PwCあらた有限責任監査法人の就活本選考体験記(2020年卒,SPA)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
会社名 | PwCあらた有限責任監査法人 |
---|---|
部門(職種) | SPA |
卒業予定年/卒業年 | 2020年 |
内定(内々定)が出た時期 | 修士1年生の3月 |

選考フロー
エントリーシート・ウェブテスト→グループディスカッション→小論文・一次面接→最終面接
エントリーシート
提出時期
修士1年生の2月
提出方法
マイページから提出
設問、文字数
・今までに成し遂げたこと、達成感を味わったことを教えてください。(300文字以下)
・チームで活動した経験、およびその際の自分の役割と成果を教えてください。(300文字以下)
・PwCあらた有限責任監査法人の「ビジネスリスクコンサルタント職」を志望する理由を教えてください。(300文字以下)
結果連絡の方法、日数
〆切から一週間ほど、メールで連絡
留意したポイント、アドバイスなど
監査法人という性質を考慮して、誠実さが伝わるよう意識しました。また、わかりにくい仕事内容なので、事前にHP等で職種研究を行ってから志望理由を作成しました。
筆記試験
受験方法
自宅でウェブテスト受験
内容や難易度
【形式】
玉手箱
【科目、時間】
言語、非言語、性格検査
時間は長め
【難易度、正答率、ボーダー等】
玉手箱の標準レベル
私の回答率はほぼ10割で、正答率は実感で8~9割ほどでした。
周りの学生のできは分かりませんが、ボーダーはそれほど高くないと思います。
結果連絡の方法、日数
ESと同時
グループディスカッション
1グループの学生の人数
6人
ディスカッション時間
約30分
内容や進め方
【テーマ】
人々の生活をより豊かにするには?
【内容】
・アイスブレイク後、約30分ディスカッションし、5分ほどで発表
・制限時間は発表時間込みなので、時間管理が重要
・資料はなし
・発表は挙手で決定
・面接官からのFBあり
・私は全体のまとめ役を担いました。
【GDの流れ】
最初にテーマに関する共通認識を作りました。具体的には、「人々」とは誰か、「豊か」とは何かなどについて認識を共有しました。そのあと、アイディア出しを行い、ある程度アイディアがでたら絞り込んでいきました。最後に施策を仕上げ、今までの議論を振り返りながら論理の穴がないかを確認しました。
雰囲気
・GD中は面接官は一切関わってこない
・周りの学生のレベルはそれほど高くないので、積極的に議論に参加していれば評価されると思います。
留意したポイント、アドバイスなど
GDでは、チームをファシリテートする役割を果たすように意識していました。私はGDで評価される人は大きく分けてアイディアを出す人とチームをまとめる人だと考えており、常に良いアイディアを出せるかは不確実なので、この企業のGDに限らずチームをまとめる役割を狙うようにしていました。
結果連絡の方法、日数
選考から約3日後、メールにて
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、マネージャー
時間
約90分
質問内容や進め方
【進め方】
・最初の30分で小論文に取り組む。その後、
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
株式会社日本能率協会コンサルティングに関する他の記事も見てみよう
株式会社日本能率協会コンサルティングに関する他の記事も見てみよう
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16