JTBの就活本選考体験記(2018年卒,各社総合職)です。先輩の体験記を参考にして、就活を有利に進めましょう!
就活本選考体験記一覧
会社名 | JTB |
---|
部門(職種) | 各社総合職 |
---|
卒業予定年/卒業年 | 2018年 |
---|
内定(内々定)が出た時期 | 大学4年生の6月 |
---|

選考フロー
エントリシート→グループディスカッション→面接三回
エントリーシート
提出時期
3年生の2月
提出方法
マイページから提出
設問、文字数
設問数はあまり多くなかった。文字数の指定もありませんでした。選考を受けようと思った理由、大学で何を学んで来たのかなどを書く欄がありました。
結果連絡の方法、日数
マイページから提出、2週間後
留意したポイント、アドバイスなど
分かりやすく丁寧に書くようにしました。かなりシンプルだと思います。アドバイスは空欄がないように書くことは必要です。
グループディスカッション
1グループの学生の人数
8人
ディスカッション時間
1時間
ディスカッションの内容や進め方
JTBグループの売り上げを上げるためには
8人グループで役割を決めてみんなでディスカッションをしました。
ディスカッションの雰囲気
雰囲気はかなり落ち着いた環境で出来ました。みんな協力性がありまとまりがありました。
留意したポイント、アドバイスなど
自己主張をしないこと。周りをみて発言をすること。
ディスカッションの結果連絡の方法、日数
1週間、携帯のメール
一次面接
同時に面接を受けた学生の人数
4人
面接官の人数、役職など
2人
時間
1時間
質問内容や進め方
記入したエントリシートをもとに面接を行いました。エントリシートで気になった点があったりすると違う視点から質問して来ましたが基本的に4人とも同じ質問をされていました。
雰囲気
少し緊張感がある感じでした。
留意したポイント、アドバイスなど
しっかり話すこと、姿勢、マナーです。
アドバイスは確実に身だしなみをしっかりしておくことです。第一印象は大事です。
結果連絡の方法、日数
メール、5日
二次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人
時間
30分
質問内容や進め方
エントリシート、ディスカッションでの感想シート見たいなのを用いて質問されました。基本的に会社のことについての質問、エントリーシート、ディスカッションからピックアップされて質問されました。
雰囲気
穏やかな雰囲気の中で行うことが出来ました。
留意したポイント、アドバイスなど
企業研究をして感じたことを質問したり1対1なので少し自分からも質問をして見ました。分からないことを二次面接でクリアにしておこうと思いました。
結果連絡の方法、日数
メール、5日
三次面接
同時に面接を受けた学生の人数
1人
面接官の人数、役職など
1人
時間
30分
質問内容や進め方
二次面接、三次面接の質問内容は基本的に同じだった気がします。しかし勤務地についての質問の割合が多かったです
雰囲気
内定を貰えたのかなと感じられるくらい勤務地のことを聞かれたので気持ち的には落ち着いて答えることが出来た。プレッシャーはなかったです。
留意したポイント、アドバイスなど
当たり前ですが面接のマナー、受け答えです。二次面接で納得いく受け答えが出来なかったことが悔しかった。なので受け答えを心がけました。
結果連絡の方法、日数
電話、一日
内定後
同じ部門の内定者数は何人くらいか
43人
内定後の拘束状況
9月同期の顔合わせ
11月には内定先がありました。そこで夜は懇親会が開かれました。
1月決起集会に参加しました
2月、3月は本社で研修を受けました
OB訪問
内定先企業にOB訪問したか
した
内定先企業にOB訪問した場合は方法や選考への影響、感想など
選考についてかなり詳しく聞きました。面接で気をつける点なども細かく質問して聞きました。
インターンシップ
内定先企業のインターンに参加したか
参加しなかった
この企業の選考全体を通して
企業研究をどのように行いましたか?
OB訪問、自分でホームページなどを見て調べました。ネットの情報はかなり沢山の量があったので企業研究するにはもってこいだと感じました。
選考で重視していたと思われる点は何ですか?
マナーをしっかりしている人だとおといます。マナーが出来ていない人は人事の方も採用しにくいと思います、なのでマナーがある人、常識ある人は重視しているのかなと思いました。
この内定先の社員や内定者にはどんな人が多いと思いますか?
明るい人もいれば静かな人もいました。個性溢れているなと思いました。
おすすめの選考対策、アドバイスがあれば教えてください。
選考対策はとにかくOB訪問で聞きまくりました。対策方法を知っていたりしたのでそれを参考にしていました。家で1人でロールプレイをして繰り返し練習したりしていました。アドバイスしては受かりたいではなく私を取れよという気持ちで望んだ方が良いと思います。そっちの方が自信を持って挑むことが出来ます。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。