三井住友海上火災保険の就活本選考体験記(2018年卒,傷害疾病損害サポート)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名 | 三井住友海上火災保険 |
---|
部門(職種) | 傷害疾病損害サポート |
---|
卒業予定年/卒業年 | 2018年 |
---|
内定(内々定)が出た時期 | 大学4年生の8月 |
---|

選考フロー
エントリーシート・Webテスト→グループディスカッション→面接3回
エントリーシート
提出時期
3年生の3月
提出方法
マイナビのマイページから提出
設問、文字数
質問は4個の質問、あとは
自己紹介でした。
結果連絡の方法、日数
マイページにて提出
留意したポイント、アドバイスなど
自分の良さをしっかりアピールしました。少しでも内容の濃いものにすることを意識しました。エントリシートの枠はしっかり埋まることは意識しました。
筆記試験
受験方法
テストセンターにて受験
内容や難易度
かなり難しかったです。本当に大変だと感じました。時間も足りなかった。
結果連絡の方法、日数
1週間以内できました。
マイページにて提出。
グループディスカッション
1グループの学生の人数
5人
ディスカッション時間
1時間
ディスカッションの内容や進め方
会社の未来についてディスカッションしました。1時間の短時間でしたが本当に勉強になりました。書記、司会進行を決めて行った。最終的にはグループ発表がありました。
ディスカッションの雰囲気
緊張感があった。みんな内定が欲しい一心で行なっていました。
留意したポイント、アドバイスなど
自己主張しすぎず、消極的にならず上手く帳尻を合わせることを意識しました。
ディスカッションの結果連絡の方法、日数
1週間
マイページにて提出
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
5人
面接官の人数、役職など
1人
時間
50分
質問内容や進め方
エントリシートを用いての面接を行いました。基本的に質問が多くてエントリシートにある内容を深掘りして質問されました。
雰囲気
緊張感がありました。皆さん緊張しているのが伝わりました。
留意したポイント、アドバイスなど
面接マナーと受け答えはとにかくはっきりです。ミスしても良いので積極的に行こうと決めていました。アドバイスとしては常に面接官の目を見るようにしました。
結果連絡の方法、日数
メール、一週間
二次面接
同時に面接を受けた学生の人数
2人
面接官の人数、役職など
1人
時間
1時間
質問内容や進め方
会社についての質問が多かったです。
あとは自分が大学で何を学んでたのかという質問がありました。2対1だったので積極的に応えることが出来ましたし緊張感もなかった。
雰囲気
一次面接よりは穏やかな気持ちで出来た。全く緊張はなかったです。
留意したポイント、アドバイスなど
企業分析したことを積極的に質問したりしました。二次面接も一次面接同様でマナーを常に意識しました。
結果連絡の方法、日数
メール、3日以内
三次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人、人事部
時間
1時間
質問内容や進め方
会社について、なぜこの職種を選んだのか質問されました。1対1だったのでかなり深掘りした話をすることが出来ました。
雰囲気
3回とも同じ面接会場だったので雰囲気にも慣れていたこともあり緊張はなかったです。
留意したポイント、アドバイスなど
人事のトップの方が来てくれました。なので面接マナー、人の目を見る、ハキハキ答える当たり前のことを意識して面接に挑みました。
結果連絡の方法、日数
2日以内、電話
内定後
同じ部門の内定者数は何人くらいか
36人
内定後の拘束状況
9月内々定者懇親会
11月内々定式
12月商品研修
3月会社研修で泊まり込みをしました
OB訪問
内定先企業にOB訪問したか
しなかった
インターンシップ
内定先企業のインターンに参加したか
参加しなかった
この企業の選考全体を通して
企業研究をどのように行いましたか?
インターネットを利用したり、パンフレットを見てどのようなことをしているのか細かく知ることにしました。分からないことがあればすぐに調べて何を聞かれても返せるように心がけていました。
選考で重視していたと思われる点は何ですか?
度胸だと思います。面接でおどおどしていたら確実に落ちます。しかし堂々としていると評価も高いし人材を育成する上で育成がしやすくなると思います。人間としての伸びしろもあると思います。
この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?
真面目な人が多いです。研修を行いましたが積極的に発表している人が多いなと思いました。
おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。
選考対策は常に面接のマナーを覚えて自分の答えることをある程度頭に想像しておくことです。完璧に覚えなくても良いので頭の中でロールプレイをしておく。どんな質問が来ても応えられるようにしておくことが大事だと思います。アドバイスはとにかく落ちてもヘコまないとことだと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。