄を見るためのテスト
SPIはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略であり、リクルートキャリアが提供している適性検査です。
知的能力をはかる「能力検査」と、性格を把握する「性格検査」に分かれています。「能力検査」は、さらに言語分野と非言語分野に分かれています。
テストの結果は、会社とのマッチングや仕事への適性などを判断する指標として使うことができます。
年間1万社以上の企業が採用活動で活用
多くの企業が新卒採用選考の過程でSPIの受験を課しており、就活で面接に進む前に筆記試験やWebテストを受験することになります。新卒採用だけでなく社会人の転職時の選考に用いる企業も多いようです。
リクルートによるとSPIの年間の利用社数は11,100社、受験者数は181万人(2015年度実績)となっています。「SPI」「SPI2」「SPI3」と内容が変化してきており、現在は「SPI3」が使われています。中古の参考書を買うときは「SPI3」を買うようにしましょう。
3年生必見!人気インターン締切をチェック
SPIを受ける上で知っておくべきこと
SPIの受験方法
SPIの受験方法には、次の4種類があります。
・テストセンターで受ける
・自分のパソコンを使ってWEB上で受ける
・企業でペーパーテストを受ける
・企業のパソコンで受ける
企業に出向いての受験だと、ペーパーテストで受ける場合と、その企業のパソコンを利用して受ける「インハウスCBT」という方法もあります。現在、インハウスCBTを利用している企業はかなり少なくなっているようです。
試験問題
試験にでてくる問題は、それぞれ異なります。同じSPIであっても、テストセンターで受ける場合とWEBで受ける場合には違った問題が出題されます。
また、企業で受けるペーパーテストにも、新卒採用向けのSPI-U、転職採用向けのSPI-Gの2種類があります。先輩や知人が受けた試験と、自分が受ける試験が異なることもあるため、注意が必要です。それぞれの試験は、毎年同じ問題が出るわけではなく、問題の傾向が変化することもあります。
試験時間
試験時間は、受験方法によって異なります。試験要綱には、試験に関する説明と試験時間をあわせた時間のみが記載されていることもあります。一般的な試験だと、以下のような時間配分になっています。
・テストセンター 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 30分
・WEBテスティング 能力検査(言語と非言語)35分 性格検査 40分
・ペーパーテスト 能力検査(言語 30分非言語 40分) 性格検査 40分
試験会場
試験会場は、WEBテスティングの場合は、指定されていませんが、テストセンターで受ける場合には、都合の良い時間に合わせて試験会場を予約します。
持ち物
身分証明書や受験票、筆記用具など必要になるものを確認しておきましょう。WEBテスティングの場合は、自宅で受けるため自らの筆記用具を使うことができますが、テストセンターで受験する場合には、用意された筆記用具で受験することになります。
また、WEBテスティングは電卓が使えますが、テストセンターでは使うことができません。それぞれの企業で行われるペーパーテストの場合、電卓や自分の筆記用具がつかえるかどうかが異なります。事前に確認しておきましょう。
SPI対策
SPIには、能力検査と性格検査があることをお伝えしました。この章では、それぞれの検査における対策を紹介します。
能力検査(言語)
言語分野というのはいわば国語のテストで、言葉や文章を理解する力が測定されます。対策としては、SPI対策用の問題を利用して勉強する方法と、日頃から文章に触れる機会を増やす方法があります。
・SPI対策用の問題
WEB上で、「SPI 言語」と検索すれば、例題を見つけることができます。それらの問題を利用して対策をすることもできますが、問題数が不足してしまうことがあります。たくさん問題をとくには、市販の問題集を利用することをおすすめします。
言語分野の場合、どれだけ多くの語彙を知っているのかが重要になってくるので、勉強をするときに知らない単語があればメモを取っておき、あとで調べるようにしましょう。
・新聞や本を読む
文章に触れている機会が多い人とそうでない人では、文章を読む速さや読解力に大きな差がついてしまいます。ふだん新聞や本を読まないという人は、毎日少しでもいいので、文章に触れるようにしましょう。
時事問題を知っていることは、面接対策にも繋がります。最近ではスマートフォンで新聞を読むこともできるので、移動時間などのスキマ時間に読むようにしましょう。
能力検査(非言語)
言語分野に比べて差がつきやすいのが、非言語分野になります。文系の学生の場合、大学受験が終わってから、ほとんど数学の勉強をしていないことも珍しくありません。非言語分野の対策をするときは、基本的な数学力を伸ばした後で、それぞれの試験に特化した学習をしていくようにしましょう。
・SPI対策用の問題
WEBテスティングで出やすい問題や、ペーパー特有の問題などがあります。高得点を目指している場合には、試験に合わせた学習も必要になってきます。
試験に合わせた対策を行うには、SPI対策用の問題集を利用したり、SPI対策用の塾に通う方法もあります。
・基本的な数学力を伸ばす
SPI対策用の問題集を読んでもわからないときは、基本的な数学力が足りていない可能性があります。
基本的な数学力というのは、分数・小数の計算や、方程式を使った計算ができるか、割合についての正しい理解ができているかどうかです。
文章問題や集合の問題を解けるようになれば、基本的な数学力は身についたと考えられます。分数や小数の計算で躓くようであれば、その内容を扱っている小・中学生向けの計算ドリルからはじめることもおすすめです。
性格検査
性格検査は行動、意欲、情緒といった複数の側面から性格を測定します。「冗談をよく言う方だ」「人と競い合うのが好きだ」のような性格に関する質問に対して「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」「どちらかといえばあてはまらない」「あてはまらない」という選択肢から選ぶような問題が主流です。
性格検査は能力検査と異なり、事前に対策をしていくような検査ではありません。当日、検査を受ける上での注意事項をご紹介します。
・時間ぎれにならないようにする
性格検査は、大量の質問に限られた時間で答えていかなくてはいけません。1問あたり10秒前後で答える必要があるため、考え込んでしまうと最後まで答えられなかったり、後半で慌てて答えることになります。
最後まで答えられない状況は、好ましくありません。時間配分を意識しながら、考え込まず答えていくようにしましょう。
・正直に答えるようにする
性格検査の場合、企業が求めている人物像にあわせて、回答をしたほうが結果がよくなりそうですが、思惑を見抜かれてしまうことがあります。性格検査では、似たような質問内容を表現を変えて出題してきます。
似たような質問なのに、回答にばらつきがあると、一貫性がないと判断されて、評価が悪くなってしまいます。また、SPIを行う企業にとっても、学生に偽りの答えを書かれると困るため、学生が正直に答えるかどうか調べるための対策を行っています。
一貫性がないと判断されたり、偽りの回答をしているとみなされたりすることを避けるために、正直に答えるようにしましょう。
ただし、明らかにマイナス評価になるような回答はしないように気をつけましょう。例えば、「人と話すのが好きだ」という質問に「あてはまらない」と答えてしまうような人と一緒に働きたいとはあまり思えません。
ほとんどの質問には正解はありませんが、明らかにマイナスの印象を与えそうな回答だけは避けるようにしましょう。
体験版や模試で試験に慣れておく
限られた時間でスムーズに問題に答えるには、問題だけでなく回答の仕方にも慣れておく必要があります。パソコンで受験する場合には、操作などに手間取ると時間を無駄にしてしまうので、事前に練習をしておくといいでしょう。
インターネットでは、Webテストの体験版が受験できます。自分のスコアや受検者の中での順位なども見れるので、苦手部分の対策がしやすくなりますよ。Web模擬試験も開催されているので、しっかり対策したい方は模擬試験を受けてみるのもいいでしょう。
企業のSPI実施の目的、メリットとは
そもそも企業はどのような目的でSPIを用いるのでしょうか?SPIの「能力検査」「性格適性検査」の測定結果は人物説明書として企業に渡されます。能力検査の点数は足切りに用いられることもあり、点数が低いと面接に進めないこともあります。また、面接に進んだ後も人物説明書は参考資料として用いられます。
企業にとってのSPIの役割は、採用活動を行っている人事や面接官の仕事を減らすことです。 SPI3の結果報告書には、受験者の「人物イメージ」がコメントで表示されます。そのコメントは約74,000通りもあり、細かい部分まで記述されています。例えば、報告書には「面接で確認したほうがよいこと」などが記されています。
この機能によって面接官の「何を質問したらいいかわからない」や「応募者の表面的な情報しか得られない」などの悩みを解消します。このとき、性格適性検査での結果と面接やエントリーシートで学生が語る内容にギャップが大きく生じていると何度も質問されるかもしれません。
まとめ
今回はSPIについて説明してきました。就活でよく耳にするSPIやWEBテストというものについて、少しでもイメージが掴めれば幸いです。
SPIの結果はあくまで参考であり、とくに性格適性検査については100%通る正解は存在しません。仮に自分を偽って内定をもらったとしても、入社後にギャップに苦しむことになります。自分の個性を大切にして就活を成功させてくださいね。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16