就活には欠かせない「履歴書」。アルバイトの応募などで多くの人が使ったことがあると思います。、しかし、履歴書の正しい作成方法について理解していると自信を持って言える学生は意外と少ないのではないでしょうか?
アルバイトと就活では、使用する履歴書も異なります。今回は、履歴書の選び方や写真はどこで撮るべきか、記載内容の注意点など、就活生が知っておくべき履歴書作成のポイントをまとめました。

- ・履歴書はどこでどれを買えばいい?
- ├大学で買える履歴書がおすすめ
- └就活用履歴書にふさわしい規格やサイズを
- ・履歴書の写真について
- ├写真サイズは履歴書を確認
- ├証明写真機でOK
- ├写真を撮る時のチェックポイント
- └料金はどれくらい?
- ・履歴書の書き方について
- ├履歴書の書き方の基本ルール
- ├学歴欄
- ├免許・資格欄
- ├自己PR欄
- ├志望動機欄
- └趣味欄
- ・まとめ
履歴書はどこでどれを買えばいい?
大学で買える履歴書がおすすめ
履歴書は大学や文具店、コンビニエンスストアなどで購入できます。どこで履歴書を買っても問題はありませんが、おすすめするなら大学です。
大学で購入する履歴書は、新卒採用に合わせ、新卒採用に必要な項目が網羅してあり、見栄えの良い履歴書ができるためです。 また、大学のロゴや名前がもともと印刷してあるため、企業の採用担当者が大学名を把握しやすいというメリットがあります。
就活用履歴書にふさわしい規格やサイズを
履歴書には規格があり、目的別にいくつかの種類に分かれています。
①JIS規格
②一般用
③転職用
④パート・アルバイト用
就活に使う履歴書には、①JIS規格もしくは、②一般用を選びましょう。③転職用や④パート・アルバイト用は職歴のスペースが大きいため、就活にはふさわしくありません。
履歴書のサイズには、A4とB5があります。A4サイズの方がより一般的ですが、どちらのサイズでも特に問題はありません。A4サイズの方が書くスペースが広いため、よりたくさん書いてアピールしたい場合は、A4サイズがいいでしょう。
企業によっては指定のフォーマットがあり、インターネットでダウンロードして使用するよう支持されることもあります。この場合は、企業指定のフォーマットを利用しましょう。
履歴書の写真について
写真サイズは履歴書を確認
履歴書の写真のサイズは、一般的には3cm×4cmのものが用いられることが多いようです。しかし、B5サイズの履歴書ではまれに2.4cm×3.6cmのものを指定してある場合もあるので注意しましょう。
証明写真機でOK
次に就活で使う履歴書用写真の撮影場所ですが、証明写真機(スピード写真機)、写真屋また珍しいところでは大学で撮影するところもあるようです。
最近の証明写真機は進化していて、美肌効果などの追加効果をあてることができるものもあり、証明写真機で就活用の写真を撮る学生も増えているようです。
ただし、1度撮った写真を複製したり、うまく撮れるようにアドバイスをもらったりなど写真屋で撮るメリットもありますので、証明写真機で自分で撮るのが不安な場合は写真屋に行くのもおすすめです。
写真を撮る時のチェックポイント
どこで写真を撮っても問題ありませんが、就活の履歴書用の写真を撮る際は以下の点に注意しましょう。
・服にシワや汚れがないか
・シャツやブラウスの第一ボタンがしっかりしまっているか
・ネクタイが曲がっていないか
・笑顔が自然か
・椅子の高さは適切か
・肩が水平になっているか
こういった点をクリアしていないと、だらしない印象や就活に対してやる気のない印象を与えてしまう可能性があります。
証明写真機で撮影するよりも写真屋で撮影した方がこういった点をじっくりチェックできるので、自分で綺麗に撮る自信が無い場合は写真屋での撮影がおすすめです。アナウンサーや客室乗務員などの職業の場合は、後からフォトレタッチなどで綺麗な仕上がりの写真にする必要があるため、写真屋で撮るほうが好ましいようです。
料金はどれくらい?
料金は証明写真機だと大体800円くらいなのに対し、写真屋で撮影すると1500円くらいと2倍近くかかります。
証明写真だと一度の撮影で現像できる写真の枚数が決まっているのに対し、写真屋では一度撮影した写真を好きなだけ現像できる場合も。枚数によっては写真屋の方がお得という場合もあり得ます。
そのため、証明写真機で綺麗に写真を撮る自信があるかどうかと自身のお財布事情、また必要な枚数などで写真の撮影場所については決めたほうがよさそうです。
履歴書の書き方について
最後に履歴書の書き方についてです。
履歴書の書き方の基本ルール
履歴書は、黒か青のボールペンで書くようにします。数字は履歴書の下にも小さく書いてある通りアラビア数字(0~9)を使いましょう。番地書きについても「-(ハイフン)」書くのではなく戸籍登録してある表記が好ましいです。大字【おおあざ】はつけなくても問題ありません。
当たり前のことではありますが誤字はしないように注意し、誤字をしてしまった場合は修正液を使用せずに新しく作成し直しましょう。不安な漢字は携帯電話の変換機能や辞書で調べてから書くようにします。
学歴欄
学歴欄は、中学卒業から書くのが一般的です。学校名は長くても省略をせずに、正式名称で書くようにします。卒業見込みも忘れずに記入しましょう。
学歴欄はもちろんですが、履歴書全体で元号か西暦かを統一するようにします。職歴としてアルバイトの経歴を記入する必要はありません。正社員で働いた経験がない場合は、職歴には「なし」と記載しましょう。
免許・資格欄
「先に免許を書いて、続いて資格」という順序で書きます。免許や資格は正式名称を調べて、長くても正式なものを書くようにしましょう。
気になるTOEICは何点から記入したほうがいいのかということですが、こちらは英語を仕事で使う場合は800点以上、英語を仕事で使わない場合は600点以上が一応の目安になっています。
また、学歴欄同様一番最後に「以上」と記入して締めましょう。

自己PR欄
自己PRを書く際には企業がなぜ自己PRを求めるのか考えてみましょう。質問の意図としては、学生がどういう性格でどう考えてどう動くタイプなのかを確かめることや、自分自身を納得できるように説明できるまで深く理解できているかを確かめることではないかと考えられます。
自己PRを書く上で重要なポイントは、自分の長所について具体例を挙げて説明すること、それが仕事にどう役立つかをイメージしやすいように伝えることです。
志望動機欄
志望動機は指定された文字数で、簡潔にまとめるようにします。次に挙げる要素のうちいくつか含めて書くのが一般的です。
・将来成し遂げたいこと
・成し遂げたいと思ったことのきっかけとなる経験
・企業選びの軸
・この業界を選んだ理由
・業界内でも特にこの会社を志望する理由
・入社後に会社で取り組みたい仕事
文字数によっては上記の要素を全て履歴書に書くのは難しいですが、面接でよく聞かれるポイントでもありますので、上記6つの質問に矛盾無く答えられるように意識しながら志望動機を記入しましょう。
志望動機を複数の企業で使い回す学生がいますが、「他の企業でもいいじゃないか」と思われてしまわないように、なるべくその企業独自の内容を盛り込むようにしましょう。
趣味欄
「趣味」は就職に関係ないと思う人もいるかもしれませんが、面接の際に会話のきっかけとなることが多いので、空欄は避けてなるべく記入するようにしましょう。
できれば「読書」「映画観賞」などありきたりなものではなく、個性的な趣味や好きなことなどを書くと面接官の興味を引く可能性が高くます。印象付けるために嘘を書くのはよくありませんが、なるべく自分の個性を表現できるような趣味を考えてみてください。
「物事をコツコツと続けることができる」「コミュニケーション能力が高い」など、仕事にいかせる性質をアピールできる趣味だと自己PRにも繋げることができます。
まとめ
・履歴書はどこで購入しても問題ないが大学で購入するのがおすすめ
・証明写真の撮影は証明写真機(スピード写真)でも写真屋でもOKだが綺麗に撮ること
・履歴書は黒か青のボールペン書き
履歴書の選び方や記入の仕方についてみてきました。この記事で皆さんの履歴書についての悩みがなくなれば幸いです。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16