就職活動やインターンシップなどで面接を受ける際、何分前に面接会場に着くのがベストなのでしょうか?「早めに行った方が安心だけど、早すぎても迷惑をかけるかも…」と到着時間で迷っている就活生も多いと思います。
そんな就活生のために、面接会場には何分前に行くべきかをお伝えします。また、遅れそうな時の対処法や到着してからの受付の仕方などについても解説します。

- ・面接会場には何分前に到着すべき?
- ├面接会場には10分前に入ろう
- ├余裕をもって家を出ること
- └早めに到着して準備する
- ・早く着きすぎるのもNG
- ├担当者は忙しい
- ├企業側の都合も考慮する
- └早めに到着して時間を調整する
- ・受付での流れ
- ├受付に社員の方がいる場合
- └受付に社員の方がいない場合
- ・遅刻はダメ、ゼッタイ!
- ・もし、遅刻してしまうことがわかったら
- ├遅刻しそうならすぐに連絡
- └電話のかけ方
- ・まとめ
面接会場には何分前に到着すべき?
面接会場には10分前に入ろう
「面接会場には〇〇分前に来てください」「○○分前から入れます」などと企業側から指定されなければ、 面接会場に10分前くらいに入るのが理想です。
大きなビルだとビルのエントランスからオフィスまで数分かかることもあります。受付の場所がわかりづらいこともあるので、初めて訪れる場合は15分前くらいに到着するようにしましょう。
余裕をもって家を出ること
ただし、10分前に到着する予定で家を出ると、急なトラブルが起こったときに対応できません。急なトラブルというのは、電車が遅延する、急にトイレに行きたくなる、道に迷うなどです。
電車の遅延のように自己責任ではないトラブルであっても、遅刻すると相手に迷惑をかけてしまいます。多少のトラブルがあっても時間に間に合うように、余裕をもって出発しましょう。
面接会場に30分前に着くことができるぐらいの時間に出発するのがよいでしょう。30分の余裕があれば、軽い遅延であれば影響なく面接に間に合うことができます。
早めに到着して準備する
ギリギリに到着すると、服装が乱れていたり、気持ち的にも余裕のない状態で面接を受けることになります。
もし早めについたときには、面接がはじまるまえに身だしなみをチェックしたり、面接で聞かれるであろう質問事項を確認したりと心の準備をするようにしましょう。
時間に余裕があれば落ち着くことができるので、精神的にもいい状態で面接を受けることができるでしょう。
早く着きすぎるのもNG
担当者は忙しい
遅刻することを避けるために、余裕をもって面接に向かうことをおすすめしてきましたが、面接会場に到着する時間が早すぎるのもよくありません。
面接の担当者は、他の学生と面接していたり、他の仕事をしていたりと面接前の時間にもしなくてはいけないことがあるからです。
企業側の都合も考慮する
企業のクライアントが受付に来た時に、学生が会社のエントランスで大量に待っているのを見ると印象がよくありません。この企業は学生の対応をし切れていないとみなされてしまうこともあり得るので、企業に迷惑をかけないよう配慮しましょう。
早めに到着して時間を調整する
早すぎず遅すぎない時間が、10分前ということです。30分前に到着する予定で行動し、トラブルなく最寄り駅に到着したときは、近くのコンビニや書店、カフェなどによって、時間を調整してから向かいましょう。
受付での流れ
会社に到着したら、受付を通じて担当者に繋いでいただきます。会社に訪問することに慣れていない学生の場合、受付でなにをすればいいのかわからないこともあるかもしれません。受付に社員の方がいる場合といない場合にわけて、担当者に繋いでいただくまでの流れを説明します。
受付に社員の方がいる場合
受付に社員の方がいる場合には、その方に会社訪問の用件を伝え、担当者を呼んでいただくことになります。受付の方にも元気よく、明るく挨拶するようにしましょう。
担当者の名前を聞かれて詰まってしまうと印象がよくありません。担当者の方の名前がわかっている場合は、直前にもう一度よく確認しておきましょう。
「こんにちは。〇〇大学の△△と申します。本日◯時からの新卒採用の面接に伺いました。よろしくお願いします」
「こんにちは。本日◯時から面接のお約束をさせていただいている、〇〇大学の△△と申します。人事担当の〇〇様にお取り次ぎをお願いします」
上記のように、名乗りつつ、用件を伝えます。担当に繋いでいる間、待合室等に案内されることもありますが、スマホなどは触らず待ちましょう。待っている間も「見られている」という意識をもって、節度ある態度を心がけます。
受付に社員の方がいない場合
受付に社員の方がいない場合は、備え付けのインターホンなどを使います。総務部などに連絡してから、担当に繋いでいただく場合と、内線で担当者のいる事業部に連絡する場合があります。
どちらの場合であっても、基本的な流れは変わりません。受付に社員の方がいる場合で紹介したように、大学名と名前、用件を伝えるようにしましょう。総務部に連絡する場合でも、担当者の事業部に連絡する場合でも、用件さえ伝えれば担当者を呼び出して頂けます。
担当者が来るまでは、その場もしくは社員の方の指示に従って待ちます。待っている際に社員の方を見かけたら、挨拶するようにしましょう。
遅刻はダメ、ゼッタイ!
寝坊や、時間管理ができておらず遅刻するというのは避けるようにしましょう。プライベートの待ち合わせの場合、多少の遅刻なら許されますが、就活の場では許されません。
遅刻してしまうと「時間管理ができていない」として、面接が始まる前から評価を下げてしまいます。企業の採用担当者は、学生を評価する指標の一つとして、時間の管理スキルをみています。時間に厳しい業界の企業の場合、遅刻した時点で即不合格ということもあります。面接には絶対に遅刻しないようにしましょう。
また、大学の授業などと違い、15時面接開始で15時ちょうどに会場についても勿論遅刻扱いなので、普段より時間を意識して行動しましょう。
もし、遅刻してしまうことがわかったら
遅刻しそうならすぐに連絡
「遅刻してしまうことが避けられない…」そんな時は遅刻することがわかった時点ですぐに連絡をしましょう。寝坊や電車遅延、迷子など理由に関わらず、必ず連絡はするようにします。遅刻をすること自体が良くないですが、遅刻するとわかっているのに連絡をしないのはそれ以上のマナー違反です。
人身事故や台風による電車遅延など、やむを得ない理由で会場に時間通りに着くことができない場合、その旨を適切に連絡すればマイナス評価にならない場合もあります。
電話のかけ方
遅刻の連絡をする際は電話をかけて、
・自分の大学名と名前
・予約していた時間
・遅刻する理由
・どれくらい遅刻するのか/日程変更ができるか
を簡潔に伝えましょう。
電話に出るのが面接担当者とは限らないので、最初に名乗ったあとに面接についての電話であることを伝えます。
「お忙しいところ恐れ入ります、○○大学△△学部の××と申します。本日◇時に予約させていただいた面接について連絡させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?」
次に、自分の今置かれている状況について説明し、可能であれば次の予約を取り付けましょう。
「実は山手線が人身事故で運転を見合わせておりまして、大変申し訳ありませんが本日予定されていた面接に遅れて(行くことが大変難しくなって)しまうのですが、日程の変更をしていただくことはできますでしょうか?」
電話を切る際には丁寧に挨拶して切りましょう。自分が悪いわけではなくても、謝罪するのがマナーです。
「本日はお忙しい中、ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんでした。それでは失礼させていただきます」
まとめ
今回は就活の面接会場には何分前に着けばいいのか、また直前の準備には何があるかについて解説してきました。以下、今回のまとめです。
・面接に遅刻すると評価が下がることもあるので絶対に遅刻しないように準備しよう
・遅刻することがわかったらすぐに企業に連絡しよう
・面接会場には10分前に入るようにしよう
・電車の遅延なども考慮し30分前に着くくらいのつもりで出発しよう
・受付でも礼儀正しくしよう
基本的なマナーで減点されないように、時間を厳守して面接に臨みましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16