神戸製鋼の就活本選考体験記(2020年卒,生産システム研究室)

神戸製鋼の就活本選考体験記(2020年卒,生産システム研究室)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!

就活本選考体験記一覧

会社名神戸製鋼
部門(職種)生産システム研究室
卒業予定年/卒業年2020年
内定(内々定)が出た時期修士2年の5月
神戸製鋼の就活本選考体験記

選考フロー

エントリーシート・webテスト→マッチング面談1回

エントリーシート

提出時期

修士2年の4月

提出方法

マイページから提出

設問、文字数

卒業論文・修士論文のテーマ
生産システムの最適化

卒業論文・修士論文の目的・内容もしくは技術的専門性(500文字以内)
グローバル化により市場競争の激化が起きており,競争力を向上させるため,生産システムは柔軟であることが求められています.そこで私は動的に再構成可能なモジュラー型生産システムを題材として,設備レイアウトと工程スケジュールの同時計画問題を研究しています.同時計画問題は解空間が膨大になり,組合せ爆発を生じる恐れがあるため,従来の最適化問題では,設備レイアウトと工程スケジュールをそれぞれ別で扱い,部分問題として最適解を導出します.しかし,部分問題では両者の相互作用を考慮できず,準最適解しか導出できません.従って,私の研究では,両者の相互関係を考慮した全体問題として最適解の導出を行います.その際,解空間が膨大になり組合せ爆発を生じる恐れがあるため,効率的に組合せ集合を表すデータ構造ZDDを用いて解空間を構成する手法と評価項目に応じた解の抽出方法の確立を目指しています.このような形で生産システムを完全自動化することが可能となれば,従来,人が行っていた作業を機械が代行可能となり,人を機械が行うことのできない「創造的」な活動に集中させることができ,生産性の向上に繋がると考えています.

(2)神戸製鋼であなたが実現したいこと,そう考えるに至った理由について述べてください(500文字以内)
私が御社で実現したいことは生産システムのスケジューリング最適化です.御社の工場見学を通じて,御社は鉄鋼だけでなく,アルミや銅など複数の製品を扱っていることを知り,生産スケジューリングが非常に重要かつ煩雑であり,スケジューリング最適化が生産性向上の鍵になると考えたからです.また,御社の研究所には生産システムの研究室があり,生産システムに関する非常に高い知識を持った方々が存在し,自身が成長できる場があり,私の専門性を活かした仕事を行うことができると考えました.鉄鋼のみを扱うスケジュールでも複数の制約が存在し,スケジューリングが難解な中,さらに複数の製品を扱うため,どのように最適なスケジュールを現場に提供することができるのかの企画・提案・開発を行い,私の企画・提案・開発したシステムを現場に導入することを目標に生産システムの研究を行いたいと考えています.そのために現場の方とコミュニケーションをとり,現場の問題点を発見し,それを解決するためのアプローチを生産スケジュールという観点から提案したいです.私の提案で,現場の労働環境が改善し,御社の生産性が向上することを実現したいと考えます.

(3)大学生活を通じて,あなたがチャレンジ,行動したことについて具体的に述べてください.
チャレンジした理由や困難を乗り越えるために努力したことなども記載してください.(500文字以内)

私が挑戦してきたことは,高校生対象の学習指導塾での教育指導の在り方の変革です.私がアルバイトを始めた時,塾では教育指導として,定期的に先生と生徒のマンツーマンの面談が行われていました.面談は先生が一方的に生徒にやるべき学習を伝えている状態でした.面談の在り方に疑問を持ち,生徒に面談をより有意義な時間にして欲しいと考え,面談方法の見直しを行いました.面談にコーチングの手法を導入,受験生の面談担当者をランダム型から担当型へ変更,1,2年生の面談を個別からグループへ変更しました.コーチングの手法を導入することで先生と生徒の相互的な対話が生まれ,生徒ごとに適切なアドバイスが提供でき,担当型へ変更することで,先生と受験生の信頼関係を密にでき,受験生の些細な質問の対応やメンタルケアを行いやすい環境を構築できます.また,グループ面談では,同じ志望校や目標を掲げた生徒でグループを作ることで,生徒同士で切磋琢磨することができ,情報交換も行え,広い視野を持つことができます.面談の在り方を変革することで,生徒により充実した時間を提供することに成功し,私は指導の在り方について考えることの重要性を学びました.

結果連絡の方法、日数

マイページ,1週間程度

留意したポイント、アドバイスなど

生産システムの研究室志望のため,自身の研究について具体的な研究内容を記載した.

筆記試験

受験方法

自宅にてwebテスト

内容や難易度

言語,非言語,性格診断,難易度としては一般的なwebテストのレベル

結果連絡の方法、日数

マイページ,1週間程度

一次面接(最終面接)

同時に面接を受けた学生の人数

1人

面接官の人数、役職など

技術系 社員1人,人事部社員 1人

時間

45分

質問内容や進め方

最初の20分程度は志望動機や他に選考を受けている企業,就職活動の状況,

なぜ御社で働きたいのか?等のオーソドックスな質問が多い.
後半は5分程度でホワイトボードを使用し,研究概要の説明を行い,その後,技術系の社員と研究内容や最近の技術動向について話をする.

雰囲気

終始穏やかな雰囲気で進んでいく.技術系の質問と人事系の質問がきっぱり分かれている.

留意したポイント、アドバイスなど

人事部の方にも研究内容を理解していただくために,できる限り一般化して概要説明をした後に,技術系の方と踏み込んだ研究の話をした.

結果連絡の方法、日数

メール,1週間程度

内定後

同じ部門の内定者数は何人くらいか

内定を辞退したため不明

内定後の拘束状況

自由応募のため,特になし

OB訪問

内定先企業にOB訪問したか

しなかった

インターンシップ

内定先企業のインターンに参加したか

参加した

いつ頃、どのくらいの期間参加したか

修士2年の4月

大まかな内容

加古川製鉄所と神戸技術研究所等の見学

選考と関係あったか

特になし

この企業の選考全体を通して

企業研究をどのように行いましたか?

幅広い業界研究を行うため,自身の研究内容に近い研究を行なっている,御社の研究所の見学を行った.企業研究としてはインターネットやインターンを活用し,友人と情報交換を行いながら,行った.

選考で重視していたと思われる点は何ですか?

選考で重視されているなと感じた点は,研究内容と志望する研究室のマッチング度合い,またコミュニケーション能力である.

この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?

内定を辞退認め不明

おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。

インターン等に積極的に参加し,企業の情報を集め,また社員さんと交流することで企業の特徴や特色を理解すべきだと考える.

積和不動産関西株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES