PwCコンサルティングの就活本選考体験記(2020年卒,ビジネスコンサルタント)

PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社の就活本選考体験記(2020卒,ビジネスコンサルタント)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社
部門(職種)ビジネスコンサルタント
卒業予定年/卒業年2020
内定(内々定)が出た時期大学4年生の3月
PwCコンサルティング

選考フロー

エントリーシート・WEBテスト(1週間以内・メールにて)
グループディスカッション(GD)(3日以内・メールにて)
一次面接(翌日・メールにて)
パートナー面接(当日・面接終了後)

エントリーシート

提出時期

3年生の12月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

PwCコンサルティング合同会社/PwCアドバイザリー合同会社を志望する理由を教えてください。(文字数自由)
あなたのこれまでの人生の中で、最大のチャレンジについて教えてください。(文字数自由)

結果連絡の方法、日数

締切後1週間以内、メールにて

留意したポイント、アドバイスなど

字数制限があるため、結論ファーストで端的に書く。

筆記試験

受験方法

自宅でWebテスト受験

内容や難易度

玉手箱
言語・計数・性格
一般的な玉手箱と同じ。30分、40分、15分程度
難易度は高いと思われる

結果連絡の方法、日数

締切後1週間以内、メールにて

グループディスカッション

1グループの学生の人数

6人

ディスカッション時間

30分

内容や進め方

GD:「Apleがこれから新たに参入するとしたらどんな事業が良いか。」 まずAppleについての現状分析をして、その特徴を把握。 その後、事業を日本国内の事業としたうえで、日本におけるニーズとしてどんなものがあるか洗い出し、Appleのアセットを用いて対応できそうなものをピックアップ。そこから事業案に落とし込み。

雰囲気

和やか

留意したポイント、アドバイスなど

GDは他の企業とあまり変わらない形式だが、自分が議論をリードし、発表も行って、目立てるようにした。

結果連絡の方法、日数

3日以内にメールにて

一次面接

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

1人

時間

30分

質問内容や進め方

なぜコンサル受けてるの?(なぜPwCとかは無し)


これまでで最大のチャレンジは?その深掘り
どんなコンサルタントになりたい?
どんな仕事がしたい?

雰囲気

見た目の雰囲気は怖かったが、話すと和やか

留意したポイント、アドバイスなど

・結論ファーストで端的に答えること。
・頭の中で整理してから話すようにする。
・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
・他の会社でも出来ることはなぜうちの会社なのか、言語化出来るようにする

結果連絡の方法、日数

3日以内、メールにて

二次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

パートナー面接:40代前半男性

時間

30分

質問内容や進め方

アイスブレイク
なぜコンサルを目指してるの?
就活はどんな感じ?
逆質問

雰囲気

極めて和やか。面接と雑談、逆質問が入り混じっている

留意したポイント、アドバイスなど

・結論ファーストで端的に答えること。
・頭の中で整理してから話すようにする。
・聞かれそうな質問に対しては事前にどのように回答するか考えていく。
・他の会社でも出来ることはなぜうちの会社なのか、言語化出来るようにする

結果連絡の方法、日数

即日、口頭で

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

300人程度

内定後の拘束状況

拘束なし

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加しなかった

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

企業HP

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

どのインダストリーに携わりたいか、そのインダストリーに対してどれほど興味があるのか見られている気がした。面接においても「どこの地方創生がしたい?」や「自分の地元に観光客を呼ぶ施策を考えて」など日頃から関心をもつことが重要かと思われる

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

グローバルネットワークを持つ人達が多いと感じた。 留学生や帰国子女など、海外の経験がある人が多い

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

時間が短い中での勝負になります。結論ファーストは当たり前ですが、かえって話が抽象的だと全体像が見えてきません。抽象と具体のバランスを取りながら話すことを意識してみてください。

株式会社SecondStageに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES